プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,640¥2,640 税込
ポイント: 26pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,065

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ (ワードマップ) 単行本(ソフトカバー) – 2007/8/3
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104788510626
- ISBN-13978-4788510623
- 出版社新曜社
- 発売日2007/8/3
- 言語日本語
- 本の長さ328ページ
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
池谷 のぞみ(いけや のぞみ) 英国マンチェスター大学社会学部で Ph.D取得後、東洋大学社会学部助教授を経て、現在 米国 Palo Alto Research Center 研究員。専門はコミュニケーション論、組織のエスノグラフィ(救急医療、IT企業、図書館など)。
小宮 友根(こみや ともね) 東京都立大学大学院博士課程在籍。専門はジェンダー論、法社会学、理論社会学。
是永 論(これなが ろん) 東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学修士(東京大学)。現在、立教大学社会学部メディア社会学科准教授。専門はコミュニケーション論、情報行動論。
酒井 信一郎(さかい しんいちろう) 立教大学社会学研究科博士課程在籍、米国 Palo Alto Research Center 研究補助員。専門はマス・コミュニケーション研究。
酒井 泰斗(さかい たいと) 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程中退。ルーマン・フォーラム(socio-logic.jp)管理人。音楽制作会社を経て、現在は金融系企業のシステム部に所属。専門はインタフェース・デザイン。
鶴田 幸恵(つるた さちえ) 東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、奈良女子大学大学院人間文化研究科助教。専門はコミュニケーション論、ジェンダー論。
中村 和生(なかむら かずお) 明治学院大学社会学研究科博士後期課程単位取得退学。明治学院大学他非常勤講師。専門は科学者か医学、エスノメソドロジー、社会学史。
(編者以外。刊行時の情報)
登録情報
- 出版社 : 新曜社 (2007/8/3)
- 発売日 : 2007/8/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 328ページ
- ISBN-10 : 4788510626
- ISBN-13 : 978-4788510623
- Amazon 売れ筋ランキング: - 209,400位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,226位社会一般関連書籍
- - 3,844位社会学概論
- - 21,794位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
会社員。ルーマン・フォーラム管理人(socio-logic.jp)。
関心分野は社会科学の前史としての道徳哲学・道徳科学の歴史、社会科学方法論争史、行動科学史など。
ここ15年ほどは、自分が読みたい本を ひとさまに書いていただく簡単なお仕事などもしていますが、中途半端に成功してしまったために足が抜けなくなり、後悔しています。
・非哲学者による非哲学者の為の(非)哲学の講義 https://bit.ly/nonPhilo
・各種ブックフェア
・2014年 エスノメソドロジー1 http://bit.ly/201403fair
・2015年 ルーマン:http://bit.ly/201504fair
・2016年 エスノメソドロジー2 http://bit.ly/201604fair
・2017年 現象学 http://bit.ly/201708fair
・2018年 信頼 http://bit.ly/201808fair
・2019年 在野研究 http://bit.ly/201912fair
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
行為を規範や役割で説明してきた社会学から、
行為が規範や役割を生み、規範が規範や役割を縛るという
全く新しい見方で人間の行動を観察し、論理だって書かれた本です。
理解するのにかなり苦労しました。
理解も、現在進行形です。
参与観察した内容を記述するとエスノグラフィーになります。自社製品がどんな風に使われているかなどを調べるといった調査になります。
それで、本書の「エスノメソドロジー」とは何ぞや? その名のとおり「エスノグラフィーの方法論(メタ)」です。
例えば、エスノグラフィーで会話を記述するなら、エスノメソドロジーは「会話の順番交代」や「聞き返したり確認したりして会話を修復する」といった「会話とはなんぞや」を扱っています。
人間の社会的活動をメタレベルで記述することに興味がある人にとっては、エスノメソドロジーは意味がある。例えば人間の行動をITで処理するとか。途方もない感じがしますが、状況を限定すれば案外行けるかもしれません。
ただし、かなり難解な社会学ですので、読むのに難儀すると思います。内容はかなり専門的なので、覚悟のある方にのみおすすめします。
簡単な学説史、ゴッフマンなどをはじめとしたエスノメソドロジーを成り立たせる理論的背景
エスノメソドロジーという手法そのものの理論構成、他の研究手法との比較、研究の方法の概要が紹介された後で
会話、仕事など個別具体的な研究事例も合わせて記載されています。
入門書として十分すぎるほど考察がされており
エスノメソドロジー初心者が一読してすんなり理解できるほどやさしいものではないかと思います。
本書を読めばエスノメソドロジーの雰囲気をつかむことができ
それなりに詳しくなった気にもなるでしょうが、この一冊で満足できるものではありません。
より研究を進めていくうえでの足掛かりとして参考書ガイドを充実してくれるとより親切だったかと思います。
どうせなら似たような?理論、分析方法等との理論的な整合性についても
踏み込んでくれたら面白かったのですが・・・
ハードな内容で要望点はあるものの、基本的にはエスノメソドロジーというまだまだマイナーな研究について
代表的な教科書をつくる意気込みのようなものが感じられる良書だと思いました。