プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,058¥3,058 税込
ポイント: 92pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,058¥3,058 税込
ポイント: 92pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,478
中古品:
¥2,478

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
立体像で理解する美術解剖 大型本 – 2016/11/26
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,058","priceAmount":3058.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,058","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BDJNdjoNhQFZFVaQzEd6vPNOI8qkgTOc%2FbdkG9rS7j%2FChGnAgXAOjd2jg19%2Bug25Rf%2FmZqLDUuGT%2BP7A4N1EgghNARPRC1wilbHrVTbH45PdSR4pVNow02FddnJFRRLK7em7t0uzq4I%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,478","priceAmount":2478.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,478","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BDJNdjoNhQFZFVaQzEd6vPNOI8qkgTOc%2F4A6v%2F1n9JoiIstT7PC75NHl%2FfAlvUuZZByWvLo51WiDxFjaxgmlZfyLE4bJbrboKtjVvwEjzCc6gOQbdmDGKwiRWlepF1dJ32M8%2BpST%2BmJi9ssVOL3g4snvPPgrKg9yJ69UCh%2BEqq4nT5%2FISyCZ7A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
人体を造形する人にとって必要不可欠な知識、その一つが美術解剖学。
しかし、現場で使われる書籍の多くは医学的な解剖書。
「筋肉の外形」にはあまりふれておらず、造形を行うにあたって必要な情報が盛り込まれていません。
端的に造形に役立つ美術解剖書はないものか。
そんなニーズに応えるべく生まれたのが『立体像で理解する美術解剖』です。
医学解剖的な知見の元、人体の骨、筋肉を粘土で造形していく過程を丁寧に撮影。
骨格はもとより、深層、浅層の筋肉まで丁寧に作り込んでいるので、骨や筋肉がどのような形をしているのかが、手に取るようにわかります。
しかも、写真1点1点が大判で見やすいつくり。
さらに、幼児の頭部、歯のある老人の頭部、歯のない老人の頭部の造形も扱っているので、壮年期の人体はもとより、幼年期、老年期の人体造形にもご活用いただけます。
美術解剖書として必携の1冊です。
★本書のココを見てほしい★
・美術修士・医学博士の著者と美大生の造形技術の集大成。解剖学的に正確で美しい造形写真が満載。
・浅層の筋肉はもとより深層まで緻密に作成。しかも、イラストでは描くことが難しい角度から見た写真も多数掲載。知りたかった筋肉の形や走向がよくわかる。
・細かくてわかりにくい頭部や前腕~手、足の筋肉も詳しく造形。
・クリエイターはもとより、医療従事者にも参考にしていただける高いクオリティ。
◆概要(詳細は目次をご覧ください)
第1章 全身を作る
第2章 前腕と手を作る
第3章 足を作る
第4章 頭頸部を作る
第5章 幼児と老人の頭部を作る
しかし、現場で使われる書籍の多くは医学的な解剖書。
「筋肉の外形」にはあまりふれておらず、造形を行うにあたって必要な情報が盛り込まれていません。
端的に造形に役立つ美術解剖書はないものか。
そんなニーズに応えるべく生まれたのが『立体像で理解する美術解剖』です。
医学解剖的な知見の元、人体の骨、筋肉を粘土で造形していく過程を丁寧に撮影。
骨格はもとより、深層、浅層の筋肉まで丁寧に作り込んでいるので、骨や筋肉がどのような形をしているのかが、手に取るようにわかります。
しかも、写真1点1点が大判で見やすいつくり。
さらに、幼児の頭部、歯のある老人の頭部、歯のない老人の頭部の造形も扱っているので、壮年期の人体はもとより、幼年期、老年期の人体造形にもご活用いただけます。
美術解剖書として必携の1冊です。
★本書のココを見てほしい★
・美術修士・医学博士の著者と美大生の造形技術の集大成。解剖学的に正確で美しい造形写真が満載。
・浅層の筋肉はもとより深層まで緻密に作成。しかも、イラストでは描くことが難しい角度から見た写真も多数掲載。知りたかった筋肉の形や走向がよくわかる。
・細かくてわかりにくい頭部や前腕~手、足の筋肉も詳しく造形。
・クリエイターはもとより、医療従事者にも参考にしていただける高いクオリティ。
◆概要(詳細は目次をご覧ください)
第1章 全身を作る
第2章 前腕と手を作る
第3章 足を作る
第4章 頭頸部を作る
第5章 幼児と老人の頭部を作る
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2016/11/26
- ISBN-104774185760
- ISBN-13978-4774185767
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 立体像で理解する美術解剖
¥3,058¥3,058
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥2,970¥2,970
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
◆著者プロフィール◆
阿久津 裕彦 (あくつ・ひろひこ)
1973年生まれ。
1996年 東京藝術大学美術学部卒。
1998年 同大学院美術研究科修士課程修了。
2012年 順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了。
現在、東京藝術大学、東京造形大学、武蔵野大学他で美術解剖学や解剖学の非常勤講師。
順天堂大学医学部非常勤助教。
医学書等への解剖図作成。芸術と解剖学の再融合を試みている。
博士(医学)。
◆造形者プロフィール◆
小野 結貴花(おの・ゆきか)
1991年 新潟県生まれ。
2016年 東京藝術大学院美術研究科修士課程修了。
現在、標本業に携わる傍ら制作活動を行う。
阿久津 裕彦 (あくつ・ひろひこ)
1973年生まれ。
1996年 東京藝術大学美術学部卒。
1998年 同大学院美術研究科修士課程修了。
2012年 順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了。
現在、東京藝術大学、東京造形大学、武蔵野大学他で美術解剖学や解剖学の非常勤講師。
順天堂大学医学部非常勤助教。
医学書等への解剖図作成。芸術と解剖学の再融合を試みている。
博士(医学)。
◆造形者プロフィール◆
小野 結貴花(おの・ゆきか)
1991年 新潟県生まれ。
2016年 東京藝術大学院美術研究科修士課程修了。
現在、標本業に携わる傍ら制作活動を行う。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2016/11/26)
- 発売日 : 2016/11/26
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4774185760
- ISBN-13 : 978-4774185767
- Amazon 売れ筋ランキング: - 37,487位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 8位アート・建築・デザインの陶芸
- - 15位工芸
- - 41位解剖学
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
参考になりました
大学で拝見し、再度家でもやってみたいと思い購入しました。私はもともと彫刻をやっていたので分かりやすかったです。初心者向けかと言われたら分かりませんが...人体に興味のある方は是非。自分で作ってみるとやはり理解度が段違いです。実際に阿久津先生の授業をお受けしたかったです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学で拝見し、再度家でもやってみたいと思い購入しました。私はもともと彫刻をやっていたので分かりやすかったです。初心者向けかと言われたら分かりませんが...人体に興味のある方は是非。自分で作ってみるとやはり理解度が段違いです。実際に阿久津先生の授業をお受けしたかったです。

大学で拝見し、再度家でもやってみたいと思い購入しました。私はもともと彫刻をやっていたので分かりやすかったです。初心者向けかと言われたら分かりませんが...人体に興味のある方は是非。自分で作ってみるとやはり理解度が段違いです。実際に阿久津先生の授業をお受けしたかったです。
このレビューの画像

2018年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医療系の学校で講師をしています。
授業で行う解剖学は平面的な情報が多く、筋の厚みや重なりがわかりづらいことから苦手意識を持っている学生です。
この本は段階を踏んで造形されていることもあり、立体的な筋骨格の構造を学ぶときにとても参考になっております。
自身の勉強にもなっています。
授業で行う解剖学は平面的な情報が多く、筋の厚みや重なりがわかりづらいことから苦手意識を持っている学生です。
