中古品:
¥1,760 税込
配送料 ¥330 6月19日-20日にお届け(22 時間 31 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 中古商品の性質上、折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れなど、一部瑕疵のある商品であっても、お読みいただくのに支障がない状態であれば、販売をしております。また帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はございません。なお、絵本などの一部書籍は表紙カバーがない状態でも販売している場合があります。シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ブルデュ-とル-マン: 理論比較の試み 単行本 – 2006/11/1

3.5 5つ星のうち3.5 2個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新泉社 (2006/11/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/11/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 307ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4787706136
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4787706133
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 2個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
Takemitsu Morikawa
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

森川剛光。1969年生。東京都品川区出身。給費奨学生として慶應義塾大学経済学部卒業後、慶應義塾大学院経済学研究科に進学。学部時代は社会思想史、修士課程では経済史を専攻。2000年、経済学研究科博士課程単位取得退学。1997年よりドイツ学術交流会(DAAD)奨学生として、カッセル大学留学、2001年経済社会科学博士号(Dr.rer.pol.)取得。2002年日本社会学史学会奨励賞受賞。2001年より2004年まで日本学術振興会特別研究員(PD)として、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻に所属。2005年より2007年までカッセル大学学際研究グループ研究助手として、ドイツ研究協会(DFG)プロジェクト「文化間媒介。日本の文化的近代化における森鴎外の意義と作用」に従事。2009年より2012年まで、ルツェルン大学文化社会科学部社会学科専任研究員として、スイス国民科学基金(SNF)プロジェクト「日本における愛のゼマンティクの転換。近世から近代へ」に従事。2012年同大学で文化社会学の教授資格(ハビリタチオン)取得。

現在、慶應義塾大学文学部教授。カッセル大学、ルツェルン大学以外でも、ハイデルベルク大学、チューリヒ大学、バーゼル大学、ウィーン大学、フライブルク大学(ドイツ)、フリブール大学(スイス)、大阪大学、東洋大学、慶應大学、東京大学と主にドイツ語圏と日本の大学で非常勤講師ないしは客員准教授として教歴を重ねる。他方、フリーランスの翻訳・通訳者としても働く。デュイスブルク・エッセン大学社会科学部社会学科、講座「比較社会学及び日本社会」講座主任教授代行を経て、2018年4月より現職。

現在の専攻は文化社会学、知識社会学、社会学理論、社会科学の哲学、思想史。

Takemitsu Morikawa studierte an der Keio University in Tokio als Vollstipendiat der Universität Wirtschaftswissenschaften und -geschichte sowie Ideengeschichte der Sozialwissenschaften. Seit 1997 führte er seine Studien mit dem Promotionsstipendium vom deutschen akademischen Austauschdienst (DAAD) an der Universität Kassel in Deutschland weiter. Nach der erfolgreich abgeschlossenen Promotion in Soziologie (magna cum laude) 2001 war er bis 2004 als Research Fellow von Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) in der Graduate School of Arts and Sciences, Department for Interdisciplinary Cultural Studies der University of Tokyo tätig. 2002 gewann seine Dissertation "Handeln, Welt und Wissenschaft. Zur Logik, Erkenntniskritik und Wissenschaftstheorie für Kulturwissenschaften bei Friedrich Gottl und Max Weber" den Förderpreis von Nihon shakaigakushi gakkai (Japanische Gesellschaft für die Geschichte der Soziologie). Er betreute von 2005 bis 2007 das von der Deutschen Forschungsgemeinschaft (DFG) geförderte Projekt "Interkulturelle Vermittlung. Zur Bedeutung und Wirkung von Mori Ôgai im Prozess der kulturellen Modernisierung Japans" in der Interdisziplinären Arbeitsgruppe (IAG) für Kulturforschung der Universität Kassel, dann von 2009 bis 2013 das vom SNF geförderte Projekt "Transformation der Liebessemantik in Japan. Von der Frühen Neuzeit in die Neuzeit" am Soziologischen Seminar der Universität Luzern. Im Januar 2012 habilitierte er sich an der Kultur- und Sozialwissenschaftlichen Fakultät der Universität Luzern.

Takemitsu Morikawa lehrt seit 1998 als Lehrbeauftragter, nach der Habilitation als Privatdozent Soziologie, Japanologie und Philosophie an der Universität Kassel, Universität Heidelberg, Universität Luzern, Universität Zürich, Universität Basel, Universität Wien, Universität Freiburg (i.Br.), Universität Fribourg (i.Ue.), Osaka University, Toyo University, Keio University und University of Tokyo. Seit 2017 bis 2018 vertrat er den Lehrstuhl für Gesellschaftsvergleich und Gesellschaft Japans an der Universität Duisburg-Essen. Seit April 2018 ist er Professor für Soziologie an der Keio Universität. Arbeitsschwerpunkt: Soziologische Theorie, Soziologiegeschichte, Wissenssoziologie und Kultursoziologie.

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
2グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2007年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート