お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

小松菜の里: 東京の野菜風土記 単行本 – 2009/2/6

3.5 5つ星のうち3.5 2個の評価

商品の説明

著者について

日本地域文化研究所 小松菜屋敷 屋敷守。

執筆者紹介
亀井鳴瀬(かめい なるせ)
本名悦造 明治32年6月6日東京府南葛飾郡西小松川村道ヶ島に生まる。生家は元和時代より続く、間々井の宮香取社の社家で、21代目を継いだ。国学院大学神道部出身。青年の頃より友人と俳誌「かつしか」を創刊し・句作と郷土文化の保存につとめる。妻のきよ(俳号杉芽女)と共に俳句を原石鼎に学ぶ。著書に『葛飾風物誌』、句集『つちくれ』(杉芽女と共著)、句集『田渋』等がある。俳人協会々員、神社本庁参与、香取神社並びに江戸川区葛飾区の数十社の宮司を歴任した。昭和55年4月21日他界する。

亀井千歩子(かめい ちほこ)
鳴瀬の三女として東京都江戸川区に生まれる。民俗学者の瀬川清子に師事する。昭和48年、信州の塩の道・千国街道の民俗調査に従事し、昭和51年、『塩の道・千国街道物語』(国書刊行会)を出版。紀行作家・民俗研究家、さらに「街づくりのアドバイザー」、「塩の道会議」の顧問として活躍。昭和56年、父鳴瀬の遺稿集『葛飾風物誌』を出…

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 彩流社; 新装版 (2009/2/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/2/6
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 174ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4779114063
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4779114069
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 2個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
亀井 千歩子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入