中古品:
¥71 税込
配送料 ¥350 5月31日-6月2日にお届け(13 時間 48 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ネットオフ
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、綺麗なものを販売しております。※カバー・中身(書き込み・線引きなし)ともに良好です。万が一、品質不備があった場合は返金対応。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

レクサスとオリーブの木 上: グローバリゼーションの正体 単行本 – 2000/2/1

4.3 5つ星のうち4.3 21個の評価

冷戦後、世界のルールは激変した。技術、情報、金融の壁が消え、あらゆるものが国境を越えて広がっていき、地球規模で結びつく「グローバル化」の時代がやってきたのだ。無名の青年が一夜にして富を築く一方で、国も業種も超えた合併が巨大企業を生み出し、世界の株価は短時日のうちにとんでもない乱高下を見せる。混沌にも似たこの新しい世界のルールとは何か。何が新たな勝者を生み、何が日本の景気を抑えつけているのか。著者はこの問いに二つの鍵で答える。レクサス(トヨタの高級車)とオリーブの木(土地・文化・民族の象徴)である。国籍を超えた最新技術の集結と、古来の伝統的価値への固執。この二つの要素を軸に、現在の世界を鮮やかに読み解いたのが本書である
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

メディア掲載レビューほか

国際化を叫ぶ 米国エリートに 異議あり
傲慢きわまりない書物である。「ニューヨーク・タイムズ」のトップコラムニストが、世界を席巻するグローバリゼーションと地域の伝統文化との対立を分析し、解決のための処方箋までを提示したとの触れ込みだが、本書の内容をそのまま受け入れることのできる日本人がいるとすれば、よほど恵まれた立場にいるか、でなければ軽薄なアメリカかぶれのどちらかだろう。

何しろ著者は、こんなことを平気で書くのである。〈今や世界の指導者たちはみな、知事のような考え方をしなければならない。(中略)このグローバル時代の傑出した政治指導者が、知事の中の知事であるアメリカ合衆国の統治者、ウィリアム・ジェファーソン・クリントンなのだ〉。

マクドナルドがチェーンを展開している国同士は戦争をしないという。それだけの経済力を持てるようになれば、むしろハンバーガーを求めて行列に並ぶ方を選ぶのだという指摘は、確かに一面の真実ではあるかもしれない。が、人間とはそれだけの存在ではないはずなのだ。

伝統文化の重要性を、もちろん著者は忘れていない。市場競争に勝ち残ったからといって、どこに行っても、レストランと言えば「タコベル」しか選択の余地がないような世界はご免だと言い、一流選手が揃っているのにマイケル・ジョーダンがすべてを獲ってしまう(Winner Take All)米プロバスケットボール(NBA)のシカゴ・ブルズこそ現代世界の縮図と嘆きもする。

が、それらはあくまでも"王様の優しさ"、あるいは異国情緒を楽しむ観光客の目線でしかない。

本書によれば、未来の世界は何もかもアメリカの価値観に覆われることになる。中産階級がいくら抵抗したところで、富のほとんどを支配する上層と、そのおこぼれにあずかろうとする下層の利害は一致しているとでも言いたげな差別意識丸出しの記述には、正直言って腹が立った。市場はあくまで方便であって、普遍の真理などではないのに。

〈世界を旅して、費用は請求したい放題、ノルマは週一回のコラム執筆〉。著者のそんな境遇から起こした本書の書評が最近の「朝日新聞」に掲載されていて、妙な書き方をすると思っていたのだ。実際に読んでみて、評者の気持ちがよくわかった。

だがそれでも、いやそれだからこそ、日本のビジネスマンは本書を読んでおく必要がある。これが、アメリカだ。本書の結論から、ほんの少し外れたところに、きっと真実があるに違いない。

(ジャーナリスト 斎藤 貴男)
(日経ビジネス2000/3/20号 Copyright©日経BP社.All rights reserved.)
--
日経ビジネス

内容(「MARC」データベースより)

冷戦後の世界では、何が新たな勝者を生み、何が日本の景気を押さえつけているのか。トヨタの高級車「レクサス」と土地・文化・民族の象徴である「オリーブの木」を軸に現在の世界を読み解く。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 草思社 (2000/2/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2000/2/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 290ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4794209460
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4794209467
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 21個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
21グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2022年9月15日に日本でレビュー済み
世界に普遍的なものと、ローカルでこそ意味のあるものの対比が素晴らしい。市場の広がりが分業の生産性を上昇させる。が、世の中には分業できるものとできないものがある
2006年12月9日に日本でレビュー済み
グローバリゼーションとは、冷戦後の世界システムの再編現象である、というポイントを

ジャーナリスティックな事例を中心に読み物風にまとめているので、面白いですし、

枠組みもきちんと示されている本だと思います。

手垢のついた概念を、なるほど、そいうことなのね、という風に理解したい方向きです。

微妙にグローバリゼーションの負の部分を反省したりして見せるのですが、

著者の立場としては、グローバリゼーションとは

○アメリカがこの中心であり、不可避の現象であり、

○かつ物質的に豊かになるから良いことであり、

○反対する奴も所詮恩恵に蒙っているのだから文句を言う奴は卑怯であり、

○これからもアメリカががんばって欲しい、

というまとめ方になっています。

やっぱりアメリカ人って「面白いし、色々ものも知っていて、明るくてハンサムで、

正義感も強いんだけど、やっぱりちょっと独善的で、時々乱暴するし」っていう感じ

のどちらかといわれると、まあ「友人」と答えてしまう奴なんだなー、というを思い

を新たにしました。

グローバリゼーションという言葉が好きなヒトにも嫌いなヒトにも、考える材料

を提供してくれると思います(煮え切らないまとめ方だな。。。。)
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 素晴らしい。感嘆し、かつ驚嘆しました。ニューヨーク・タイムズの凄腕ジャーナリストによる2000年時点における「世界入門」の書です。すべてのビジネスマン、ジャーナリスト、学者、政治家に読んでほしいと思います。アマゾンでは日経ビジネスに乗った斎藤貴男氏の「傲慢なアメリカ人の書」という否定的な紹介文が載っていますが、斎藤氏には何が起きているか分からないのでしょう。
 ニューヨーク・タイムズの外交担当記者が、通商・経済外交という視点を有し、さらに技術革新の視点(半導体の進化やコンピューター、インターネットへの感覚)、あるいは金融の視点(伝統的なバンキングからヘッジファンドやインターネット投資などへの大きなマネー潮流の変化)を理解し、多層的な視座を持つに至ったのには敬服します。この時点でこれだけの視野を持ちうるのは、きわめて稀有なことだったでしょう。
 フリードマン氏の立論に同意するにせよ、反対するにせよ、今日のグローバリゼーションを理解するには格好の書です。絶対のおすすめです。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年1月31日に日本でレビュー済み
今の自信をなくしているアメリカを見ると、「ああ、こんな時代もあったんだな」と
思わせてくれる楽天性。2000年ぐらいに読めば、もう少し説得力あったのだが、
2009年に読むのはちょっと苦しい。

堅苦しい本でないのはいいところ。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年2月3日に日本でレビュー済み
 「グローバリゼーション」とは何であるか、それに対して在来の文化はどう対処してきたか、対処していくべきなのかを、著者の豊富な人的ネットワークでの経験談を混じえて語られる本だ。
 インターネットで一気に拡張されたと漠然と感じていたグローバリゼーションと、その中での日本や自分の位置というのがわかる。
 本書ではグローバリゼーション時代の国家の経済成長の原理原則を「黄金の拘束服」と表しているが、この要件に当たるものは政党にかかわらず共通であって、政権が変わっても変わることはない。従って政党の政策上の違いなどは、ペプシかコカコーラの違いに過ぎないのだ、と言い切るあたりは痛快な切れ味で、読んでいた楽しい。
 ただ全体的には、東西二極化体制がなくなった現在、アメリカのみが、このグローバルなシステムを具現化して、世界を牽引できているのだと言及する場面が不愉快だ。「歴史はアメリカを選んだ」とは何たるおごりであろうか。
 こういう考え方は単なる妬み、負け犬の遠吠えなのかもしれない。しかし、歴史の中では最後に登場して自分で作ったゲームのルールを先輩に強要して、テラ銭を巻き上げるようにしか思えない人も多いのではないかと思う。この辺りはグローバル化の脅威としてちゃんと分析されているところが、また腹立たしい。さらに、グローバルな流れをグローバルなものとして意識して取り込むことで、各国や各人の文化的アイデンティティを失わないことが重要だと、オリーブの木を尊重して保護すべきであることの主張も怠りない。こういう抜け目なさの無さも鼻についてしまう。
 重要で避けられないテーマの内容である。読みやすく、反論を含めて色々と考えさせられる本だ。
 インターネットという「第二の黒船」の意味を正しく知って、心の開国をする時期なのかもしれない。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年1月19日に日本でレビュー済み
レクサスという車がホンモノ(グローバルに通用する)か?と問われればニセモノと答えるしかないが、世界的にも(というよりアメリカ牽引式の世界化《グローバリゼーション》とはアメリカ色に世界を染め上げる事に他ならない)グローバリゼーションの意義というか語彙がはき違えられているような気がしてならない。それは世界の画一化(アメリカ化)である。本書もアメリカ至上主義の考え方が散見できるが、あえて、レクサス(日本の自動車メーカーというイメージ)という言葉を選んだのはアメリカ化というイメージを稀釈するためではなかろうか。ネオリベラリズム(資本移動の自由化)の外敵である「レクサス」をあえて取り込むことで自国の理論を正統化するという目的で・・・
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年5月14日に日本でレビュー済み
 「フラット化」後にこの本を10数年ぶりに遅ればせながら読んでみると、日進月歩どころか、既に言い古された術語ではあるが、秒針分歩の時代の流れを感じざるを得ない。

 本書オリジナルがリリースされたのが1999年で、あの事件はまだ、もちろん金融恐慌もまだ、黒人大統領もまだ、で、著者は10年後にあの「フラット化」を書かざるを得なかった。
 ダイナミックな変化の最先端にあるものを「レクサス」にたとえ、不変のものを「オリーブの木」にたとえ、両者を併存させる道を模索し、提言する(訳者解説)のが本書である。で、著者はこの両者のバランスの取れている国はアメリカ以外にはない!と言っている。

 2013年にこの本を読むと、すでに起こってしまったことの再読なので、速読の練習本に使える!って感じで、相当程度のスピード感を持って読み進めることができる。
 あのテロを予測するようなコメントがなきにしもあらずだけど、こと経済面に関しては、日本を相当低く見ているので、現在のクールジャパンの状況まではこのユダヤ人には予想がつかなかったようではある。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2001年5月7日に日本でレビュー済み
恐ろしく面白く、面白くて恐ろしい本でもある。 当然グローバリゼーションの正体というサブタイトルに引かれて、かつ会社の上役の薦めもあり、なかば義務感で読み始めたが、まさに読んで得をしたと感じた。目から鱗の連続であった。グローバリゼーションという筆者の提示するテーマとその例証の豊富さが、今の我々の世界を理解する、ひとつのすぐれた「鏡」を提供していると感じた。 恐ろしいと感じたのは、これからの世界大戦は、武器を使用することなく、我々の今の世界に不可欠なインフラを突然に破壊することで、引き起こされるという ことをはっきりと提示されたからだ。Y2K危機はもはや日常化しているのだ。 どうして日本のマスコミでは、こういった乱暴ともいえるほど、自分の主張に忠実な、庶民にわかりやすい書き方(つまり上品でない書き方)で、精緻な情勢分析と同じくらい駄洒落に満ちた文章をかけないのだろう?(でも、私は日本人の作家にはそれが許されず、アメリカ人なら「まあしょうがないか」と許される、変な島国風土が日本に蔓延していることも知っているが) ところで評価だが、なにせこの書評欄にかくのが始めてで、かつ私の読書量が限られるため、今後5つ星に値する本がでてくると困るので、4つ星にさせていただいた。今現在では、アマゾンさんで買った本の中では最高の本です。 夏休みまでにもっと面白い本に出会わなければ、この本の原書にチャレンジしたい。原書の洒落をなるべく再現されようとした訳者のご苦労のおかげで、原文 ではさらに味わい深いのではと想像したため。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート