プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,485¥1,485 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,485¥1,485 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥125
中古品:
¥125

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エスケープ 2014年全日本選手権ロードレース 単行本(ソフトカバー) – 2015/7/22
佐藤 喬
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,485","priceAmount":1485.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,485","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4fBfePrcGJEYlXQ6jrawGFXm4DGA2wdpLIWuk0ngCVeLDfJvOxtnnv%2BcrXKwAX51Z5Z8JUFSanQgYJelsumZNMRGrF8I%2BVaPRuZDNUdCE6PcgW4QKdv4eqwJFaWCf7AuZAMDZ%2BjYfKm%2BkZ12Oiyd9ALTV24i1KyTuCwRbwN6lI1nmHYHh0YgjQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥125","priceAmount":125.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"125","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4fBfePrcGJEYlXQ6jrawGFXm4DGA2wdpFihN9XazoIllGzqM04Y%2BoGOw6b0wixx1pd8KrY1t4tN%2BnXwV52E%2B0v7P4Cz4gUuG%2Ffnccq%2BBC1fCQ74vNfzIw23V993IsMafYjhBDoZkl%2BfLlHUyyuNJkPuLzaNyodQFoRGtFIgOozTHEHqxzAxWGA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2014年全日本選手権ロードレース。冷たい雨の中行われた当レースは、誰もが予想できない異例のレース展開となった。221.2km、5時間41分49秒にも及ぶ戦いの最中、主要チームと
選手たちは何を考え、どう走っていたのか? メディアでは報じられなかった、選手たちの知られざる思惑とドラマを描くスポーツノンフィクション。
サイクルロードレースでは、常に「逃げ」集団(エスケープ)が見られる。逃げとは、大集団から少数に選手が飛び出し、先行することを目指す。
逃げ集団の多くは、自チームにエースを助ける「アシスト」選手と一か八かの逃げ切り勝利を狙う選手によって構成され、捕まる運命にある。しかし、2014年の全日本選手権では
メイン集団が逃げ切りを許してしまった。
本書では、主要選手への取材に基づき、逃げ集団とメイン集団の中でどのようなドラマが展開されていたかを描く。
自転車に興味がない人も、絶対にロードレースが大好きになります。僕がその実例です。 ―重松 清(作家)
選手たちは何を考え、どう走っていたのか? メディアでは報じられなかった、選手たちの知られざる思惑とドラマを描くスポーツノンフィクション。
サイクルロードレースでは、常に「逃げ」集団(エスケープ)が見られる。逃げとは、大集団から少数に選手が飛び出し、先行することを目指す。
逃げ集団の多くは、自チームにエースを助ける「アシスト」選手と一か八かの逃げ切り勝利を狙う選手によって構成され、捕まる運命にある。しかし、2014年の全日本選手権では
メイン集団が逃げ切りを許してしまった。
本書では、主要選手への取材に基づき、逃げ集団とメイン集団の中でどのようなドラマが展開されていたかを描く。
自転車に興味がない人も、絶対にロードレースが大好きになります。僕がその実例です。 ―重松 清(作家)
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社辰巳出版
- 発売日2015/7/22
- ISBN-104777815072
- ISBN-13978-4777815074
よく一緒に購入されている商品

対象商品: エスケープ 2014年全日本選手権ロードレース
¥1,485¥1,485
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥2,881¥2,881
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 辰巳出版 (2015/7/22)
- 発売日 : 2015/7/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4777815072
- ISBN-13 : 978-4777815074
- Amazon 売れ筋ランキング: - 609,534位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 354位自転車・サイクリング (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
観戦も初心者だった6年前のレース。優勝した選手を認知したのはこの時だと思う。今も知識は変わらないが、ダイジェスト動画を観て、この本を読み、また動画を観る。結果が判っているのに偶然と必然と思惑と哀しみが複雑すぎて、飽きることなく読み終えた。
2019年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レース中に何を考え、どのような駆け引きがあるのかがわかり、とても面白かった。
2015年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以下、若干ネタバレ気味なので注意してください。
つかみがすごくよくて、中盤までは期待感が一気に高まった。
それぞれの選手の過去と、このレースにかける立ち位置と意気込みを紹介することで、
レース途中の展開の変化がとても興味深くなった。
ただ、前半でそれを描き切っていて、集団が確定してからは、語るところがうすく、
一気に周回を飛ばしてしまっている。ロードレース自体、そういうものではあると思いますが、
読んでいて「あれれ?」と腰砕け感がありました。
逃げ集団のアタック合戦から、決着まではそれなりに盛り上がっていたので、最後まで
楽しく読めましたが、2点致命的に欠けているところがあると思います。
①決着後のインタビュー
決着後は何も語られていないこと。
せめて優勝者の心理とその後、くらいは書いてもいいんじゃないかと思いました。
②優勝候補が空気
最大の優勝候補はなぜか全くインタビューされていない。
作中、彼は最も足を浪費する展開になっていますが、その理由と心理を知りたかった。
これは致命的なマイナスポイントかと。
面白かったので★4としましたが、内容は薄いと思います。
小説というよりは漫画雑誌を読むくらいの気楽さで読むべき本かと。
つかみがすごくよくて、中盤までは期待感が一気に高まった。
それぞれの選手の過去と、このレースにかける立ち位置と意気込みを紹介することで、
レース途中の展開の変化がとても興味深くなった。
ただ、前半でそれを描き切っていて、集団が確定してからは、語るところがうすく、
一気に周回を飛ばしてしまっている。ロードレース自体、そういうものではあると思いますが、
読んでいて「あれれ?」と腰砕け感がありました。
逃げ集団のアタック合戦から、決着まではそれなりに盛り上がっていたので、最後まで
楽しく読めましたが、2点致命的に欠けているところがあると思います。
①決着後のインタビュー
決着後は何も語られていないこと。
せめて優勝者の心理とその後、くらいは書いてもいいんじゃないかと思いました。
②優勝候補が空気
最大の優勝候補はなぜか全くインタビューされていない。
作中、彼は最も足を浪費する展開になっていますが、その理由と心理を知りたかった。
これは致命的なマイナスポイントかと。
面白かったので★4としましたが、内容は薄いと思います。
小説というよりは漫画雑誌を読むくらいの気楽さで読むべき本かと。
2019年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レース展開に応じて、選手が何を考えているのか、レースの見方を知らない人でも、理解しやすく、レースの見方を勉強するのに最適な本です。
2018年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすい文体で、レースのスピード感さながらに読み進められる。
素人のロードバイク愛好家ですが、レースの内側を臨場感あふれる文章で垣間見ることができ、非常に面白い。
素人のロードバイク愛好家ですが、レースの内側を臨場感あふれる文章で垣間見ることができ、非常に面白い。
2017年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サイクルロードレースの状況、各選手の心境の精緻な描写にまず感動します。そしてそれだけでなく書籍としてのハラハラドキドキのエンターテインメント性もあり
このエスケープを読み、そしてYouTubeで2014年の全日本選手権を観るとさらに感動が深まります。
全ロードバイク乗りに読んで欲しい一冊です。
このエスケープを読み、そしてYouTubeで2014年の全日本選手権を観るとさらに感動が深まります。
全ロードバイク乗りに読んで欲しい一冊です。
2015年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年の全日本選手権は、一言でいえば「変なレース」でした。
いみじくも作者自身が終盤に述べているように、一般のレースファンの私にとっては、「別府が負けた?なんで?というより優勝した○○(ネタバレのため一応伏せます)って誰?」というのが第一印象、その後テレビでダイジェストや録画中継を見て、「別府選手をマークしすぎた国内有力選手が軒並み自滅した酸っぱいレース」という第二印象。
その印象がまだ残っているうちにこの本が出て、このレースの真相、「実際のところは何が起きていたのか」を知りたくて、読んでみました。
話の進め方としては、有名な「江夏の21球」と同様の体裁。実際にあのレースを走った選手たち多数から取材し、それぞれの選手の視点からレース展開を丹念に追うという手法で、綿密な取材と作者の表現力のおかげで、まさに選手たちと一緒に走っているような臨場感と迫力、そして興奮と緊張が味わえます。
展開の複雑な変化と選手たちの様々な思惑が交錯し、息詰まるような中盤の展開からまさかの結末に至っていく、自転車レースの迫力や面白さ、醍醐味を見事に凝縮した、スポーツドキュメンタリーとして読んでも、小説として読んだとしても、屈指の傑作だと思います。
他のレビュアー方々のレビューのとおり、ロードレースに興味のある人はもちろん、ない人であっても十分にのめり込んで楽しめる、素晴らしい本です。
しかし、極めて残念なことに、本当に残念なことに、肝心の「別府の視点」が無いんです、この本。
作者が海外で活動する別府選手に対面取材できなかったためだと思いますが(あとがきでも示唆されてる)、
戦前の一般のファンの興味が「世界の別府vs国内有力選手たち」にあり、そして今「なぜ別府選手は負けたのか?」「なぜ国内有力選手たちは別府選手と抱きつき心中する結果になったのか?」を知りたかった読者(私)にとってみれば、「別府の視点」、つまり「そのとき別府選手は何を見たのか?」「別府選手が何を考えていたのか?」という要素は、このレースの語るについて半分以上のウェイトを占めると思うのです。
にもかかわらず、その要素が見事にきれいさっぱり抜け落ちているため、あのレースの真相を語るには完全に片手落ちであるという印象を受けます。。
レースの描写中に、追走の別府が不可解なタイミングのペースアップを繰り返し、結果的に追走集団を破壊することになったことが記されていますが、これについても別府がそのとき何を考えていたのかが分からない以上、謎が謎を呼ぶばかりです。
(他の選手の視点にも別府選手の動きがほとんど映っていない(レース中の別府の様子の描写が本当に少ない)のは何故なのか。裏付けの取れない内容として作者が削ったのか、それともライバルたちが本当に別府を見ていなかったのか(そんなわけはないと思うが)、本当に謎。)、
というわけで、ロードレースの本、スポーツドキュメンタリーとしては星5つの素晴らしい本ですが、「2014年の全日本選手権の真相」としては星半分にせざるを得ません。間を取って☆4つにしました。
いつか、作者が別府選手からも対面取材をして、「別府の視点」を加えた「完全版」を出すことを心から願います。
いみじくも作者自身が終盤に述べているように、一般のレースファンの私にとっては、「別府が負けた?なんで?というより優勝した○○(ネタバレのため一応伏せます)って誰?」というのが第一印象、その後テレビでダイジェストや録画中継を見て、「別府選手をマークしすぎた国内有力選手が軒並み自滅した酸っぱいレース」という第二印象。
その印象がまだ残っているうちにこの本が出て、このレースの真相、「実際のところは何が起きていたのか」を知りたくて、読んでみました。
話の進め方としては、有名な「江夏の21球」と同様の体裁。実際にあのレースを走った選手たち多数から取材し、それぞれの選手の視点からレース展開を丹念に追うという手法で、綿密な取材と作者の表現力のおかげで、まさに選手たちと一緒に走っているような臨場感と迫力、そして興奮と緊張が味わえます。
展開の複雑な変化と選手たちの様々な思惑が交錯し、息詰まるような中盤の展開からまさかの結末に至っていく、自転車レースの迫力や面白さ、醍醐味を見事に凝縮した、スポーツドキュメンタリーとして読んでも、小説として読んだとしても、屈指の傑作だと思います。
他のレビュアー方々のレビューのとおり、ロードレースに興味のある人はもちろん、ない人であっても十分にのめり込んで楽しめる、素晴らしい本です。
しかし、極めて残念なことに、本当に残念なことに、肝心の「別府の視点」が無いんです、この本。
作者が海外で活動する別府選手に対面取材できなかったためだと思いますが(あとがきでも示唆されてる)、
戦前の一般のファンの興味が「世界の別府vs国内有力選手たち」にあり、そして今「なぜ別府選手は負けたのか?」「なぜ国内有力選手たちは別府選手と抱きつき心中する結果になったのか?」を知りたかった読者(私)にとってみれば、「別府の視点」、つまり「そのとき別府選手は何を見たのか?」「別府選手が何を考えていたのか?」という要素は、このレースの語るについて半分以上のウェイトを占めると思うのです。
にもかかわらず、その要素が見事にきれいさっぱり抜け落ちているため、あのレースの真相を語るには完全に片手落ちであるという印象を受けます。。
レースの描写中に、追走の別府が不可解なタイミングのペースアップを繰り返し、結果的に追走集団を破壊することになったことが記されていますが、これについても別府がそのとき何を考えていたのかが分からない以上、謎が謎を呼ぶばかりです。
(他の選手の視点にも別府選手の動きがほとんど映っていない(レース中の別府の様子の描写が本当に少ない)のは何故なのか。裏付けの取れない内容として作者が削ったのか、それともライバルたちが本当に別府を見ていなかったのか(そんなわけはないと思うが)、本当に謎。)、
というわけで、ロードレースの本、スポーツドキュメンタリーとしては星5つの素晴らしい本ですが、「2014年の全日本選手権の真相」としては星半分にせざるを得ません。間を取って☆4つにしました。
いつか、作者が別府選手からも対面取材をして、「別府の視点」を加えた「完全版」を出すことを心から願います。