学会というのは非常に堅苦しく、特殊な人しか行かない場という印象があるだろうが、本書で紹介されている「ニコニコ学会β」はそんな先入観を易々と打ち壊していく。
「ニコニコ学会β」が研究を誰にでも楽しめるようにしたエンターテインメントでもあるように、本書もニコニコ学会βの思想、それが実現したもの、そしてその未来について語ったエンターテインメントと言える。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【特典ポストカード付】 進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/11
ユーザー参加型学会「ニコニコ学会β」が可視化した、知的生産の最前線!
「知を生み出し共有する仕組み」が普及したことで、イノベーションの連鎖が起こっている現在。その構造に着目し、さらに立場や領域を超えて人々がつながり創造性を加速させられるよう、インターネット・コミュニティ「ニコニコ学会β」がつくられた。最初の実践は「ユーザー参加型学会(シンポジウム)」の開催だ。
これまでに実施した3回のシンポジウムはすべてニコニコ生放送で中継され、オンライン視聴者は総計25万人以上(生放送での視聴者数)、コメントは14万件を超えた。そこでの実践に、ニコニコ学会β実行委員各自が大学、研究所、IT企業等での仕事や研究、またアーティスト、デザイナーとしての活動を通して得た経験や知見を織り交ぜ描き出す、知的生産の最前線!
【特典ポストカード付】
カバー描き下ろしイラストの特製ポストカードが付きます。
「知を生み出し共有する仕組み」が普及したことで、イノベーションの連鎖が起こっている現在。その構造に着目し、さらに立場や領域を超えて人々がつながり創造性を加速させられるよう、インターネット・コミュニティ「ニコニコ学会β」がつくられた。最初の実践は「ユーザー参加型学会(シンポジウム)」の開催だ。
これまでに実施した3回のシンポジウムはすべてニコニコ生放送で中継され、オンライン視聴者は総計25万人以上(生放送での視聴者数)、コメントは14万件を超えた。そこでの実践に、ニコニコ学会β実行委員各自が大学、研究所、IT企業等での仕事や研究、またアーティスト、デザイナーとしての活動を通して得た経験や知見を織り交ぜ描き出す、知的生産の最前線!
【特典ポストカード付】
カバー描き下ろしイラストの特製ポストカードが付きます。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社イースト・プレス
- 発売日2013/5/11
- 寸法13.2 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104781609953
- ISBN-13978-4781609959
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●江渡浩一郎(えと・こういちろう)
ニコニコ学会β実行委員会委員長。独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員/メディア・アーティスト。2010年、東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。産総研で「利用者参画によるサービスの構築・運用」をテーマに研究を続ける傍ら、「ニコニコ学会β」の実行委員長も務める。主な著書に『パターン、Wiki、XP』、『ニコニコ学会βを研究してみた』。
●ニコニコ学会β実行委員会(にこにこがっかいべーたじっこういいんかい)
大学で教鞭を執る学者や研究機関に在籍する研究員にIT企業やコンテンツ配信会社に勤める者、またアーティストやデザイナーまでさまざまな職業に従事するメンバーが集まって運営されている委員会。
ニコニコ学会β実行委員会委員長。独立行政法人産業技術総合研究所主任研究員/メディア・アーティスト。2010年、東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。産総研で「利用者参画によるサービスの構築・運用」をテーマに研究を続ける傍ら、「ニコニコ学会β」の実行委員長も務める。主な著書に『パターン、Wiki、XP』、『ニコニコ学会βを研究してみた』。
●ニコニコ学会β実行委員会(にこにこがっかいべーたじっこういいんかい)
大学で教鞭を執る学者や研究機関に在籍する研究員にIT企業やコンテンツ配信会社に勤める者、またアーティストやデザイナーまでさまざまな職業に従事するメンバーが集まって運営されている委員会。
登録情報
- 出版社 : イースト・プレス (2013/5/11)
- 発売日 : 2013/5/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4781609953
- ISBN-13 : 978-4781609959
- 寸法 : 13.2 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,135,699位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 108,996位社会・政治 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

メディア・アーティスト/独立行政法人産業技術総合研究所社会知能技術研究ラボ研究員。1997年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。在学中よりメディア・アーティストとしてアート作品を発表する。1996年、sensoriumプロジェクトにて「WebHopper」を発表。sensoriumは1997年にアルス・エレクトロニカ賞グランプリを受賞。2001年、日本科学未来館「インターネット物理モデル」の制作に参加。2005年、仮想生物の制作・共有環境「Modulobe」を発表。2010年、東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。ネットワークを用いた共同での創作活動を研究テーマとする。著書に「パターン、Wiki、XP ― 時を超えた創造の原則」(技術評論社)。ホームページ: http://eto.com/
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。