数十年囚われてきた詩作から、木の実が落ちるように筆を置いた朝。
何事もなく昼も夜も過ぎて、痛みもない。おやあ!と思っていたら
あった、あった!「おやおや」という詩。
〈 気がついて見ると私は詩が切れていても平気なのだった
〈 おやおやと思った
私が溺れて必死にもがいているときも川岸では牛が鳴き畑も実っていたんだ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,030
中古品:
¥1,030

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
詩に就いて 単行本(ソフトカバー) – 2015/4/23
谷川 俊太郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"M3rL6buLIrIzuI7MTzSTf6JHNm6Kt1NozYwkkaSN7D63UzeW00BgJxWlbPXrUg18OahjfwyuVi5Q%2FDvfBMxTwjwgjKS3IwPECwW%2F6lhGla0AVduWyWAgDlbTLMZwxeD2e1gBBgmeuV0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,030","priceAmount":1030.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,030","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"M3rL6buLIrIzuI7MTzSTf6JHNm6Kt1NoDgEtoX%2F%2Fbt8ukUa6YqzuZso31vbGghuJbn48k%2Bsaj9iOmHVCaGjjcX0DO8I3tXZMIyikRZ2SIrN3DYx6zCbuXJYoVBQX%2FOR3IcdYad4UasD9%2FI%2FemwJH4Pq7z9upLb6KLs%2FmpIuvtoJBmKjAJVFTtd7hTy3rwuW5","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
待っていればいい
詩はきっとやって来る
文字に隠れ
声にひそんで
彼方から
あなたのもとに
「詩も人間の活動である以上、詩以外のもろもろと無関係ではいられない。詩を生き生きさせるのは、言葉そのものであるとともに、無限の細部に恵まれたそのもろもろなのではないだろうか」(あとがき)。『二十億光年の孤独』から60余年、あらゆるかたちで詩を問いつづけてきた谷川俊太郎だからこそ書きえた達意の筆尖。新作36篇を収める、著者初めての書き下ろし新詩集! 装幀=毛利一枝
詩はきっとやって来る
文字に隠れ
声にひそんで
彼方から
あなたのもとに
「詩も人間の活動である以上、詩以外のもろもろと無関係ではいられない。詩を生き生きさせるのは、言葉そのものであるとともに、無限の細部に恵まれたそのもろもろなのではないだろうか」(あとがき)。『二十億光年の孤独』から60余年、あらゆるかたちで詩を問いつづけてきた谷川俊太郎だからこそ書きえた達意の筆尖。新作36篇を収める、著者初めての書き下ろし新詩集! 装幀=毛利一枝
- 本の長さ91ページ
- 言語日本語
- 出版社思潮社
- 発売日2015/4/23
- ISBN-104783734674
- ISBN-13978-4783734673
よく一緒に購入されている商品

¥638¥638
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 思潮社 (2015/4/23)
- 発売日 : 2015/4/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 91ページ
- ISBN-10 : 4783734674
- ISBN-13 : 978-4783734673
- Amazon 売れ筋ランキング: - 285,491位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
谷川さんの表現には、こういう部分があるのか・・・と時々どっきりするような切り込み方があって、「わき上がってくる魂の叫び」を美しく表現する人。と思い込んでいた私には、ちょっと衝撃だった。生身の男、生々しい人間の感性に触れた気がして、谷川さんは「人間なんだな」と感じた。笑 谷川さん。好きです。
2015年5月3日に日本でレビュー済み
タイトルとおり、谷川俊太郎が「詩に就いて」書いた書き下ろし詩集。
昨年「おやすみ神たち」という書き下ろし詩集が出たばかり。
とても精力的だ。その勢いの強さ、詩への思いの強さが伝わってくる詩集。
その中の一篇。
朝陽
小さな犬が
大きな人間のうしろについて
ちょこちょこと歩いて行く
犬にも人間にも
名前を代入せずに
その情景を傍観して
詩が成立するかどうか
考える
詩は常に無言で存在している
それに言葉を与えるのが人間
小さな犬が
大きな人間のうしろについて
ちょこちょこと歩いて行く
朝陽が眩しい
一連目と四連目は同じことばでできている。これはリフレインなのか。なぜ、同じことばを書いたのか。一回読んだだけではわからない。二度読んでもわからない。何度読んでも、ただ読むだけではわからない。考えないといけない。
でも何を考える? なぜ考える? 詩は考えなくてもいいものではないだろうか。考えて、意味をつくり出さなくてもいいものではないのか。そんな疑問がふと湧くのだけれど、考えてしまう。そうすると、一連目の、ごくありふれた犬と人間の散歩の風景に対して書いている二連目が気になる。
谷川は詩について考えている。この詩集は「詩について」書かれている。だから谷川が詩について考えるのは必然なのだけれど……。
それは前に書いた三行の情景についての考えなのか。それとも三行のことばについての考えなのか。これは、ちょっとむずかしい。判断に困る。
さらに谷川の考えていることが、その対象が、情景とも三行のことばとも違っていることが問題を複雑にしている。情景には詩(情)がある。その詩(情)をどうことばにしたら詩(作品)になるのか。そのことばの問題を「名前」に限定して考え直している。「名前」を「代入」しなくても「詩が成立するかどうか」を考えている。
一連目には、犬にも人間にも「名前」がない。この状態でも、この三行は詩(作品)なのか、あるいは詩情を書いただけで詩には達していない(詩)情景なのか。
その「問い」に対して三連目で谷川はひとつの「答え」を書いていることになるのだが、それを読む前に、二連目に書かれていることを私なりに考えてみたい。谷川が問題にしている「名前」について考えてみたい。
「名前」とは固有のもの。固有名詞のことだろう。犬なら、たとえばネロ。人間なら、たとえば谷川俊太郎。
固有名詞が書かれていない一連目を読むとき、私は、どこかで見かけた名前を知らない犬と人間の姿を思い浮かべる。「一般名詞」として思い浮かべる。「一般名詞」というのは「名詞」であるけれど「名詞」に重点が置かれているのではなく、その「名詞」といっしょに動いている「動詞」に重点が置かれているのだと感じて、そこに書かれていることを読む。「うしろについて/ちょこちょこ歩いて行く」という関係(人間が前/犬が後ろ)と動詞(歩いて行く)を思い浮かべる。
一連目を読んで、名前を知っている犬と飼い主を思い浮かべたとしても、そこから「名前」をとりさって、犬と人間の「歩き方」を思い浮かべる。そこに「名前」が書かれていないのだから、わざわざ「名前」を「代入」しようとは思わない。
そして「名前」がなくても情景が浮かぶのだから、私は「名前」を「代入」しなくてもことばは成立していると考える。ことばが成立しているなら(ことばが情景/詩情をつたえることができるのなら)、そこには詩(作品)も同時に存在していると考える。
「名前」とは個人的な思いが濃厚に存在する対象を意味する。個人的な思いが強いとき、どうしても対象を「名前」で呼ぶ。そういう強い思いも詩であるかもしれないが、この谷川の作品では「対象」そのものではなく、犬と人間の「関係」を描いている。詩人と対象との関係ではなく、そこにあある(いる)対象(意味)と対象(人間)の関係を書いているのだから、そこには「名前」は必要がない。「名前」をつけると、対象と対象の関係ではなく、対象と谷川との関係になってしまう。
対象(犬)と対象(人間)の関係を書こうとしているからこそ、「小さな」ということばと「大きな」ということばの「対比」が描かれる。関係を浮かび上がらせる(明確にする)ことばが動く。さらに「うしろ」と書くことで「後ろ」と「前」の「対比」が描かれ、「ちょこちょこ」と書くことで「ちょこちょこ」と「ちょこちょこではない」対比が描かれる。「対」が明確にされる。
そんなふうに、ていねいに「対」という「詩の論理」を登場させながら、なぜ、谷川は二連目の「問い」を書いたのか。三連目の「答え」を書くために、わざと「問い」を書いたのだ。
詩は常に無言で存在している
それに言葉を与えるのが人間
これが谷川の、「詩に就いて」の「考え」だ。詩は「無言」である。その「無言」にことばを与え、無言ではなくする。無言の状態から引き出す。それが詩人。詩人は、ことばで詩を生み出すのである。
この二行を
詩(情)は常に無言で存在している
それに言葉を与えるのが(詩人という)人間
そして、その言葉が詩(作品)
と書き直してみると谷川の考えていることがよくわかる。
そう考えた上で、私はまた別のことも考える。
ここにでてきた「無言」。これは「名前」と対になっている。
「名前」を持たないものが「無言」。「無名」を谷川は「無言」と言い換えている。「名前」は自分から「名乗る」もの。名乗らないかぎり(無限であるかぎり)無名。ということは「無名」のものは「名前」を持たないということになる。
「名前」はまた一方で「名づける」ときにも存在する。「名前」を持たないというのは、詩人が「名づけなかった」ということ。詩人とどんな「関係」も持たないということ。「関係」があれば、その「対象」には「名前」がある。
そう考えるとき、ちょっとした矛盾が生まれてくる。もし、詩人が「無言」のものに「言葉を与える」なら、その瞬間に「無言の対象」は「名前」を持つことになるのではないのか。「言葉」は「名前」のかわりに与えられた「愛情(愛着)」のようなものである。「名前」と呼ばれないだけで、「言葉を与え」ることは「名前」を与えたことと同じ意味働き)を持つのではないのか。それならばいっそう簡単に「名前」を与え、「名づける」と「言葉を与える」の関係をひとつにしてしまえばいいのではないのか。「名前」をつけない(代入しない)ままでも、それは「言葉を与えた」ことになるのか。そういう疑問が生まれる。眩暈のような矛盾が生まれてきてしまう。
「犬」と「人間」に「名前」を与えないかぎり、確固とした詩にならないのか。詩は成立しないのか。疑問は二連目に戻ってしまう。循環してしまう。
この矛盾を、谷川は四連目で、一連目を反復することで乗り越えようとしている。独特の「弁証法」で二連目、三連目の「矛盾」を「止揚」しようとしている。
小さな犬が
大きな人間のうしろについて
ちょこちょこと歩いて行く
犬にも人間にも「名前(言葉)」を与えていない。しかし、その三行は「詩」として書かれている。谷川は何に「言葉」を与えたのか。
一連目の三行の「構造」について書いたとき、すでに触れてしまったのだが、谷川は「関係」に「言葉を与えた」のである。犬と人間に「小さな」と「大きな」という「言葉を与え」、その関係を明確にした。さらに「うしろ/前」「ちょこちょこ/ちょこちょこではない」という「言葉を与えた」。「前」「ちょこちちょこではない」ということばは直接的には書かれていないが、それを読んだひとは無意識にそれを思い出す。だから「言葉を与えた」といってもかまわない。
そこにある「存在」の「関係」に「言葉を与える」ということは、そういう「関係」と谷川のあいだに「関係」がつくり出されるということでもある。犬を「小さな」と認識する「関係」、人間を犬よりも「大きい」と認識する「関係」。--こういうことを「関係」ということばでは表現しないのが一般的かもしれないが、私は「関係」と呼びたい。「うしろ/前」も「ちょこちょこ/ちょこちょこでない」という識別の仕方、それが谷川がこの情景との「関係」なのだ。
四連目を読むとき、どうやって読むか。ここで、飛躍して、私の読み方を書いてみる。四連目は一連目の繰り返しである。読まなくても「わかる」。読まなくても「わかる」のだから、私は、この四連目を「ことばを排除して」読む。
つまり。
ことばではなく、犬、人間、うしろ、ちょこちょこ、歩くということばではなく、直接、自分の肉体がおぼえている「情景」そのものを見る。実際、そういう情景を、私はことばに頼らずにおぼえている。無意識という感じでおぼえている。
谷川のことばを読んだら、その情景、私がおぼえている情景が、おぼえているままの形であらわれた。その情景は谷川の見た(書いている)情景と同じではないが、つまり、私は谷川といっしょに同じ情景を見たことはないのだが、ここに書かれている情景はこれだと思ってしまう。
他人のことば、谷川のことばが、そのとき谷川のことばではなく、私自身のことばになって肉体に直接働きかけている。この「直接性」が、きっと詩なのである。
さらにまた別の読み方もしてみる。谷川の書いている犬と人間から、私の実際に知っている犬と人間を思い出してみる。まろ(チワワ)と原田さん。わん太と私を見ると、まろは走ってきてわんわん吠える。「来るな、来るな」と警告する。そして原田さんに呼ばれると大急ぎで戻って行く。うしろをちょこちょこと歩いていく。「名前」を与えながら、私は谷川の書いていることを、私の「個人的」な生活に変えてしまう。そして、いま書いたように、そのことばが実際の生活のなかで動くことを確かめながら、それが自分のことばになっていくのを感じる。谷川は消え、ことばと私が「直接」結びついて、そのことばが私の生活を整えていくのを感じる。
ことばの「直接性」の体験。
そういう「直接性」のなかで、谷川が消えるというのは、ことばが消えてしまうということでもある。実際、四連目を読むとき、その一行一行を意味を点検しながら読まないでしょ? すでに読んだ一連目を思い出しながら、ぱっと読みとばすでしょ? ことばは書かれているが、ことばは消えている。「情景」のなかに完全に消えてしまう。そうすると「情景」も突然、消えてしまう。「情景」が「肉体」のなかに入ってしまう。いままでことばで追いかけてきたことがすべて消えてしまう。ことばが「肉体」になってしまうといってもいいのかもしれない。
そうすると、ことばが、生まれ変わってしまう。
朝陽が眩しい
突然、別の情景が、ことばとなって動く。いままで書かれてこなかった詩(情)が詩(作品)として噴出してくる。
谷川の詩には、こういう「場面転換」のような描写が多いが、それは、それまで書いてきたことばがそこで終わっているからなのだ。
昨年「おやすみ神たち」という書き下ろし詩集が出たばかり。
とても精力的だ。その勢いの強さ、詩への思いの強さが伝わってくる詩集。
その中の一篇。
朝陽
小さな犬が
大きな人間のうしろについて
ちょこちょこと歩いて行く
犬にも人間にも
名前を代入せずに
その情景を傍観して
詩が成立するかどうか
考える
詩は常に無言で存在している
それに言葉を与えるのが人間
小さな犬が
大きな人間のうしろについて
ちょこちょこと歩いて行く
朝陽が眩しい
一連目と四連目は同じことばでできている。これはリフレインなのか。なぜ、同じことばを書いたのか。一回読んだだけではわからない。二度読んでもわからない。何度読んでも、ただ読むだけではわからない。考えないといけない。
でも何を考える? なぜ考える? 詩は考えなくてもいいものではないだろうか。考えて、意味をつくり出さなくてもいいものではないのか。そんな疑問がふと湧くのだけれど、考えてしまう。そうすると、一連目の、ごくありふれた犬と人間の散歩の風景に対して書いている二連目が気になる。
谷川は詩について考えている。この詩集は「詩について」書かれている。だから谷川が詩について考えるのは必然なのだけれど……。
それは前に書いた三行の情景についての考えなのか。それとも三行のことばについての考えなのか。これは、ちょっとむずかしい。判断に困る。
さらに谷川の考えていることが、その対象が、情景とも三行のことばとも違っていることが問題を複雑にしている。情景には詩(情)がある。その詩(情)をどうことばにしたら詩(作品)になるのか。そのことばの問題を「名前」に限定して考え直している。「名前」を「代入」しなくても「詩が成立するかどうか」を考えている。
一連目には、犬にも人間にも「名前」がない。この状態でも、この三行は詩(作品)なのか、あるいは詩情を書いただけで詩には達していない(詩)情景なのか。
その「問い」に対して三連目で谷川はひとつの「答え」を書いていることになるのだが、それを読む前に、二連目に書かれていることを私なりに考えてみたい。谷川が問題にしている「名前」について考えてみたい。
「名前」とは固有のもの。固有名詞のことだろう。犬なら、たとえばネロ。人間なら、たとえば谷川俊太郎。
固有名詞が書かれていない一連目を読むとき、私は、どこかで見かけた名前を知らない犬と人間の姿を思い浮かべる。「一般名詞」として思い浮かべる。「一般名詞」というのは「名詞」であるけれど「名詞」に重点が置かれているのではなく、その「名詞」といっしょに動いている「動詞」に重点が置かれているのだと感じて、そこに書かれていることを読む。「うしろについて/ちょこちょこ歩いて行く」という関係(人間が前/犬が後ろ)と動詞(歩いて行く)を思い浮かべる。
一連目を読んで、名前を知っている犬と飼い主を思い浮かべたとしても、そこから「名前」をとりさって、犬と人間の「歩き方」を思い浮かべる。そこに「名前」が書かれていないのだから、わざわざ「名前」を「代入」しようとは思わない。
そして「名前」がなくても情景が浮かぶのだから、私は「名前」を「代入」しなくてもことばは成立していると考える。ことばが成立しているなら(ことばが情景/詩情をつたえることができるのなら)、そこには詩(作品)も同時に存在していると考える。
「名前」とは個人的な思いが濃厚に存在する対象を意味する。個人的な思いが強いとき、どうしても対象を「名前」で呼ぶ。そういう強い思いも詩であるかもしれないが、この谷川の作品では「対象」そのものではなく、犬と人間の「関係」を描いている。詩人と対象との関係ではなく、そこにあある(いる)対象(意味)と対象(人間)の関係を書いているのだから、そこには「名前」は必要がない。「名前」をつけると、対象と対象の関係ではなく、対象と谷川との関係になってしまう。
対象(犬)と対象(人間)の関係を書こうとしているからこそ、「小さな」ということばと「大きな」ということばの「対比」が描かれる。関係を浮かび上がらせる(明確にする)ことばが動く。さらに「うしろ」と書くことで「後ろ」と「前」の「対比」が描かれ、「ちょこちょこ」と書くことで「ちょこちょこ」と「ちょこちょこではない」対比が描かれる。「対」が明確にされる。
そんなふうに、ていねいに「対」という「詩の論理」を登場させながら、なぜ、谷川は二連目の「問い」を書いたのか。三連目の「答え」を書くために、わざと「問い」を書いたのだ。
詩は常に無言で存在している
それに言葉を与えるのが人間
これが谷川の、「詩に就いて」の「考え」だ。詩は「無言」である。その「無言」にことばを与え、無言ではなくする。無言の状態から引き出す。それが詩人。詩人は、ことばで詩を生み出すのである。
この二行を
詩(情)は常に無言で存在している
それに言葉を与えるのが(詩人という)人間
そして、その言葉が詩(作品)
と書き直してみると谷川の考えていることがよくわかる。
そう考えた上で、私はまた別のことも考える。
ここにでてきた「無言」。これは「名前」と対になっている。
「名前」を持たないものが「無言」。「無名」を谷川は「無言」と言い換えている。「名前」は自分から「名乗る」もの。名乗らないかぎり(無限であるかぎり)無名。ということは「無名」のものは「名前」を持たないということになる。
「名前」はまた一方で「名づける」ときにも存在する。「名前」を持たないというのは、詩人が「名づけなかった」ということ。詩人とどんな「関係」も持たないということ。「関係」があれば、その「対象」には「名前」がある。
そう考えるとき、ちょっとした矛盾が生まれてくる。もし、詩人が「無言」のものに「言葉を与える」なら、その瞬間に「無言の対象」は「名前」を持つことになるのではないのか。「言葉」は「名前」のかわりに与えられた「愛情(愛着)」のようなものである。「名前」と呼ばれないだけで、「言葉を与え」ることは「名前」を与えたことと同じ意味働き)を持つのではないのか。それならばいっそう簡単に「名前」を与え、「名づける」と「言葉を与える」の関係をひとつにしてしまえばいいのではないのか。「名前」をつけない(代入しない)ままでも、それは「言葉を与えた」ことになるのか。そういう疑問が生まれる。眩暈のような矛盾が生まれてきてしまう。
「犬」と「人間」に「名前」を与えないかぎり、確固とした詩にならないのか。詩は成立しないのか。疑問は二連目に戻ってしまう。循環してしまう。
この矛盾を、谷川は四連目で、一連目を反復することで乗り越えようとしている。独特の「弁証法」で二連目、三連目の「矛盾」を「止揚」しようとしている。
小さな犬が
大きな人間のうしろについて
ちょこちょこと歩いて行く
犬にも人間にも「名前(言葉)」を与えていない。しかし、その三行は「詩」として書かれている。谷川は何に「言葉」を与えたのか。
一連目の三行の「構造」について書いたとき、すでに触れてしまったのだが、谷川は「関係」に「言葉を与えた」のである。犬と人間に「小さな」と「大きな」という「言葉を与え」、その関係を明確にした。さらに「うしろ/前」「ちょこちょこ/ちょこちょこではない」という「言葉を与えた」。「前」「ちょこちちょこではない」ということばは直接的には書かれていないが、それを読んだひとは無意識にそれを思い出す。だから「言葉を与えた」といってもかまわない。
そこにある「存在」の「関係」に「言葉を与える」ということは、そういう「関係」と谷川のあいだに「関係」がつくり出されるということでもある。犬を「小さな」と認識する「関係」、人間を犬よりも「大きい」と認識する「関係」。--こういうことを「関係」ということばでは表現しないのが一般的かもしれないが、私は「関係」と呼びたい。「うしろ/前」も「ちょこちょこ/ちょこちょこでない」という識別の仕方、それが谷川がこの情景との「関係」なのだ。
四連目を読むとき、どうやって読むか。ここで、飛躍して、私の読み方を書いてみる。四連目は一連目の繰り返しである。読まなくても「わかる」。読まなくても「わかる」のだから、私は、この四連目を「ことばを排除して」読む。
つまり。
ことばではなく、犬、人間、うしろ、ちょこちょこ、歩くということばではなく、直接、自分の肉体がおぼえている「情景」そのものを見る。実際、そういう情景を、私はことばに頼らずにおぼえている。無意識という感じでおぼえている。
谷川のことばを読んだら、その情景、私がおぼえている情景が、おぼえているままの形であらわれた。その情景は谷川の見た(書いている)情景と同じではないが、つまり、私は谷川といっしょに同じ情景を見たことはないのだが、ここに書かれている情景はこれだと思ってしまう。
他人のことば、谷川のことばが、そのとき谷川のことばではなく、私自身のことばになって肉体に直接働きかけている。この「直接性」が、きっと詩なのである。
さらにまた別の読み方もしてみる。谷川の書いている犬と人間から、私の実際に知っている犬と人間を思い出してみる。まろ(チワワ)と原田さん。わん太と私を見ると、まろは走ってきてわんわん吠える。「来るな、来るな」と警告する。そして原田さんに呼ばれると大急ぎで戻って行く。うしろをちょこちょこと歩いていく。「名前」を与えながら、私は谷川の書いていることを、私の「個人的」な生活に変えてしまう。そして、いま書いたように、そのことばが実際の生活のなかで動くことを確かめながら、それが自分のことばになっていくのを感じる。谷川は消え、ことばと私が「直接」結びついて、そのことばが私の生活を整えていくのを感じる。
ことばの「直接性」の体験。
そういう「直接性」のなかで、谷川が消えるというのは、ことばが消えてしまうということでもある。実際、四連目を読むとき、その一行一行を意味を点検しながら読まないでしょ? すでに読んだ一連目を思い出しながら、ぱっと読みとばすでしょ? ことばは書かれているが、ことばは消えている。「情景」のなかに完全に消えてしまう。そうすると「情景」も突然、消えてしまう。「情景」が「肉体」のなかに入ってしまう。いままでことばで追いかけてきたことがすべて消えてしまう。ことばが「肉体」になってしまうといってもいいのかもしれない。
そうすると、ことばが、生まれ変わってしまう。
朝陽が眩しい
突然、別の情景が、ことばとなって動く。いままで書かれてこなかった詩(情)が詩(作品)として噴出してくる。
谷川の詩には、こういう「場面転換」のような描写が多いが、それは、それまで書いてきたことばがそこで終わっているからなのだ。
2015年6月18日に日本でレビュー済み
とある地方紙にコラムを連載しており、なんとなく随筆というよりは詩を書いているようなつもりにもなっていたのですが、この詩集を手にしてから、本当に詩と言えるものを書いていたのか、と自らに問い続けています。
平易で読みやすい詩の数々。そして谷川氏の詩への思いが心底貴い詩集です。
表紙は新書本のようで、表紙をはずしても昔の辞書みたいな水色の生地に銀色の明朝体の文字が配される素っ気なさですが、布貼りの装丁が手になじみ、薄手の本の軽やかな重みとのバランスが絶妙で、頁を開き片手で持っているだけで幸せな気持ちになれます。
平易で読みやすい詩の数々。そして谷川氏の詩への思いが心底貴い詩集です。
表紙は新書本のようで、表紙をはずしても昔の辞書みたいな水色の生地に銀色の明朝体の文字が配される素っ気なさですが、布貼りの装丁が手になじみ、薄手の本の軽やかな重みとのバランスが絶妙で、頁を開き片手で持っているだけで幸せな気持ちになれます。
2020年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校の教科書以来、詩を読めたことがないし、詩人などという人々への関心も全くなかたった。
この本を読み、そうか、詩とは自我の塊みたいなもので、谷川さんは、それをなんとかして自分から切り離し、あるのかどうか知らないけど、真実みたいなものに、到達したいと考えているのかな?
と思った。
追記
氏の『詩を書く』を買った。
詩は真理を語る?
非実用的で、無駄な真理かな、とあった。
追記2
この詩集のあとがきはとても大事。
この本を読み、そうか、詩とは自我の塊みたいなもので、谷川さんは、それをなんとかして自分から切り離し、あるのかどうか知らないけど、真実みたいなものに、到達したいと考えているのかな?
と思った。
追記
氏の『詩を書く』を買った。
詩は真理を語る?
非実用的で、無駄な真理かな、とあった。
追記2
この詩集のあとがきはとても大事。