プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,178¥2,178 税込
ポイント: 66pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥80

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
モバイルアプリ開発エキスパート養成読本 (Software Design plus) 大型本 – 2017/4/11
購入オプションとあわせ買い
目次
第1章 モバイルアプリ開発の基礎知識
第2章 Android開発最前線
第3章 iOS開発最前線
第4章 リアクティブプログラミング入門
第5章 現場で役立つモバイルアプリ設計・開発
第6章 現場で役立つテスト
第7章 運用に役立つツールの使い方
第8章 今注目の「統合アプリプラットフォーム」Firebase活用入門
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/4/11
- 寸法18.3 x 1.4 x 25.8 cm
- ISBN-104774188638
- ISBN-13978-4774188638
商品の説明
著者について
1981年生まれ。株式会社Zucks所属。株式会社サイバーエージェント、株式会社マネーフォワード等勤務を経て、現職。JavaサーバーサイドからAndroidアプリ開発までを行う愛妻家エンジニア。妻の依子と生まれてくる子供に感謝です。
坂田 晃一
2012年、株式会社VOYAGE GROUP入社とともにiOSアプリの開発を始める。2015年に現職の株式会社Fablicに転職し、日本初のフリマアプリ「フリル」の開発を担当している。自他共に認めるApple信者で、iPhone 7の発売日購入者としてAppleの公式サイトに掲載されたのが小さな自慢。
黒川 洋
日本アイ・ビー・エム株式会社ソフトウェア開発研究所を経て、現在は株式会社Fablicに勤務。趣味でdex.fmというAndroidエンジニア向けのポッドキャストや技術書の翻訳を行っている。共訳書に『Google PageRankの数理』(共立出版)、『アルゴリズムクイックリファレンス』(オライリー・ジャパン)など。
藤田 琢磨
2014年、株式会社サイバーエージェントに入社し、アメーバブログやAbemaTV等のAndroidアプリ開発に従事。現在、株式会社FOLIOでWebアプリとAndroidアプリの開発を行っている。クラフトビールと日本酒をこよなく愛するAndroidエンジニア。
山田 航
派遣プログラマーを経て2011年にエキサイト株式会社へ入社。数多のAndroidアプリの開発・運用を担当。その後2016年に株式会社リーディングマークに入社し、iOSアプリを含めたアプリエンジニアとして従事。プライベートでもメインエンジニアとしてアプリやWebサービス等の開発や運用を行う。
田坂 和暢
株式会社サイバーエージェントに2012年に入社以降、アメーバブログやAbemaTVにおいてiOSアプリ開発に従事。週末は子育てに奮闘する日々を過ごしている。
熊谷 知子
フリーランスiOSエンジニア。iOSの新機能系のお仕事をお受けするのが大好きです。日本でiPhoneが発表されたときからiOSに携わっている、生粋のApple信者です。趣味はボルダリングで、週末は壁に登ったりしています。
森本 利博
2017年にiOSフリーランスエンジニアを経て株式会社BONXに勤務。LLDBやXcodeなどを用いたりして普段の開発のデバッグサイクルがどうすれば効率的になるかを考えているのが好きです。
坂本 和大
2010年、KLab株式会社に入社しソーシャルゲームの開発に従事。その後フリーランス活動を経て、2015年Sansan株式会社に入社。現在は名刺アプリ「Eight」のiOS版の開発を担当。最近はビールよりもハイボールが好き。
小形 昌樹
2012年より株式会社サイバーエージェントに勤務。コミュニティサービスでバックエンドやアプリ開発に携わり、現在は動画サービス「AbemaTV」のAndroid版アプリを担当。ワンコと投資が好きです(小並感)。
鈴木 大貴
2014年、株式会社サイバーエージェントに新卒入社し、iOSアプリ開発に従事。2015年7月に株式会社7gogoに出向し、iOSアプリ開発のリードエンジニアを担当。映画「Back to the future 」シリーズをこよなく愛する。
志甫 侑紀
2013年、株式会社サイバーエージェントに新卒入社。コミュニティサービスのバックエンド開発に従事。その後、2015年より同社の複数のニュースアプリのAndroid開発を担当。社内外のAndroid勉強会の主催や登壇も行う。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/4/11)
- 発売日 : 2017/4/11
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4774188638
- ISBN-13 : 978-4774188638
- 寸法 : 18.3 x 1.4 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 848,900位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 678位モバイルプログラミング
- - 997位モバイル
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
日本アイ・ビー・エム株式会社ソフトウェア開発研究所を経て、現在は株式会社FablicにAndroidアプリエンジニアとして勤務。趣味でdex.fmというAndroidエンジニア向けのポッドキャストや、技術書の翻訳を行っている。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
某Slerにてシステム開発に従事した後、2012年株式会社サイバーエージェントに入社。AmebaコミュニティサービスでバックエンドやAndroidアプリの開発を経て、現在は株式会社AbemaTVで動画サービスのアプリ開発を担当。
1981年生まれ。宮城県仙台市出身。株式会社サイバーエージェント、株式会社マネーフォワード等勤務を経て、現在はヤフー株式会社に所属。サーバーサイドからAndroidアプリ開発までを行うソフトウェアエンジニア。
iOS中心のフリーランスエンジニアとして数々のアプリを開発しリリース。
BLEを用いてデバイス外部ハードウェアと連携するアプリもてがけています。
2017年にフリーランスエンジニアを経て株式会社BONXに勤務。
最近ではLLDBやXcodeなどを用いて、普段からのデバッグサイクルがどうすれば効率的になるかに興味があります。
Twitter: @dealforest
GitHub: dealforest
株式会社サイバーエージェント
iOS Application Engineer
2014年、株式会社サイバーエージェントに新卒入社。iOSアプリエンジニアとして様々なサービスの立ち上げに携わり、2015年7月に株式会社7gogoに出向しiOSアプリ開発のリードエンジニアを担当。GithubでOSS活動も行っている。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
電機メーカーやWeb系企業でiOSやMacの開発に長年携わり、現在もエンジニアとして活動中。
2012年ころからiOSアプリの開発を始め、株式会社Fablicでフリマアプリ「フリル」のiOSアプリ開発やバイクのフリマアプリ「RIDE」のiOS, Androidアプリ開発に従事。現在はFablicの吸収合併とともに楽天株式会社に移り「ラクマ」の開発グループマネージャの1人を努めている。
自他共認めるApple信者だが、テクノロジー・ガジェット全般が守備範囲。また写真や映像などコンピュータから生み出されるもの全てが興味の範囲。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
残念なのはソースコードをダウンロードするために、サポートページに飛ぶと404エラーが返ってきてダウンロードできないことです。
それならば最初からダウンロードは出来る旨を書かないでもらいたいです。
AndroidとiOS両方の解説をある程度のボリュームでまとめた本というのはなかなか見る機会が少なかった気がします。
Androidの部分はがっつり活用できるし、iOSの部分は流し読みで、いざやるときに備える、という読み方をしました。
出版記念イベントで執筆者の方々を拝見しましたが、実務でバリバリやられてる方ばかりで、実践的な内容になっているという印象をうけました。
4-1 リアクティブプログラミングとRxで概要が整理でき、4-3 RxSwift実践入門でPlaygroundeで手を動かして学習できました。
5段階のRxを学習するステップやObservableのハマりどころ、あとはVariableがRxSwift独自の概念だと知れたり。
5-2 タイプセーフでモダンなiOSアプリの設計でもRxSwiftを使った実装に触れられています。
概念と具体例が多数あるので非常に有用でした。
Firebase、Android開発も読んでみます。