中古品:
¥48 税込
配送料 ¥240 6月9日-11日にお届け(2 時間 50 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため若干のスレ、日焼け、使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

日本とアメリカのビジネスはどこが違うか 単行本 – 1999/4/1

4.0 5つ星のうち4.0 3個の評価

商品の説明

メディア掲載レビューほか

米国式に学ぶ企業体質改善法
日米の文化や慣習の本質的な差異を比較検討した『謝らないアメリカ人すぐ謝る日本人』の続編。滞米27年の経験をもとにビジネスコンサルタントとして日米双方のマネジメントに精通している著者が、両国における企業文化や雇用環境の違いを解説する。

企業文化の違いが顕著に表れる一例として「取締役会の役割」を挙げる。米国企業の取締役会は、社外の見識豊かな人材によって構成されることが多く、株主の利益を第1とし、経営陣の選任や解任を実行できる独立性の高い機関であるという。これは日本企業も学ぶべき点であり、現在多くの企業が実施している取締役数の削減といった小手先の改善策に満足せず、米国のような監督機関を置いて機能させることが急務だと指摘する。

とはいえ、何の疑いもなく米国式経営システムを「世界標準」と祭り上げる風潮にも厳しい批判を加えている。「1企業で10年以上就労する男性社員が2人に1人しかいない」流動率の問題など、米国企業の弱点にも冷静に目を向ける必要があるという。

賃金制度や交際費などの経費枠に関する比較資料も豊富。企業体質改善の参考にしたい。


(日経ビジネス1999/5/24号 Copyright©日経BP社.All rights reserved.)
--
日経ビジネス

内容(「MARC」データベースより)

日米のビジネスに精通した著者が、会議の仕方から採用試験、レイオフ、考課の仕方、代表者・役員会のあり方、仕事の進め方、経費や交際費の使い方にいたるまで、両国のビジネスを比較し、その利点と欠点を具体的に示す。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 草思社 (1999/4/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1999/4/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 238ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4794208804
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4794208804
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 3個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
高木 哲也
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
3グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2005年10月24日に日本でレビュー済み
2006年1月28日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2003年12月9日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート