注文して すぐ配送、すぐ届きました。
読んでみたい本が格安で手に入り 満足しています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,180
中古品:
¥1,180

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本懐かし自販機大全 (タツミムック) ムック – 2014/10/3
魚谷 祐介
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FHrqQmbF934fZDlIzuDGSqlCiYVeK%2B568hhnqsAySMbvc67FIT8u1o%2FAj38%2Fw3d8zmDUdS8s4tQAcNzh8snPZZQWdTYU8u1uQf2KnyL27bL3%2BCnp3xnLznTRJk2e1os36fuX1tVoWUQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,180","priceAmount":1180.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,180","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FHrqQmbF934fZDlIzuDGSqlCiYVeK%2B56tcWlUqedwMQh%2FVgv9oSjJVlKcZOE5Ta8mtYVJN6Go6UhtFsS40soxNz1SNi%2FQYUKKMdGJyIZJohSI%2BplOwcTaJ7SST6qFF%2BhRsC4L8BjzNHLAtmN%2BccbEzWmFZK2HSMxngD3zHbz4MS8wtVMfcIB1A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
絶滅寸前!! レトロ系フード自販機を巡る旅
うどん・そば、ラーメン、ハンバーガー、トーストサンド……etc.
全国各地に今も残る、かつてのスター自販機たち
昭和ノスタルジーの世界へタイムスリップ
昭和の面影をそのまま宿す、無人のコインスナック。
何とも言えない郷愁と味わい深さ、そして癒しと温もり。
洗練とは対極の、不思議な居心地の良さ。
他所では得られないような詩情が、そこにはあるのだ。
【主な内容】
PART1 ようこそ「懐かし自販機」の世界へ
◎懐かし自販機「御三家」大解剖
めん類編
川鉄計量器/富士電機/シャープ
ハンバーガー編
富士電機/星崎電機
トーストサンド編
太平洋工業
◎まだある!! 昭和の名機たち
カレーライス/お弁当/みそ汁/かき氷/ジュース/ガム
◎食品以外の懐かし自販機
PART2 関東で懐かし自販機三昧!! 〜群馬・埼玉・茨城を巡る〜
オレンジハット(藪塚店)
オレンジハット(新町店)/ピットイン77(太田店)
ドライブイン七輿
オレンジハット(伊勢崎茂呂店)/阿久津ベンディング
丸美屋自販機コーナー
オートレストラン鉄剣タロー
オートパーラー上尾/オートパーラーまんぷく
あらいやオートコーナー
PART3 昭和を味わう 〜全国の名店〜
雲沢観光ドライブイン
ドライブインダルマ
コインスナック御所24
佐原商店
ドライブインアメヤ
コインスナックふじ
コインレストランコウラン
ベンダーショップもみぢの里
阿久根商店自販機コーナー
◎閉店しました。 〜かつての名店〜
富田町自動販売機コーナー
コインスナックオチアイ/24オートスナック
ドライブイン丸昇(神栖店)/コインレストラン池内/西田農園
PART4 激渋!! ホテルで懐かし自販機
ホテル公楽園
公楽園に泊まったら オートスナックサクライ/ポピーとよさか
長沢ガーデン
◎オーナーインタビュー
ホテル公楽園/長沢ガーデン
PART5 自販機の神!! 田中さんと巡る麺の王国 〜島根・山口〜
自販機コーナーオアシス
後藤商店(本店)
観音茶屋
ドライブイン日本海/欽明館名物自動販売機コーナー
コインレストランかわもと/自販機のお店 風花
道の駅シルクウェイにちはら/ふるさと村大谷屋
◎自販機の神・田中さんのとある一日
◎陰の立役者!! 看板制作 瀬戸工芸さん
■カタログコレクション
めん類/ハンバーガー/トーストサンド/お弁当/かき氷
■看板コレクション
■インタビュー特集
西部技研代表 田中健一さん 自販機の神・田中さんに聞いた7つの質問
オレンジハット新町店代表 上田勝重さん
阿久津ベンディング店長 椎名一夫さん
丸美屋自販機コーナー代表 斉藤政雄さん
ポピーとよさか社長 中島薫さん
■日本の自販機の歴史
■役目を終えた自販機たち
■対談
自販機の神 田中健一×懐かし自販機マスター 魚谷祐介
■全国懐かし自販機MAP
■店舗紹介ガイド
東日本エリア
西日本エリア
【著者】
魚谷祐介
レトロ系フード自販機の第一人者であり、Webサイト『懐かし自販機』を
管理運営するマルチクリエイター。
Webデザイナー、フォトグラファー、ミュージシャンなど
多岐に渡り活動中だが、本質的には“旅人"。
「風情」と「味わい」を求めて、現存する全国すべての“懐かし自販機"を
訪ねて取材、記録している。
著書に『昭和懐かし自販機巡礼』『侘寂温泉 東日本編』
『侘寂温泉 西日本編』(辰巳出版)がある。
うどん・そば、ラーメン、ハンバーガー、トーストサンド……etc.
全国各地に今も残る、かつてのスター自販機たち
昭和ノスタルジーの世界へタイムスリップ
昭和の面影をそのまま宿す、無人のコインスナック。
何とも言えない郷愁と味わい深さ、そして癒しと温もり。
洗練とは対極の、不思議な居心地の良さ。
他所では得られないような詩情が、そこにはあるのだ。
【主な内容】
PART1 ようこそ「懐かし自販機」の世界へ
◎懐かし自販機「御三家」大解剖
めん類編
川鉄計量器/富士電機/シャープ
ハンバーガー編
富士電機/星崎電機
トーストサンド編
太平洋工業
◎まだある!! 昭和の名機たち
カレーライス/お弁当/みそ汁/かき氷/ジュース/ガム
◎食品以外の懐かし自販機
PART2 関東で懐かし自販機三昧!! 〜群馬・埼玉・茨城を巡る〜
オレンジハット(藪塚店)
オレンジハット(新町店)/ピットイン77(太田店)
ドライブイン七輿
オレンジハット(伊勢崎茂呂店)/阿久津ベンディング
丸美屋自販機コーナー
オートレストラン鉄剣タロー
オートパーラー上尾/オートパーラーまんぷく
あらいやオートコーナー
PART3 昭和を味わう 〜全国の名店〜
雲沢観光ドライブイン
ドライブインダルマ
コインスナック御所24
佐原商店
ドライブインアメヤ
コインスナックふじ
コインレストランコウラン
ベンダーショップもみぢの里
阿久根商店自販機コーナー
◎閉店しました。 〜かつての名店〜
富田町自動販売機コーナー
コインスナックオチアイ/24オートスナック
ドライブイン丸昇(神栖店)/コインレストラン池内/西田農園
PART4 激渋!! ホテルで懐かし自販機
ホテル公楽園
公楽園に泊まったら オートスナックサクライ/ポピーとよさか
長沢ガーデン
◎オーナーインタビュー
ホテル公楽園/長沢ガーデン
PART5 自販機の神!! 田中さんと巡る麺の王国 〜島根・山口〜
自販機コーナーオアシス
後藤商店(本店)
観音茶屋
ドライブイン日本海/欽明館名物自動販売機コーナー
コインレストランかわもと/自販機のお店 風花
道の駅シルクウェイにちはら/ふるさと村大谷屋
◎自販機の神・田中さんのとある一日
◎陰の立役者!! 看板制作 瀬戸工芸さん
■カタログコレクション
めん類/ハンバーガー/トーストサンド/お弁当/かき氷
■看板コレクション
■インタビュー特集
西部技研代表 田中健一さん 自販機の神・田中さんに聞いた7つの質問
オレンジハット新町店代表 上田勝重さん
阿久津ベンディング店長 椎名一夫さん
丸美屋自販機コーナー代表 斉藤政雄さん
ポピーとよさか社長 中島薫さん
■日本の自販機の歴史
■役目を終えた自販機たち
■対談
自販機の神 田中健一×懐かし自販機マスター 魚谷祐介
■全国懐かし自販機MAP
■店舗紹介ガイド
東日本エリア
西日本エリア
【著者】
魚谷祐介
レトロ系フード自販機の第一人者であり、Webサイト『懐かし自販機』を
管理運営するマルチクリエイター。
Webデザイナー、フォトグラファー、ミュージシャンなど
多岐に渡り活動中だが、本質的には“旅人"。
「風情」と「味わい」を求めて、現存する全国すべての“懐かし自販機"を
訪ねて取材、記録している。
著書に『昭和懐かし自販機巡礼』『侘寂温泉 東日本編』
『侘寂温泉 西日本編』(辰巳出版)がある。
- 本の長さ140ページ
- 言語日本語
- 出版社辰巳出版
- 発売日2014/10/3
- 寸法21 x 14.8 x 1.1 cm
- ISBN-104777813711
- ISBN-13978-4777813711
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本懐かし自販機大全 (タツミムック)
¥1,430¥1,430
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥1,320¥1,320
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 辰巳出版 (2014/10/3)
- 発売日 : 2014/10/3
- 言語 : 日本語
- ムック : 140ページ
- ISBN-10 : 4777813711
- ISBN-13 : 978-4777813711
- 寸法 : 21 x 14.8 x 1.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 126,109位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 222位サブカルチャー一般の本
- - 19,577位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「レトロ自販機」「侘寂(わびさび)温泉」マスター。自然を愛し「風情」と「味わい」を求めて日本全国からインドを巡る旅人、写真家、文筆家、音楽家、YouTuber。東京都杉並区出身。著書に『日本懐かし自販機大全』『昭和懐かし自販機巡礼』『侘寂温泉 東日本編』『侘寂温泉 西日本編』(辰巳出版)がある。
Webサイト「懐かし自販機」マスター
https://jihanki.michikusa.jp/working.html
レトロ系フード自販機の第一人者であり、Webサイト『懐かし自販機』を管理運営する。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自販機巡りブームの時に購入。
歴史と本を買った当時の営業してる店、閉まった店リストが載っててよかった。
歴史と本を買った当時の営業してる店、閉まった店リストが載っててよかった。
2024年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の企画や、制作意図は伝わりましたが、私が求めていた内容と若干違いました。昭和の時代には、今はない乾電池や雑誌など、様々な自動販売機が存在したので、そういったものも幅広く知りたかったです。でも、うどんやそばが自動販売機でどのように作られて出てくるのかなど、詳しく分かったので、おもしろかったです。
2022年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ロストテクノロジーと化しつつある各種うどん、そばやカレーなどの食品自販機。その魅力を最大限、なおかつ興味深く解説しているのがこの本だ。世の中に飯テロなんて言うのは様々あるが、この自販機たちかた出てくる暖かいご飯を想像するだけで特別お腹が空いてくる。チープな器でうどんを作って自販機ごっこがしたくなる事受け合いの1冊だ。
2020年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が子供の頃、家の近所にハンバーガーの自販機がありました。
正確には、ハンバーガーの自販機かどうかもわかりませんでしたが、何か食べ物が買える自販機なのだという風に認識していたのを覚えています。
親にねだったりもしましたが、貧乏だったので無駄遣いは許されませんでした。
時は過ぎ、いつの間にかその自販機は影も形もなくなってしまい、あの自販機は何だったのかわからないまま。
本書を手にしたのは、曖昧になっていた子供の頃の記憶を辿るためでした。
実際に読むと・・・ありました。子供の時見た自販機の写真が。
しかも、調べると今でも稼働しているものがあるではありませんか!!
大人になった私はいてもたってもいられず、現地に足を運び、念願だったハンバーガーを買うことができました。
今では懐かし自販機を訪ねるのが趣味の一つとなりました。
本書は私の人生をちょっぴり豊かにしてくれました。
自販機を取り上げてくれた筆者と、そして今なお稼働させるために努力されているエンジニアの方々に感謝したいです。
正確には、ハンバーガーの自販機かどうかもわかりませんでしたが、何か食べ物が買える自販機なのだという風に認識していたのを覚えています。
親にねだったりもしましたが、貧乏だったので無駄遣いは許されませんでした。
時は過ぎ、いつの間にかその自販機は影も形もなくなってしまい、あの自販機は何だったのかわからないまま。
本書を手にしたのは、曖昧になっていた子供の頃の記憶を辿るためでした。
実際に読むと・・・ありました。子供の時見た自販機の写真が。
しかも、調べると今でも稼働しているものがあるではありませんか!!
大人になった私はいてもたってもいられず、現地に足を運び、念願だったハンバーガーを買うことができました。
今では懐かし自販機を訪ねるのが趣味の一つとなりました。
本書は私の人生をちょっぴり豊かにしてくれました。
自販機を取り上げてくれた筆者と、そして今なお稼働させるために努力されているエンジニアの方々に感謝したいです。
2016年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、懐かしい自販機
昔は近所に たくさんあっのに、今は見ない。
現在ある自販機には頑張ってもらいた。
本の値段が もう少し安いと いいなあ
昔は近所に たくさんあっのに、今は見ない。
現在ある自販機には頑張ってもらいた。
本の値段が もう少し安いと いいなあ
2021年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文句なしに懐かしくておもしろい。
子供の頃、若い頃に戻った気分です。
子供の頃、若い頃に戻った気分です。
2014年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
麺類、パン物、ご飯類の自販機は丁寧に説明されてますが
自分の知ってる懐かし自販機のミスタークリスピー
(ポテトを油で揚げて出来たてを提供してくれる)とか
綿アメ製造自販機(大人になって考えたら完璧ボッタクリ)の自販機やら
もう少し食の自販機記事も欲しかった。
しかし、著者の懐かし自販機への愛情と情熱は筋金入りだ。
自販機の付加価値やら、その地域に行かないと味わえない味の自販機など
いい意味で差別化があり非常に面白い。
例え話ですが子供の頃にスキー場のロッジで食べた醤油ラーメン
凄く美味しい訳じゃないけど
スキーで冷えた体を温め空腹を満たしてくれたあの幸福感。
大人になっても思い出に強く刷り込まれ
スキー場に行くとついつい頼んでしまうあの感覚。
それを強烈に誘発する魔力が懐かし自販機と全く同じだと感じた。
自分も本編で紹介されてない自販機と
紹介されている自販機のお世話になった昭和世代
自分はラーメン好きなので
本作品を読んで親と本を片手に昔の会話に盛り上がった。
自販機やオーナーの限界で徐々に失われてゆく懐かし自販機
全盛期から徐々に年数を刻み
哀愁を感じ、切なくも当時も現代も便利だと感じれる歴史的図鑑でもあります。
個人的にはもう少し自販機ネタを煮詰めて欲しかったので☆4です。
自分の知ってる懐かし自販機のミスタークリスピー
(ポテトを油で揚げて出来たてを提供してくれる)とか
綿アメ製造自販機(大人になって考えたら完璧ボッタクリ)の自販機やら
もう少し食の自販機記事も欲しかった。
しかし、著者の懐かし自販機への愛情と情熱は筋金入りだ。
自販機の付加価値やら、その地域に行かないと味わえない味の自販機など
いい意味で差別化があり非常に面白い。
例え話ですが子供の頃にスキー場のロッジで食べた醤油ラーメン
凄く美味しい訳じゃないけど
スキーで冷えた体を温め空腹を満たしてくれたあの幸福感。
大人になっても思い出に強く刷り込まれ
スキー場に行くとついつい頼んでしまうあの感覚。
それを強烈に誘発する魔力が懐かし自販機と全く同じだと感じた。
自分も本編で紹介されてない自販機と
紹介されている自販機のお世話になった昭和世代
自分はラーメン好きなので
本作品を読んで親と本を片手に昔の会話に盛り上がった。
自販機やオーナーの限界で徐々に失われてゆく懐かし自販機
全盛期から徐々に年数を刻み
哀愁を感じ、切なくも当時も現代も便利だと感じれる歴史的図鑑でもあります。
個人的にはもう少し自販機ネタを煮詰めて欲しかったので☆4です。