この本は段階を踏んで造形されていることもあり、立体的な筋骨格の構造を学ぶときにとても参考になっております。
自身の勉強にもなっています。
2018年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
骨格・筋肉どれも専門的に造形されており、大変素晴らしいのですが・・・
せっかくここまで精巧にできているのに特に頸椎・胸椎と足根骨及び中足骨が塊に線を入れただけだったのが大変もったいないと思いました。
それ以外は満点の良い本でした。
せっかくここまで精巧にできているのに特に頸椎・胸椎と足根骨及び中足骨が塊に線を入れただけだったのが大変もったいないと思いました。
それ以外は満点の良い本でした。
2017年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
詳細はほかのかたのレビュウのとおりなので割愛します
とにかくすべての言葉は聞いたその時からすでに「裏切」という意味を内包しているという事実を実感できる内容です
このクレイモデルを
手と足だけでもいいから1/1でレジンかポリストンで商品化してほしい
とにかくすべての言葉は聞いたその時からすでに「裏切」という意味を内包しているという事実を実感できる内容です
このクレイモデルを
手と足だけでもいいから1/1でレジンかポリストンで商品化してほしい
2017年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漫画用の人物デッサンのために美術解剖系の本は何冊か買っていますが、このようなアプローチの本は初めてで軽く感動を覚えました。
針金から骨、筋肉と盛り付けていく過程をとても丁寧に見せてくれるので、どうしてこの部分が盛り上がっているのか、へっこんでいるのかが感覚的に理解しやすいです。
解説はごく少なく、しかしポイントを押さえてて良い。
『スカルプターのための美術解剖学』と並べて読むと面白かったですね。相乗効果で理解が深まります。
ちなみに私は電子書籍で買いました。字が少なく写真が大きいのでスマホでもいい感じ。
針金から骨、筋肉と盛り付けていく過程をとても丁寧に見せてくれるので、どうしてこの部分が盛り上がっているのか、へっこんでいるのかが感覚的に理解しやすいです。
解説はごく少なく、しかしポイントを押さえてて良い。
『スカルプターのための美術解剖学』と並べて読むと面白かったですね。相乗効果で理解が深まります。
ちなみに私は電子書籍で買いました。字が少なく写真が大きいのでスマホでもいい感じ。
2023年1月11日に日本でレビュー済み
平面図の美術解剖学の本をいろいろと読んできたものの、なかなか憶えられないところがあり、
憶えるまで何度も読むしかないかと思って『ソッカの美術解剖学ノート』を読み直してみたら、
「筋肉は粘土の人体模型で理解するのが効果的」と書いてあるのを見て、
この本を開いてみることに。
美術解剖学の知識があまりない頃はピンとこなかったけれど、
知識を得てから読んでみるとあやふやなところ(肩甲骨のあたりや腕、脚など)が
あっさりと理解出来て感動すら覚えました。
個人的には人体図があまり好きではなかったのですが、
この本の立体像を見ていると筋肉が鎧に見え、それがとても格好良く感じて、
描くモチベーションにまで繋がりました。
ちなみに、筋肉や骨の役割はメモ程度にしか書かれていないので、
その辺もしっかりと把握したい方は、他の美術解剖学の本を併用する必要があります。
憶えるまで何度も読むしかないかと思って『ソッカの美術解剖学ノート』を読み直してみたら、
「筋肉は粘土の人体模型で理解するのが効果的」と書いてあるのを見て、
この本を開いてみることに。
美術解剖学の知識があまりない頃はピンとこなかったけれど、
知識を得てから読んでみるとあやふやなところ(肩甲骨のあたりや腕、脚など)が
あっさりと理解出来て感動すら覚えました。
個人的には人体図があまり好きではなかったのですが、
この本の立体像を見ていると筋肉が鎧に見え、それがとても格好良く感じて、
描くモチベーションにまで繋がりました。
ちなみに、筋肉や骨の役割はメモ程度にしか書かれていないので、
その辺もしっかりと把握したい方は、他の美術解剖学の本を併用する必要があります。
2017年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人物を平面に書き写す(彫塑でも同じだと思うが)際に、その構造をしっていると云うことは大変有効だと思う。
線図だけだと、個々が解り辛い。
写真は余計な物が写り込み易い。
その点、粘土なので若干強調させる事でその部位の構造を分かりやすくしてくれている。
人体は個体差があるので、かえってこの様な物の方が構造を理解するには良かったと思う。
線図だけだと、個々が解り辛い。
写真は余計な物が写り込み易い。
その点、粘土なので若干強調させる事でその部位の構造を分かりやすくしてくれている。
人体は個体差があるので、かえってこの様な物の方が構造を理解するには良かったと思う。