GPUにまつわる様々なトピックを扱っているが、個人的には今ひとつ。
一番問題だと思うのは、本書の主要なトピックのひとつとして近年のディープラーニングにおける応用があるとおもうのだが、この領域における著者の知識がなさすぎる点。CNNの説明が間違っているし、具体的にどういう演算がGPUで高速化されているか、まったく説明できていない。
それ以外のトピックも一通り解説をしているものの、表層的な説明が多く、特に応用分野でGPUがどのように効果を発揮しているのかの説明が薄いように思った。一方、ハードウェアよりの6章などは面白く読んだ。
そういうわけで、個人的には得るものの多くない本だった。もう少し扱うトピックを絞り、深掘りしたほうが良い本担ったのではないかと思う。とくに著者の不得意な分野については、あえて扱わないように言及程度にとどめたほうがよかっただろう。
新品:
¥3,399¥3,399 税込
無料お届け日:
3月31日 - 4月1日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】 販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
新品:
¥3,399¥3,399 税込
無料お届け日:
3月31日 - 4月1日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎] (WEB+DB PRESS plus) 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/30
Hisa Ando
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,399","priceAmount":3399.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,399","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"imDmxurqd6B8zGFl6s%2BdfRa%2F4%2BNO2btzQDImWnFVIaMv%2FkYzXywZGCCoDeZ8tiv4XHJHYKBwFKmf4DTIrCgCtJxBtZsWgSwryKKeHjxsCGEDZtExe23G41zvrnDp2T1dojvMrNfBd3g8qpCc%2F47jySyieFZEfXt2HfN6JOML1Uljd%2BdMDlJ%2BUA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"imDmxurqd6B8zGFl6s%2BdfRa%2F4%2BNO2btzx13JO1neAj26%2FOml14508lDC8ykUi%2FzlQQd3Tkc0zUg6CMrTi%2FbtHCqoiNS06WL6AWIgY24cfgluioqi0%2F2qEmtZBggxW2c0fRd3g9RRURqNWeRvhooWnCnvxs%2FaYnkSS72cIWREUFhmkboCvbyLdk6ooaJkwULV","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
GPUの基本構造と技術動向に焦点を当てた解説書。3Dグラフィックス、ゲーム、モバイル、VR/AR、科学技術計算、そして人工知能に至るまで、幅広い分野でGPU/並列計算の重要度は高まる一方です。その背景にあるハードウェアおよび計算処理への要求とは、どのようなものでしょうか。本書ではGPUの今を主軸に、ハードウェアおよびソフトウェアの観点の基本事項、超並列処理の根幹部、重要技術の動向まで徹底解説。先端の実製品例、各分野での具体的な導入事例なども豊富に盛り込み、現場で活かせる技術知識を凝縮してお届けします。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/6/30
- ISBN-10477419056X
- ISBN-13978-4774190563
よく一緒に購入されている商品
![GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎] (WEB+DB PRESS plus)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71Ih6QqJE6L._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
対象商品: GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎] (WEB+DB PRESS plus)
¥3,399¥3,399
3月 31 日 - 4月 1 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,838¥2,838
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥2,717¥2,717
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ディープラーニング/AIでの大躍進、科学技術計算における実績、ルーツの3Dグラフィックス/ゲーム。大量演算×高速実行。計算能力が巻き起こすポジティブな連鎖。GPUの構造と高い数値計算性能に主眼を置いて解説。合わせて、活用事例や技術動向を幅広く取り上げている。初学者向けに進化の背景から平易に説明を行い、GPUのハードウェアの構造とプログラムを関連付け、どのように書けばハードウェアを有効利用できるかという観点も盛り込んだ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
Hisa Ando
シリコンバレーで、1990年代に先端プロセッサの開発に従事。現在はフリーのテクニカルライターとして、プロセッサやスーパーコンピュータ関係の報道や解説を中心に活動している。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シリコンバレーで、1990年代に先端プロセッサの開発に従事。現在はフリーのテクニカルライターとして、プロセッサやスーパーコンピュータ関係の報道や解説を中心に活動している。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/6/30)
- 発売日 : 2017/6/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 477419056X
- ISBN-13 : 978-4774190563
- Amazon 売れ筋ランキング: - 318,790位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14,908位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに惹かれて、この書籍を購入しました。
専門用語が多いですが、比較的平易な言葉や図で説明があり、勉強になります。
図はカラーもあり、見やすく感じました。
専門用語が多いですが、比較的平易な言葉や図で説明があり、勉強になります。
図はカラーもあり、見やすく感じました。
2019年5月18日に日本でレビュー済み
本書を読むには、ある程度のGPUを始めとするコンピューターの知識が必要です。
というのも説明が浅くて雑なので、GPU初心者が理解できるとは思えないのです。
つまり、ある程度知識のある人が参考にする本にしかなっていないのです。
そういう私も本書の浅くて雑な説明を読んでなかなか読み進めることができませんでした。
文章も下手で読み難いです。かなりストレスの貯まる本でした。
一応、最後まで読んだのですが、読むのに使った時間を考えると得られたものは少ないとしか言えません。
GPUの世界を取り巻く状況は何となく理解できたような気がします。
さらに注意するべきは、グラフィックスの説明はほんの一部で、どちらかと言えばGPUの並列処理を使って科学技術計算をする話題が中心です。
GPU=グラフィックスだと思って読むと、肩透かしを喰らいます。
というのも説明が浅くて雑なので、GPU初心者が理解できるとは思えないのです。
つまり、ある程度知識のある人が参考にする本にしかなっていないのです。
そういう私も本書の浅くて雑な説明を読んでなかなか読み進めることができませんでした。
文章も下手で読み難いです。かなりストレスの貯まる本でした。
一応、最後まで読んだのですが、読むのに使った時間を考えると得られたものは少ないとしか言えません。
GPUの世界を取り巻く状況は何となく理解できたような気がします。
さらに注意するべきは、グラフィックスの説明はほんの一部で、どちらかと言えばGPUの並列処理を使って科学技術計算をする話題が中心です。
GPU=グラフィックスだと思って読むと、肩透かしを喰らいます。
2018年7月28日に日本でレビュー済み
GPU+DeepLearningということで、ホットな話題でもあるので期待していたのですが、
著者はだいぶ古いコンピュータアーキテクチャの人のようで、特にDeepLerningに関する記述は怪しいです。
また、GPUのハードウェア側の話も、世の中の進歩が著しく、すでに陳腐化した記述も多いので、
本よりはネットで調べるのが得策と判断しました。
トピックの目の付け所は良いと思うので、企画した出版社がもう少し著者を選んでくれれば良かったのですが・・・
著者はだいぶ古いコンピュータアーキテクチャの人のようで、特にDeepLerningに関する記述は怪しいです。
また、GPUのハードウェア側の話も、世の中の進歩が著しく、すでに陳腐化した記述も多いので、
本よりはネットで調べるのが得策と判断しました。
トピックの目の付け所は良いと思うので、企画した出版社がもう少し著者を選んでくれれば良かったのですが・・・