中古品:
¥102 税込
配送料 ¥256 5月29日-30日にお届け(10 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ) (よりみちパン!セ 63) 単行本(ソフトカバー) – 2014/8/10

3.5 5つ星のうち3.5 12個の評価

この商品には新版があります:

ロボット/人工頭脳の飛躍的進化・深化とその最前線は、人間にどのような変革を迫るか?著者の前著 「コンピュータが仕事を奪う」では、爆発的な処理能力の向上を身につけたそれは、近い将来、ホワイトカラーの半数が不要になることが示された(アメリカではさらにすでに危機的な状況にある)。本書では、ソフトバンク話題の「ペッパー」はじめ、将棋の対戦におけるコンピュータの勝利やアマゾンやグーグルのシステムなどを例にとり、コンピュータの下請けをする人間の姿を描きつつ、世界的な最低賃金の引き下げがどんな経済危機をもたらすか、そして「人間に残された領域とはなにか」の核心を問う。同時に人工頭脳「東ロボくん」に代ゼミの「全国センター模試」、「東大入試プレ」模試を解かせ、その結果と講評を提示、だれもがわかりやすくその進化/最前線を感じ、未来を見極めるための手がかりとする。同プロジェクトについては2014年初頭の「天声人語」などで大きく評価されたが、刊行以降も報道がつづく。
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

著者について

新井紀子
1962年、東京生まれ。一橋大学法学部卒業、イリノイ大学大学院数学化修了。専門は数理論理学、情報科学、数学教育。日本数学委員会委員長、日本数学協会幹事。3.11のさいにもダウンせず通常通り機能したNET COMMONS開発者。中高校生向け教育サイトE教室を設計、主宰。著書に「ハッピーになれる算数」「生き抜くための数学入門」(イースト・プレス)、「こんどこそ! わかる数学」「経済の考え方がわかる本」(岩波書店)「数学にときめく」(講談社ブルーバックス)」ほか多数あり。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ イースト・プレス (2014/8/10)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2014/8/10
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 264ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4781690645
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4781690643
  • 寸法 ‏ : ‎ 13 x 1.6 x 18.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 12個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
新井 紀子
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学等だが、人工知能や地方創生等、文理融合分野で幅広く活動をしている。具体的な研究成果としては、教育機関向けのコンテンツマネージメントシステム NetCommonsや、研究者情報システム researchmapの研究開発、リーディングスキルテストの開発、edumapの開発、米原駅東口再開発プロジェクトへの助言等がある。

2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。

科学技術分野の文部科学大臣表彰、日本エッセイストクラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞。

2017年にTEDで行った講演は、23カ国語に翻訳され150万人以上が視聴した。2018年にはマクロン大統領の招待により世界のトップAI研究者とともにフランスのAI政策について進言。また、同年、国連において持続可能な開発目標(SDGs)と科学技術との関係を討議する第3回 STIフォーラムで基調講演を行った。

主著に「生き抜くための数学入門」(イーストプレス)、「数学は言葉」(東京図書)、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」「AIに負けない子どもを育てる」(東洋経済新報社)など。

一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長。

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
12グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2015年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
着目も面白いし、駐車料者の頭の良さもわかります、未来に向かってもっと人間は人間いしか出来ない事を考える必要有りますね。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初版第一刷なので印刷してから2年以上を経過していますが、本を開いた跡もなく(表紙すらも平らに開かれていません)、表面に少し擦れた傷があるだけです。本屋さんで売っている本と同レベルで、とてもよかったです。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年4月16日に日本でレビュー済み
「よりみちパン!セは、ヤングアダルト向けのサブカルチャー的な「教養書」の叢書」とWikにある。「13才」を読者のターゲットにした「叢書」であるので、「よりみちパン!セ」シリーズは「児童書」に括られてしまう。しかし、「よりみちパン!セ」シリーズは、「13才」を読者のターゲットにしているだけに、大人にも分かり易い「良書」が多い。この本「ロボットは東大に入れるか」を始めとして、「良書」生み出した名編集者の手腕を讃えたい。
2014年8月13日に日本でレビュー済み
本題とはそれるが、某有名老舗書店に買いに行ったらカウンター前の目立つところにはこの本は置いてない。 書店の検索PCで見たら「児童書」のコーナーに1冊だけあった。 老舗書店は、この本を小中学生向けの本と勘違いしたのか? この本の後半で、新井さんも「コンピュータが仕事を奪う」が政治家、教育者に注目されなかったことを嘆いていた。 自分も、「仕事を奪う」を読んだあとに、「アマゾンが配達用ロボット作ったぞ」とか「クルマの自動運転出来たら便利だよね」などと職場の同僚と話したりするが、「危ないんじゃない」とか「日本は規制があるから難しいんじゃない」程度の反応しかない。 自分がSFファンだから、ロボットとかAIというキーワードに敏感なのか、それとも世間の人が鈍感なのか。 それともAIやロボットは重要ではないのか? そんなことはないはずだ。

この本を読む直前にドラッカーの「現代の経営(でも書かれたのは50年前)」を読んでいたら、「オートメーションの意義とは、人間と機械を置き換えることではない。 仕事の9割は、特定の動作の反復から成り立つことを発見したことだ」という文章があった。 AIを東大に合格させるために、試験問題を分析している研究者のやっていることと、ドラッカーが語る「オートメーションの意義」はよく似ている。 

仕事、試験問題、etc.の中から、特定のパターンを発見し、それを機械や給料の安い人にまかせる。 そして、のこりの1割の、パターンにはまらない例外的な問題を人間が扱う。 これが未来ではないか。 しかし、掛算九九や、歴史の勉強をしないことには、決まったパターンと例外の見分けはつかないはずだ。 AI開発は、人間の仕事の多くを奪うかもしれないが、世の中の特定のパターンと例外を区別する仕事は、きっとパターン化できないと思う。 少なくとも学校の先生には、この本を読んで欲しい。 基本を知らないと、パターンと例外の区別はつかない。 例外や新しいことを発見出来ないと人間に未来の幸福はない。 これが小中高の教育の意味ではないかと思う。
49人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年10月16日に日本でレビュー済み
人は匂い,味がよくわからなくなる,という論調に同意する.
私も含め,昔の人と比較したら様々な感性が鈍くなっていると思う.
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年4月1日に日本でレビュー済み
ああぁ、これからはロボット《コンピューター》様が仕事をします。ロボット様が自分でやるより、人間にやらせた方が安い事だけを人間の仕事にします。今だと、例えばアマゾンでは、倉庫の棚から商品を取って荷物搬送車に積む仕事は人間がやります。そんな事をロボット様にやらせると、金がかかるからです。
若い人、よ~く読んでおいた方がいいよ。人間がんばれ。
ところで、この本はわが町の図書館でも児童書扱いです。だから、蔵書検索して調べないと大人の目に触れることがありません。これ、誰か間違えたね!これは大人向けの本です!!
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート