この本に出会えて、本当に幸せです。
子供は2年生ですので、この本の中の子ども達より小さいのですが、
私自身のために、思い出した時に、何度も読み返しています。
自分自身の成長過程を思い返した時、親のいう事に反発する時期が
必ずあって、その時に、どういう大人が周りにいてくれるかで、
人生に大きな影響があるのを、思い出しています。
公立の小学校へ行かせてみて、先生方の指導が、どうしても
「言う事を聞かせる指導」に偏っているのを感じます。
時々は危機感を感じることすらあります。
そういう時には、私にできる範囲で、子供の思考を修正してあげたい
と思うので、この本を読み返し、私にできること、今後の子供の為の
教育環境というものを考えさせられています。
子供の金銭教育の面でも秀逸でした。(こんな事ができる日本の先生
は、絶対いないでしょうけれど。。。)
是非、お子さんのいる方には読んで頂きたい一冊です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもにいちばん教えたいこと―将来を大きく変える理想の教育 単行本(ソフトカバー) – 2007/11/23
『子どもにいちばん教えたいこと―将来を大きく変える理想の教育』に寄せられた言葉
「レイフ・エスキスは天才兼聖者である。彼の教育をお手本とすることで、
アメリカの教育システムは著しい改善を見るだろう。この教師とともに一年過ごすことによって、
子どもたちの人生は根本的な転換を遂げてきたのだ」──ニューヨークタイムズ
「エスキスは地道な努力、正直な内省、わが道を行く勇気の大切さを説く現代の
(ヘンリー・ダビッド)ソローである」──ニュースデイ
「底辺層の子どもたちをどうやって教育するかについてべらべらしゃべっている政治家たちは、
おしゃべりをやめてレイフ・エスキスの五年生の教室を覗いて見た方がいい。そして毎年その教室で
行われるシェークスピアの劇を観劇してみてもらいたい。彼の生徒たちは決してガリ勉ではい。
教室の壁にしょっちゅうこだまする笑いのどよめきが何よりもの証拠だ」──タイム
「エスキスの子どもたちは貧困生活に苦しめられている。貧困は闇だ。薄暗い汚れた家の中で
暮らすことを余儀なくされる。そんな子どもたちにとって、エスキスの教室は暗い日常からの
脱出口であり、希望への光なのである」──ロサンゼルスタイムス
ロサンゼルスの貧しい移民家庭の子どもばかりの5年生のクラスを受け持ち、
毎年シェークスピア劇を上演、英語が第二言語である教え子たちが続々と名門大学に進学し、
医者や科学者も輩出しているという、すごい先生の本。子どもは指導次第で驚くほど伸びることを
実証した教師のノウハウがつまった貴著な書!
「レイフ・エスキスは天才兼聖者である。彼の教育をお手本とすることで、
アメリカの教育システムは著しい改善を見るだろう。この教師とともに一年過ごすことによって、
子どもたちの人生は根本的な転換を遂げてきたのだ」──ニューヨークタイムズ
「エスキスは地道な努力、正直な内省、わが道を行く勇気の大切さを説く現代の
(ヘンリー・ダビッド)ソローである」──ニュースデイ
「底辺層の子どもたちをどうやって教育するかについてべらべらしゃべっている政治家たちは、
おしゃべりをやめてレイフ・エスキスの五年生の教室を覗いて見た方がいい。そして毎年その教室で
行われるシェークスピアの劇を観劇してみてもらいたい。彼の生徒たちは決してガリ勉ではい。
教室の壁にしょっちゅうこだまする笑いのどよめきが何よりもの証拠だ」──タイム
「エスキスの子どもたちは貧困生活に苦しめられている。貧困は闇だ。薄暗い汚れた家の中で
暮らすことを余儀なくされる。そんな子どもたちにとって、エスキスの教室は暗い日常からの
脱出口であり、希望への光なのである」──ロサンゼルスタイムス
ロサンゼルスの貧しい移民家庭の子どもばかりの5年生のクラスを受け持ち、
毎年シェークスピア劇を上演、英語が第二言語である教え子たちが続々と名門大学に進学し、
医者や科学者も輩出しているという、すごい先生の本。子どもは指導次第で驚くほど伸びることを
実証した教師のノウハウがつまった貴著な書!
- 本の長さ256ページ
- 出版社草思社
- 発売日2007/11/23
- ISBN-104794216599
- ISBN-13978-4794216595
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 草思社 (2007/11/23)
- 発売日 : 2007/11/23
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4794216599
- ISBN-13 : 978-4794216595
- Amazon 売れ筋ランキング: - 917,750位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 21,381位教育学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年12月19日に日本でレビュー済み
すでに実践されて成果を上げ、今も継続している56番教室。
日本で言えば、小学校の高学年クラスを受け持つ教師エスキスが、
ロサンゼルスのダウンタウンにあるホバート小学校に赴任して、
22年間の試行錯誤で成しえた教育と、その成果が書かれています。
「子どもを最大限に伸ばす方法」など、口で言う人は多くても、
ほとんどの人はうまく行かずに、断念してあきらめてしまう。
エスキスは、最初は同じように失敗しながら、あきらめなかった。
それどころか、うまく行かない理由を考え、工夫して克服する、
その過程そのものが教育には大切だと気付いて、確信していきます。
生徒の失敗を非難しないで、何故失敗したかを自分で考えさせて、
それを克服していくチカラを、子どもたちに身につけさせていく。
教育にとって一番大切なのは、問題を認識して克服していく、
そのプロセスを、しっかり身につけさせることだと教えています。
これは如何に言うが安く実行の難しいことか!誰でも知っている。
そうです、この本には、その誰でも知っている理想に対して、
そんなの無理だ!そんなの関係ない!理想と現実は違う!と言わず、
様々な工夫をして実現してきた、そのノウハウが詰め込まれている。
そして彼は、毎年こどもたちだけで上演するシェークスピア劇で、
小学校教師としては初めて、米国芸術大賞を受賞するのです。
それは演ずることがうまいのではなく、上演までの過程を含めて、
子どもたちに、人生を善く生きるノウハウを教えた成果なのです。
日本で言えば、小学校の高学年クラスを受け持つ教師エスキスが、
ロサンゼルスのダウンタウンにあるホバート小学校に赴任して、
22年間の試行錯誤で成しえた教育と、その成果が書かれています。
「子どもを最大限に伸ばす方法」など、口で言う人は多くても、
ほとんどの人はうまく行かずに、断念してあきらめてしまう。
エスキスは、最初は同じように失敗しながら、あきらめなかった。
それどころか、うまく行かない理由を考え、工夫して克服する、
その過程そのものが教育には大切だと気付いて、確信していきます。
生徒の失敗を非難しないで、何故失敗したかを自分で考えさせて、
それを克服していくチカラを、子どもたちに身につけさせていく。
教育にとって一番大切なのは、問題を認識して克服していく、
そのプロセスを、しっかり身につけさせることだと教えています。
これは如何に言うが安く実行の難しいことか!誰でも知っている。
そうです、この本には、その誰でも知っている理想に対して、
そんなの無理だ!そんなの関係ない!理想と現実は違う!と言わず、
様々な工夫をして実現してきた、そのノウハウが詰め込まれている。
そして彼は、毎年こどもたちだけで上演するシェークスピア劇で、
小学校教師としては初めて、米国芸術大賞を受賞するのです。
それは演ずることがうまいのではなく、上演までの過程を含めて、
子どもたちに、人生を善く生きるノウハウを教えた成果なのです。
2007年12月9日に日本でレビュー済み
朝日新聞の11月30日の書評を読んですぐ本屋に飛んでいき購入した。
ロスの貧民街の小学校の先生の徳に感動させられた。
朝6時30分から授業をし、放課後は映画を見せたり、音楽や演劇をやらせたり、そして成績優秀なこどもを輩出するだけでなく、徳のある子どもに育てることは奇跡に近い偉業。
このカリスマ教諭の人徳に惹かれて生徒も一生懸命ついていく。そして成長していく。
このような先生は一国に一人いるかどうかであろう。まず一読あれ。教育関係者のみならず、企業のリーダーにも読んでもらいたい一冊である。
ロスの貧民街の小学校の先生の徳に感動させられた。
朝6時30分から授業をし、放課後は映画を見せたり、音楽や演劇をやらせたり、そして成績優秀なこどもを輩出するだけでなく、徳のある子どもに育てることは奇跡に近い偉業。
このカリスマ教諭の人徳に惹かれて生徒も一生懸命ついていく。そして成長していく。
このような先生は一国に一人いるかどうかであろう。まず一読あれ。教育関係者のみならず、企業のリーダーにも読んでもらいたい一冊である。