買って正解でした。ありがたい本です。これまでの学んだ教則本のなかで一番良かったです。
当方、地方のWeb教室でWeb基礎コーディングコース(3ヶ月コース)を学び始めて2ヶ月目に事情が出来、一ヶ月間休講し、この本を自宅で休講期間に学ぶ本として選びました。選んで正解でした。
教室で作るサンプルサイトよりも断然格好良いサイトを作れるのでモチベーションが上がりました。
教室の3ヶ月コースは終わりましたが、当方が物覚えが悪く、全くのゼロから作るにはとても心もとないので、また、この本での学習を再開しました。今回でこの本は2回目ですが、やりながら、この本が一番理解がしやすいと思っています。
今は、この本を何度もやり、制作手順を頭に叩き込み、記載されて内容を細かく見なくても、スラスラとコーディング出来るようになることが上達への道ではないか?と思っています。この本で自分の中に「ベース」がしっかり出来ると、そこから違う方法へのチャレンジも出来ていくと思います。
教室ではGridのレイアウトは学べなかったのでこの本で学べました。これも良かったです。VS-codeもこちらで使うようになり、自分のエディターになりつつあります。教室ではDWでしたがDWは重いですね。VS-codeの方がいいです。
教室に通って良かったことは・・・まずカンプ(各ページのPC用カンプとスマホ用カンプ)をデザイナーから受け取ったという前提でカンプを確認することから始めます。そして、カンプの図面をフォトショップで計測し、そこで画像や余白などの寸法など決めていきます。これまでいろいろとな教則本でサイト制作を学んできましたが、この計測する作業は記載されていないものが多く、これは目から鱗でした。しかし、この本にはカンプが入ってませんでした。でも、この本に記載のWebサイトに接続し、著者の方にカンプが欲しいと要望を出したら、カンプもアップしてもらいました。
この教則本とカンプを見て、寸法を計測しながら制作してくとより理解が深まると思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,049¥1,049 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥1,049¥1,049 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥24
中古品:
¥24

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本 大型本 – 2017/7/21
服部 雄樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,049","priceAmount":1049.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,049","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2cdMu%2Bc%2ByMtbm6TUVdeNpBWusZrN5pb%2FMyTr0tifCppX%2BZAt45EAUVfihqs40KnLIMdxE%2FUUYOpmIald77TArkKyER1AaNF5V1XygcJZMkia%2B9tUnkUjtcIZR5tffiaQkur5LtUAnSgupg064XdiahUoyRI8UKE%2FYwrXJQKnH6LB9XOiAGJj5yPJsx%2BH6CZJ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥24","priceAmount":24.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"24","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2cdMu%2Bc%2ByMtbm6TUVdeNpBWusZrN5pb%2Fe4FxftGsrA1dfGKHpJEpDjsBJwIfmmN82dyVkE4ZlCVwfPoCUjvntWDwzuv6sl%2B4flHXErC0I886qHgmt1jPIBOcVGdwVN0cQPe0RxzA6Y4d0%2F1mrFRT6RXnA%2FVW5%2FRdZoz8xG4vjC0GnOTs7FHeZA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「4つのレイアウトパターン」と「レスポンシブデザイン」を
実際に手を動かして作りながらサイト制作のきほんが学べる!
本書はWeb制作の基礎言語であるHTMLやCSSの書き方だけでなく、多くのWebサイトが採用している4つのレイアウト手法を学ぶことで、1冊を読み終えると各言語の知識とWebデザインの基礎が身につく作りとなっています。Webデザインの新しい手法を積極的に紹介しつつ、実際の制作現場で使われている堅実な手法もバランスよく取り入れ、学習用ではない「現場で役に立つ」実践的なテクニックを数多く盛り込みました。また、Webサイト制作を楽しく学ぶため、サンプルサイトの見映えにもこだわりました(完成後は手を加えて読者のプロフィールサイトとして利用可能)。ライブ感のあるチュートリアル学習により、まるでWebデザイン会社でOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を受けているような体験型の独習書です。サンプルデータのダウンロードサービス付き。
実際に手を動かして作りながらサイト制作のきほんが学べる!
本書はWeb制作の基礎言語であるHTMLやCSSの書き方だけでなく、多くのWebサイトが採用している4つのレイアウト手法を学ぶことで、1冊を読み終えると各言語の知識とWebデザインの基礎が身につく作りとなっています。Webデザインの新しい手法を積極的に紹介しつつ、実際の制作現場で使われている堅実な手法もバランスよく取り入れ、学習用ではない「現場で役に立つ」実践的なテクニックを数多く盛り込みました。また、Webサイト制作を楽しく学ぶため、サンプルサイトの見映えにもこだわりました(完成後は手を加えて読者のプロフィールサイトとして利用可能)。ライブ感のあるチュートリアル学習により、まるでWebデザイン会社でOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を受けているような体験型の独習書です。サンプルデータのダウンロードサービス付き。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/7/21
- 寸法18.4 x 1.9 x 23.1 cm
- ISBN-104774190640
- ISBN-13978-4774190648
よく一緒に購入されている商品

対象商品: HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
¥1,049¥1,049
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥2,948¥2,948
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
【本書の対象読者】
・はじめてHTMLやCSSを学び、これからサイト制作をはじめる方
・超初心者ではないが未経験からWebデザイナーを目指している方
【学習のしかけ】
はじめて学ぶ方には
・1つのサンプルサイトで4つのレイアウト手法が学べる
・チュートリアル形式でHTML5とCSS3の基本が身につく
・言語の解説だけでなくWebデザインの基礎についても解説
・レスポンシブデザインによるマルチデバイス対応がわかる
・見映えのよいデザインのサンプルサイトで楽しく学べる
Webデザインの現場を知りたい方には
・CSSだけで背景画像を全画面表示にできる
・疑似要素や擬似クラスを積極的に使用している
・Webフォント(Google Fonts)を採用している
などの新しい技術から、制作現場で実績のある実践テクニックまでを
サンプルサイトのソースコードに盛り込みました。
++++++++
▼本書の構成
Chapter 1 知っておきたいサイトとデザインのきほん知識
Chapter 2 サイト制作の前に準備しておくこと
Chapter 3 知っておきたいHTMLのきほんと書き方
Chapter 4 知っておきたいCSSのきほんと書き方
Chapter 5 フルスクリーンページを制作する
Chapter 6 シングルカラムページを制作する
Chapter 7 2カラムページを制作する
Chapter 8 グリッドレイアウトページの制作と動画の埋め込み
Chapter 9 問い合わせページを制作する
Chapter10 マルチデバイス対応ページを制作する
appendix ポートフォリオサイトをオリジナルに改変してみよう
・はじめてHTMLやCSSを学び、これからサイト制作をはじめる方
・超初心者ではないが未経験からWebデザイナーを目指している方
【学習のしかけ】
はじめて学ぶ方には
・1つのサンプルサイトで4つのレイアウト手法が学べる
・チュートリアル形式でHTML5とCSS3の基本が身につく
・言語の解説だけでなくWebデザインの基礎についても解説
・レスポンシブデザインによるマルチデバイス対応がわかる
・見映えのよいデザインのサンプルサイトで楽しく学べる
Webデザインの現場を知りたい方には
・CSSだけで背景画像を全画面表示にできる
・疑似要素や擬似クラスを積極的に使用している
・Webフォント(Google Fonts)を採用している
などの新しい技術から、制作現場で実績のある実践テクニックまでを
サンプルサイトのソースコードに盛り込みました。
++++++++
▼本書の構成
Chapter 1 知っておきたいサイトとデザインのきほん知識
Chapter 2 サイト制作の前に準備しておくこと
Chapter 3 知っておきたいHTMLのきほんと書き方
Chapter 4 知っておきたいCSSのきほんと書き方
Chapter 5 フルスクリーンページを制作する
Chapter 6 シングルカラムページを制作する
Chapter 7 2カラムページを制作する
Chapter 8 グリッドレイアウトページの制作と動画の埋め込み
Chapter 9 問い合わせページを制作する
Chapter10 マルチデバイス対応ページを制作する
appendix ポートフォリオサイトをオリジナルに改変してみよう
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/7/21)
- 発売日 : 2017/7/21
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4774190640
- ISBN-13 : 978-4774190648
- 寸法 : 18.4 x 1.9 x 23.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 242,865位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 261位Webデザイン
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

2014年までインドネシア・バリ島で活動し、世界各国のクリエイターと交流。多くの海外案件に携わる。帰国後、服部制作室を設立。Webサイトの制作だけでなく、各種WebサービスのテンプレートデザインやUI設計、セミナー登壇、コラムへの寄稿など精力的に活動中。"かっこいいを簡単に"をモットーに、海外のWebデザインを日本向けにローカライズした新しいデザインを提案している。
https://www.hattori-studio.jp/
イメージ付きのレビュー

5 星
テキストエディタが使えない
Bracketsというテキストエディタを使用して解説が載っているのですが2021/9/1にサポートが終了しダウンロードなどできないようです。初心者ながらadobeに加入しているのでそちらで代用できるからこれから少しずつやっていきます、、、
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とあるオンラインスクールで要件定義・ワイヤーフレーム・デザインカンプ・コーディングなどなど
一通りはかじっているものです。
深く練習・理解はしていなかったところや、オンライン講座では開設
「そういう意味だったんだ」という復習になっており、解説が丁寧でサクサク進められます。
まだ途中ですが、とても助かっています!
一通りはかじっているものです。
深く練習・理解はしていなかったところや、オンライン講座では開設
「そういう意味だったんだ」という復習になっており、解説が丁寧でサクサク進められます。
まだ途中ですが、とても助かっています!
2020年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これ1冊でデザインの基礎がしっかり学べていいです!
実際に作るので、制作後に自分でアレンジを加えられるのもメリットです!
他のページのレスポンシブデザインもあるとなお良いと思いました。
実際に作るので、制作後に自分でアレンジを加えられるのもメリットです!
他のページのレスポンシブデザインもあるとなお良いと思いました。
2020年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽しい本です。現在204ページまで進みました。
サイト制作の基本が学べるという事で購入しましたが、思っていたものと違いました。
本屋さんに行き、服部さんの新刊html &CSSの基本がゼロから身につく!!WEBデザイン見るだけノートのほうが良かったかもと思いました。
本の中身の画像が載っていますが、技術書は目次全てのせていただきたいです。見本が少なすぎるので、なるべく実店舗で購入したいと思います。
html4とCSS2で以前サイトを作りました。
忘れてしまったのでhtml5で作成する書籍を探していました。
WEBサイトを制作したら、制作して終わりではありません。公開しますが、FTPファイルのアップロードの方法が載っていないのは不十分だと思いました。はじめてWEBサイトを制作する時設定で戸惑う部分です。
もう一つhtmlファイルが複数ですが、
CSSファイルが一つの理由がわかりません。
もしかしたら見落としているのかもしれませんが、はじめのCSSの基本に書いてあってもいいのでは?
まだ読んでいない部分に書かれているのかもしれませんが、6章シングルカラムページの作成で、
トップページのhtmlファイルが崩れるのを修正します。
書いてある通りにやれば直ります。
ですが、なぜ直るのか理由がわかりません。
基本がわかるという事なら、
htmlファイル1つに対応して、
CSSファイル1つの方がオリジナルサイトを作成した場合に修正しやすいのではないかと考えます。
調べたところ、
CSSファイルが1つの場合のメリットもあるようなのですが、基本という点ではどうなんだろう?と思う点がある本ではないかと感じました。
サイト制作の基本が学べるという事で購入しましたが、思っていたものと違いました。
本屋さんに行き、服部さんの新刊html &CSSの基本がゼロから身につく!!WEBデザイン見るだけノートのほうが良かったかもと思いました。
本の中身の画像が載っていますが、技術書は目次全てのせていただきたいです。見本が少なすぎるので、なるべく実店舗で購入したいと思います。
html4とCSS2で以前サイトを作りました。
忘れてしまったのでhtml5で作成する書籍を探していました。
WEBサイトを制作したら、制作して終わりではありません。公開しますが、FTPファイルのアップロードの方法が載っていないのは不十分だと思いました。はじめてWEBサイトを制作する時設定で戸惑う部分です。
もう一つhtmlファイルが複数ですが、
CSSファイルが一つの理由がわかりません。
もしかしたら見落としているのかもしれませんが、はじめのCSSの基本に書いてあってもいいのでは?
まだ読んでいない部分に書かれているのかもしれませんが、6章シングルカラムページの作成で、
トップページのhtmlファイルが崩れるのを修正します。
書いてある通りにやれば直ります。
ですが、なぜ直るのか理由がわかりません。
基本がわかるという事なら、
htmlファイル1つに対応して、
CSSファイル1つの方がオリジナルサイトを作成した場合に修正しやすいのではないかと考えます。
調べたところ、
CSSファイルが1つの場合のメリットもあるようなのですが、基本という点ではどうなんだろう?と思う点がある本ではないかと感じました。
2021年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
webについて色々話しましたが知識があるだけでなく、人がいい!そして本の分かりやすさ!
とても、勉強になる一冊です!
とても、勉強になる一冊です!
2021年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Bracketsというテキストエディタを使用して解説が載っているのですが2021/9/1にサポートが終了しダウンロードなどできないようです。
初心者ながらadobeに加入しているのでそちらで代用できるからこれから少しずつやっていきます、、、
初心者ながらadobeに加入しているのでそちらで代用できるからこれから少しずつやっていきます、、、

Bracketsというテキストエディタを使用して解説が載っているのですが2021/9/1にサポートが終了しダウンロードなどできないようです。
初心者ながらadobeに加入しているのでそちらで代用できるからこれから少しずつやっていきます、、、
初心者ながらadobeに加入しているのでそちらで代用できるからこれから少しずつやっていきます、、、
このレビューの画像


2019年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
完成版のレスポンシブページの見本が、全然レスポンシブじゃなかった。
articleタグとか紹介してるけど、実践編で全く使っていなかったので、じゃあ紹介しなくてもよくなって思いました。
とにかく、レスポンシブページの見本が全然レスポンシブじゃなかったのが一番やだった。
articleタグとか紹介してるけど、実践編で全く使っていなかったので、じゃあ紹介しなくてもよくなって思いました。
とにかく、レスポンシブページの見本が全然レスポンシブじゃなかったのが一番やだった。
2021年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解説しながら少しづづ足して完成させていくので、分かりやすい。
自分が作りたいサイトでレイアウトがおかしくなっても、本の知識で直すことができた。
初心者でも完成度が高いサイトを作れる。
作ったサイトを作者の方に見てほしいくらいいいサイトができた。
自分が作りたいサイトでレイアウトがおかしくなっても、本の知識で直すことができた。
初心者でも完成度が高いサイトを作れる。
作ったサイトを作者の方に見てほしいくらいいいサイトができた。