ずっと探していて、諦めていた詩集でしたが、まさか十年前に出版されていたとは。
まったく知りませんでした。
ギンズバーグのウィリアムズ論やまた作品論もあり、年譜もありで、作者が近く感じられました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ウィリアムズ詩集 (海外詩文庫 15) 単行本 – 2005/7/1
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社思潮社
- 発売日2005/7/1
- ISBN-104783725144
- ISBN-13978-4783725145
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 思潮社 (2005/7/1)
- 発売日 : 2005/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4783725144
- ISBN-13 : 978-4783725145
- Amazon 売れ筋ランキング: - 66,471位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 427位英米文学研究
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月2日に日本でレビュー済み
アメリカの詩人ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ(1883-1963)の選詩集です。
彼の詩の特徴のひとつは、日常のさりげない一齣がことばでピンナップのように写しとられているところにあります。こういう書き方でも詩になるんだということをわからせてくれる、そういう書かれた方の詩です。
例をひとつ――
ジャムの戸棚の
てっぺんに
よじ登る
ネコ
最初は右の
前足
おっかなびっくり
それから後ろ足
入ったところは
空っぽの
植木鉢の
穴のなかとは
いいですね!!最後は、空っぽの植木鉢でいわゆるネコ鍋の状態になったのでしょうか。高いところに狭いところが大好きなネコならではのオチです。
そうそう、ネコというのは狭い箱のようなところに入るとき、「おっかなびっくり」、片方の前足でチョイチョイっと、慎重に、中を少し確認するようなしぐさをしますよね。
そうやって前足を中にいれると、こんどはそおっと後ろ足を片方ずつ中に入れるという具合に。
そのあとクルクルッと何度か中で体を回転させ、小さくまんまるになれば、ネコ鍋一丁あがりです!
原詩では、第二詩節から第三詩節へは
……
first the right
forefoot
carefully
then the hind
stepped down...
となっていて、植木鉢の縁をまたぐように、ネコの前足の動きは、詩節を、慎重に(carefully)間をとって大きくまたいでゆきます。
もうひとつ引用(詩のタイトルは「ごめんなさい」):
アイスボックスに
入っていた
プラムを
食べちゃった
それは
たぶんきみが
朝食用に
とっておいたもの
許しておくれ
すごくうまかったんだ
とっても甘くって
とっても冷たくって
冷蔵庫のドアに貼った伝言のようなものが詩になるのですね!!まあ、これなら許してあげたくなるかもしれませんね。
彼の詩の特徴のひとつは、日常のさりげない一齣がことばでピンナップのように写しとられているところにあります。こういう書き方でも詩になるんだということをわからせてくれる、そういう書かれた方の詩です。
例をひとつ――
ジャムの戸棚の
てっぺんに
よじ登る
ネコ
最初は右の
前足
おっかなびっくり
それから後ろ足
入ったところは
空っぽの
植木鉢の
穴のなかとは
いいですね!!最後は、空っぽの植木鉢でいわゆるネコ鍋の状態になったのでしょうか。高いところに狭いところが大好きなネコならではのオチです。
そうそう、ネコというのは狭い箱のようなところに入るとき、「おっかなびっくり」、片方の前足でチョイチョイっと、慎重に、中を少し確認するようなしぐさをしますよね。
そうやって前足を中にいれると、こんどはそおっと後ろ足を片方ずつ中に入れるという具合に。
そのあとクルクルッと何度か中で体を回転させ、小さくまんまるになれば、ネコ鍋一丁あがりです!
原詩では、第二詩節から第三詩節へは
……
first the right
forefoot
carefully
then the hind
stepped down...
となっていて、植木鉢の縁をまたぐように、ネコの前足の動きは、詩節を、慎重に(carefully)間をとって大きくまたいでゆきます。
もうひとつ引用(詩のタイトルは「ごめんなさい」):
アイスボックスに
入っていた
プラムを
食べちゃった
それは
たぶんきみが
朝食用に
とっておいたもの
許しておくれ
すごくうまかったんだ
とっても甘くって
とっても冷たくって
冷蔵庫のドアに貼った伝言のようなものが詩になるのですね!!まあ、これなら許してあげたくなるかもしれませんね。