新品:
¥2,090 税込
ポイント: 126pt  (6%)
無料配送5月30日 木曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥2,090 税込
ポイント: 126pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月30日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(12 時間 32 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り12点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥2,090 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,090
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1,077 税込
■中古本の使用感はありますが、中身ページにヤケ、書き込み、破れなく読む分に問題のない状態のものです■簡易クリーニング(アルコール消毒)検品をしていますので読む分には問題のないものを販売しておりますが、万が一不備がございましたら返品、返金対応致します ■中古本の使用感はありますが、中身ページにヤケ、書き込み、破れなく読む分に問題のない状態のものです■簡易クリーニング(アルコール消毒)検品をしていますので読む分には問題のないものを販売しておりますが、万が一不備がございましたら返品、返金対応致します 一部を表示
配送料 ¥350 5月30日-31日にお届け(1 時間 32 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,090 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,090
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、LOJYUAL書店 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

複製技術時代の芸術 (晶文社クラシックス) 単行本 – 1999/11/5

4.3 5つ星のうち4.3 19個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,090","priceAmount":2090.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,090","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7pb0NqbZZd0i1DtPrHUinSoF3nXUM2jHVrKGJWvONENMUVF9bjLvM6Zf0Iacv3L6xv5A6mYxthx5BHEHpA6uS5Tc%2Fh2Mlr4zINtwv5W5O%2FFB5TMILbaiEg7claD%2F48Vm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,077","priceAmount":1077.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,077","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7pb0NqbZZd0i1DtPrHUinSoF3nXUM2jHT%2F66qmYt9AeccrTZfha6hZyXfp8S1NLhnnj%2B10e1c%2BZIkmARWD4QU%2BcWTjrxQIME0GyzsGXF%2ByeF3nBFcEdutrfp6voa3EpiVsk2zd8dxSpBxAyQlR9UN3IGPvh1AI25oiEHSZuHZKzofEXxs4LP8T0eAvHkJKCs","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥2,090
最短で5月30日 木曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,901
5月 30 日 - 6月 1 日にお届け
通常2~3日以内に発送します。
この商品は、プルート書店(インボイス対応店舗)が販売および発送します。
+
¥1,320
最短で5月30日 木曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

20世紀は映像の世紀である。映画や写真などの複製技術は、どんな可能性をはらんでいるのか…。20世紀ドイツを代表する巨大な思想家・ベンヤミンの刺激あふれる先駆的映像芸術論。再刊。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 晶文社 (1999/11/5)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1999/11/5
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 187ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4794912668
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4794912664
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 19個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ヴァルター・ベンヤミン
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
19グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2003年6月7日に日本でレビュー済み
20世紀初期のメディア論の代表作とされているベンヤミンの論文。ここでは、有名なアウラという用語が初めて使用されている。ベンヤミンによれば、アウラとは「どんなに近距離にあっても近づくことのできないユニークな現象」 だという。他の言い方をすれば、一つの作品が持つ歴史的証言力、権威、オリジナルの芸術作品が持つアクチュアリティー、それがアウラということになる。この論文でされている主張は、複製技術が発達することになった今、芸術作品に宿っていたアウラは急速に失われている、ということである。
 ベンヤミンはここで、二つの芸術的な価値を基準にして論を展開している。一つは、礼拝的価値であり、もう一方は展示的価値である。
礼拝的価値とは、芸術作品をアウラとの結びつきの弡?さを中心にしたものである。それは、いわば古代において「魔法の道具」として崇められた絶対的存在を感じさせる人工物(たとえば、想像上の神をかたどった石や粘土など)、今でもオリジナルかコピーかでずいぶんその価値や値段に差が出る美術作品などが代表的な例である。
一方で、展示的価値を論ずる場合、アウラとの結びつきの強さは問題とならない。複製技術の発達は、芸術作品をさまざまな文脈で展示、所有することを可能にした。同時に、複製技術は芸術作品の礼拝的価値の基盤であったアウラの基盤を作品からはぎ取る(ウォーホールなどのポップ・アートを考えればわかりやすい)。
つまり、複製技術の発達により、礼拝的価値が相対的に社会の中で低下し、一方で展示的価値が増大しているという状況をベンヤミンは分析したのである。
オリジナルとコピーとの関係は、今日のデジタル社会において、さらに複雑になってきている。まだまだそれがシンプルだった時代に書かれた内容だが、現代にも通じる問題意識と鋭い考察が随所にちりばめられている。
50人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
機械的複製技術によって、伝統的な芸術作品の「アウラ」が失われていく過程と、そのあとに訪れる「芸術のための芸術の完成」による政治の芸術化の予測が展開される。

そのほか、「ロシア映画芸術の現状」「写真小史」「エードゥアルト・フックス-収集家と歴史家」も収載されているため、各論文はコンパクトで読みやすいものである。

以下、本書の主題から外れたメモランダム。
機械的複製技術が発達しても、礼拝的価値や展示的価値が変わっても、ホンモノだけが持っている一回性はむしろ確固たるものになっているのではないかと思う。

ただ、人類は共産主義的な、あるいはパブリック・ドメインを目指してきたからこそ、発展してきたのであって、全員の手にいきわたる「複製」は芸術を妨げない。

つまり、デジタル時代において「0」と「1」によって、それぞれがローカルフォルダで「複製物」を保存・保管できるのは、パブリック・ドメインとは異なる形式であっても、共産主義的な目的を達成しつつある。人類が根源的に要求するからこそ、「複製」技術がここまで発達してきたのであろう。

それに比べて、「NFTアート」は、芸術や複製技術、あるいは所有とデジタル時代をも冒涜するものである。それぞれの系譜を考慮すれば、「投機的価値」のみで投機しているにすぎないことに気づけるであろう。

また、現在の機械的複製技術に残された礼拝的価値や展示的価値は、もはやイデオロギー装置としての役割を終えて、SNSにアップロードすることによる承認欲求、あるいは自己顕示欲を満たす装置と化している。もちろんそこに芸術性を感じないのは、そこには承認欲求と自己顕示欲しか残っていないからであろう。

その点、ベンヤミンの警鐘は(彼の生きた時代から)直近の未来であり、短期的なブームに対するものにすぎなかったのかもしれない。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
原典はメディア論に関わる人は押さえておくべき本です。「ロシア映画芸術の現状」、「写真小史」、「エードゥアルト・フックス-収集家と歴史家」も併載された良書です。
しかしながら、ベンヤミンの著作の中では比較的平易な本文献とはいえやはりそれだけ読んで分かるものとは言えず、正直誤解してしまいそうな部分がたくさんあります(これは翻訳の問題ではありません)。その意味で特に入門者は基本的には注釈と合わせて読むことが必須で、この点で岩波現代文庫版「精読」に軍配が上がります。もちろん注釈を鵜呑みにしないことは当然ですが、その場合はそもそも翻訳を信頼せず、原典に当たるべきでしょう。
訳の是非はともかくとして、併載されている文献のうち写真小史は他の邦訳版がありますが、それ以外の二編は全集くらいしかないのではないかと思います。そこに価値を見出せるなら買うべきです。
いくらメインディッシュとして被るのは仕方がないとはいえ、付属する部分に工夫がある本を「精読」、「図説 写真小史」、本書と買って合計5000円弱というのは、正直財布に痛いです。読むべきランク付けとしてはこの順で、とにかく「精読」の解釈の部分を押さえておかないと話になりません。その上で、本書所収の文献も読めばベンヤミンの芸術論への理解が深まります。写真小史が被ってしまいますが、「図説」も掲載している写真やベンヤミンが写真小史で引いている文献を収録している点で捨てがたいのです。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、よく言われることであるが「複製技術時代の芸術」はベンヤミン読みの専門家からは「出来が悪い」と評されることが多い。ベンヤミンの持つ多面性、隠喩をベースにする記述手法とは異なる面が多いからであろうと思われる。その反面、ストレートな表現が多く、わかりやすくもなっている。その意味で入門書としては最適ではあるが、ベンヤミンの本来もっているアクチュアリティーをうまく表現できていない。よって「複製芸術」を読んで、「なんだこんなもんか」と思われる方もいるかもしれない。その意味でなんともアンビバレントな著作であるが、ベンヤミンのいう「アウラ」の一面を描いた著作であることは間違いないので、そのような位置づけ読むのであれば良書ではないでしょうか。
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イマイチです!

ベンヤミンは初めて読んだのですが、率直に言って「え?この程度?」という感想を持ちました。
芸術作品のオリジナリティは、「今、ここに、しかない」という点にあり、それが技術的複製では存在しなくなるという点は明確で納得がいきます。しかし、アウラの欠如した複製芸術を批判する一方で、アウラを一掃した写真を評価したりと少々分裂気味であり、さらには映画批判の最終的な結論に至っては「軍国主義が大衆を扇動するために使うツールだから映画はダメだ!」というレベルの感情論に近く、それまでの映画撮影のときのカメラの視点と、映画を見るときの観客の視点の相違、「観客が見ている一連の画面とは多数のカメラの画面の合成であり、現実には存在しえない視点である」などの指摘は面白かっただけに残念です。

当時の時代背景とベンヤミンの状況を考慮すれば仕方ないとは思いますが、論点を技術的複製と手工業的複製に絞り、イデオロギーによらず淡々と論じた方がよい論文になっただろうと思うだけに残念です。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2005年9月29日に日本でレビュー済み
 今やどれだけの人がベンヤミンの事を知っているだろうか?昔の日本ではそれなりに読まれてきたが......。その見識は20世紀という時代の本質、来るべき21世紀の片鱗を捉えてきたと言ってもよい。オリジナルとコピーとの境界がなくなり、その区別の意味がなくなるといった現在ではもう常識化した主張は複製技術が様々な面に及んだ分、さらに激しくなった。今や同じ類型の中からシュミラークル化が加速してしまっている。速射的な傾斜が広がりのある段階へゆけるのか疑問が残るが(終わりなきそれらの姿をどう捉えるかは人によって違うだろうが)。同じソースが使われていれば派生的なモノであろうが、同一カテゴリーとして消費されてしまう。ある意味でより複雑に、より砕片されたものに己を絡めて(自分なりの解釈でキャラ、或は作品そのものに没頭してゆく)見られてしまう。                                                           あの某社長がテレビとやり合っていた時にちらっと言っていたようだが、あれは間違い。ネット系列がテレビに取って代わるのではなく、情報を自分から発信する者たち(一人一人の担い手)こそがその最も大きなライバルとなり得るのだ。アメリカはそれがよくわかっていた。日本ではしっかりと報道されたかどうかわからないが、ブログの発信者をホワイトハウスに呼んで記者の一人として記者会見に参加させたのはそれを見越したからだ。その意義は大きい。それはベンヤミンが間接的に語ったことでもあるが。......と、「複製技術」の今を思わず語ってしまったが、ベンヤミンがそれを記した功績は大きい(この著作だけでは少し物足りないが)。滅びてゆくものがアウラなのだから、それは辛いことですが。再魔術化がこの世界を再び覆い始めた今、その再生を願うのは夢だろうか?個別の作品を見るにつけ、そう思う。この眼鏡、4つ星と見た。この時代の痕跡を見るのも悪くないですよ、読んでみては?
  
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年9月7日に日本でレビュー済み
ベンヤミンという名前は「パサージュ論」という言葉と一緒に聞いたことがある程度だったが、「アウラ」という言葉は聞いたことがあった。

古来の複製は「模写」や弟子による「模倣」(有名彫刻家の作品は実質弟子が作っていたそうだが・・・)など、時間がかかるものだったり、技術的に完全なコピーは不可能だったりしたが、写真などは現実に見えているものを完全にコピーできるものなので、「芸術とは何か?」という問いはたしかに生まれてくる。写実主義といっても、写真の写実性には到底敵わない。

しかし、写真と絵画は絶対的に違うものだし、映画と演劇も絶対的に違うものだ。その違いは感覚的には理解できているような気がしても、論理的な説明はうまくできないと思う。

複製技術は現実世界としては芸術に大きく影響するとは思うが、それ以上にこの「現実世界そのもの」への影響について考えなくてはいけないのではないだろうか。「マトリックス」のように頭の中の映像として現実世界のコピーがあったり、「平行世界」のような考え方もある。

CDやDVDのように簡単にデータをコピーできるようになり、個人情報保護が騒がれる時代でこのような論はまた新たな意味を持つのではないだろうか。

実際、人物名や引用が多く、言い回しが難しすぎてほとんど理解できていない気がする・・・訳し方にもよるのだろうか・・・?
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート