お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

すべてを表示
何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ひとはなぜ乳房を求めるのか: 危機の時代のジェンダー表象 (青弓社ライブラリー 70) 単行本 – 2011/8/20

3.3 5つ星のうち3.3 2個の評価

商品の説明

著者について

1967年、京都府生まれ。奈良女子大学生活環境学部助教。専攻は視覚文化論、美術制度史、ジェンダー論。著書に『近代日本の「手芸」とジェンダー』(世織書房)、共著に『視覚表象と音楽』(明石書店)、『女性とたばこの文化誌』(世織書房)など。

1974年、群馬県生まれ。千葉大学大学院人文社会科学研究科特別研究員、国立歴史民俗博物館非常勤職員。専攻はイタリア美術史、科学思想表象文化史。論文に、「西欧世界の「月暦図」について」(「千葉史学」第58号)、「コムーネの自己表象としての「正義」の擬人像研究」(「鹿島美術財団年報」第26号別冊)など。

1959年、愛媛県生まれ。実践女子大学ほか非常勤講師。専攻は近代日本女性史、日本映画史。著書に『「帝国」の映画監督 坂根田鶴子』(吉川弘文館)、共著に Women in Japanese History(Global Oriental)、論文に「戦時下日本映画の中の女性像」(「歴史評論」第708号)など。

1973年、群馬県生まれ。武蔵大学・明治学院大学ほか非常勤講師。専攻はイタリア美術史、ジェンダー表象文化史。共著に『視覚表象と音楽』(明石書店)、『磯崎新の建築・美術をめぐる10の事件簿』(TOTO出版)、論文に「クアラントーレ祝祭装置の分析」(「美術史」第149冊)、「危機克服の政治学における聖母マリア表象」(「美術史」第160冊)など。

1976年、千葉県生まれ。千葉大学ほか非常勤講師。専攻は近代日本美術史、ジェンダー史、視覚文化史。論文に「近代天皇制国家におけるアマテラス」(「ジェンダー史学」第2号)、「日米安保体制と裕次郎映画」(「日本研究」第39集)、「《八紘之基柱》の図像プログラム」(「美術史」第166冊)など。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 青弓社 (2011/8/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/8/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 213ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4787233289
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4787233288
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.8 x 1.3 x 12.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.3 5つ星のうち3.3 2個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.3つ
5つのうち3.3つ
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年7月17日に日本でレビュー済み
2011年11月2日に日本でレビュー済み
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート