プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,510¥1,510 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥1,510¥1,510 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥240
中古品:
¥240

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
パラレルキャリア──新しい働き方を考えるヒント100 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/4
ナカムラクニオ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,510","priceAmount":1510.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,510","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3LRASFtyKVOheATfOnydCbN4ENNoENPF2iOnLBTupO0u9SjbKdAWLmnT%2BxLTPvm6tU%2FJ5NkR1vFZFucrPK5jqEP9RENqs%2BVAJZ1sMiGFJ8I3wS40DamQCUgCQZp1w6ErvmIAkPr0B2Q52w%2BT9RcTB9G67BBBfcuaBlxq39CGDXNQtNM0RNuBvG%2BrwDFqu2Oy","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥240","priceAmount":240.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"240","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3LRASFtyKVOheATfOnydCbN4ENNoENPFivUgF%2BlqokR%2FfQSDGFcDBuHvYERevYpWGJrGmUyjqVaxRjEszzogs%2B5kclT0tikIiFR56le%2B5BVTQNr7YIws0ieRdEmD6iwBcwCx6nhcU2e9IDyM82T1Ekk7eIRd8xqKzz5Y07iRRYhsMnkMP%2F%2BtJw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「働き方」のサードウェーブがやってきた! これからはいくつかの小商いをかけ持ちして働く「パラレルキャリア」の時代。話題のブックカフェ「6次元」のオーナーが、これから訪れる「大複業時代」に向けて、新しい働き方の心得を説く実践テキスト。「マキコミュニケーションを起こせ」「ツッコミビリティを大切に」「勝ち組ではなく価値組を目指す」「スローライフよりもフローライフを」など、新感覚のヒントがたくさん。「年中無休」より「年中夢中」な生き方を!
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社晶文社
- 発売日2016/6/4
- ISBN-104794969252
- ISBN-13978-4794969255
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ナカムラクニオ 1971年東京生まれ。荻窪のブックカフェ「6次元」店主。映像ディレクター。金継ぎ師。専門学校講師。山形ビエンナーレキュレーター。著書に『人が集まる「つなぎ場」のつくり方──都市型茶室「6次元」の発想とは』(CCCメディアハウス)、『さんぽで感じる村上春樹』(ダイヤモンド社)、責任編集短編小説集『ブックトープ山形』(東北芸術工科大学)などがある。
登録情報
- 出版社 : 晶文社 (2016/6/4)
- 発売日 : 2016/6/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4794969252
- ISBN-13 : 978-4794969255
- Amazon 売れ筋ランキング: - 465,091位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,991位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
複数の仕事を同時進行しながら、より幸せな働き方を目指すのがパラレルワーク。この本にはそんなパラレルワークのためのヒントが100個掲げられている。すぐに答えだけ求める人には向かないかも。そのヒントをもとに、自分だったらどうする?と考えたい人向け。それから、ヒントをダジャレととるか、既成概念を崩し新たな発想を生み出すツールととるかは、あなた次第だと思う。言葉を一文字変えるだけで、新しい可能性が見えてくる。私は気に入ったので購入しました。
2020年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パラレルキャリアの事例が書いてあるわけではありませんが、確かにヒントになる言葉が連ねてあります。
わかりやすい言葉で、ふっとこういう問いかけをしてみたらと思えることが多く、言葉の幅が増えた気がしています。
わかりやすい言葉で、ふっとこういう問いかけをしてみたらと思えることが多く、言葉の幅が増えた気がしています。
2017年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言葉遊びがおもしろくて一気に読みました。
クリエイティブな人の頭の中ってこういうふうになっているのかと驚きました。
楽しく仕事をしたいというのが長年のテーマだったので、好きなことをじっくり見つめて考えるきっかけになりました。
「自分の心の中をキーワード検索する」
というのが特にいいなと思いました。
興味のある言葉から好きを見つけて、小さなことでも何か始めてみたくなる本でした。
クリエイティブな人の頭の中ってこういうふうになっているのかと驚きました。
楽しく仕事をしたいというのが長年のテーマだったので、好きなことをじっくり見つめて考えるきっかけになりました。
「自分の心の中をキーワード検索する」
というのが特にいいなと思いました。
興味のある言葉から好きを見つけて、小さなことでも何か始めてみたくなる本でした。
2021年10月12日に日本でレビュー済み
パラレルキャリアを考える上で参考にならない本でした。
同種の本を2冊くらい読んでいましたが、この本は全く中身がなかったです。
■量的な観点
トピックが100項目ありますが、ページの半分はタイトルと下書きのようなイラストのみのページが大半です。実質的なページ数は半分だと思います。
また、文字や行間も大きく(これ自体は読みやすくはありますが。。)ボリュームがありません。
■質的な観点
こちらも参考にならないレベルです。
著名な方(芸能人など)がデビュー前に別の仕事をしていたというような話がたくさん出てきます。
Wikipediaを抜粋したような内容であり、説得力が全くありません。
またこの本では、副業、兼業、下積み、転職とパラレルキャリアの定義が明確ではないと感じました。
■総括
このような本でも出版できるという意味ではパラレルキャリアの事例として成立するようにも感じましたが、それ以外に参考になる点はないと思います。
同種の本を2冊くらい読んでいましたが、この本は全く中身がなかったです。
■量的な観点
トピックが100項目ありますが、ページの半分はタイトルと下書きのようなイラストのみのページが大半です。実質的なページ数は半分だと思います。
また、文字や行間も大きく(これ自体は読みやすくはありますが。。)ボリュームがありません。
■質的な観点
こちらも参考にならないレベルです。
著名な方(芸能人など)がデビュー前に別の仕事をしていたというような話がたくさん出てきます。
Wikipediaを抜粋したような内容であり、説得力が全くありません。
またこの本では、副業、兼業、下積み、転職とパラレルキャリアの定義が明確ではないと感じました。
■総括
このような本でも出版できるという意味ではパラレルキャリアの事例として成立するようにも感じましたが、それ以外に参考になる点はないと思います。
2017年5月3日に日本でレビュー済み
新しい働き方である、パラレルキャリアはこれからどんどん取り入れられるものだと感じます。時代を読む力を持って、新しい流れを読み解き、実践していきたいと強く思いました。
2016年7月24日に日本でレビュー済み
ダジャレが好きな人には、楽しめる本かもしれません。
サブタイトルに「新しい働き方を考えるヒント100」とありますが、ダジャレのオンパレードです。
「福業」「マキコミュニケーション」「ライスワーク(食べるための仕事)・ライフワーク(人生をかけた仕事)・ライクワーク(趣味を生かした仕事)」「「趣味レーション」「位置芸」「スキスキマーケティング」「価値組」「略語家」「妄想族」「ゆる賢い」「ビックリウェーブ」「フローライフ」「ツッコミビリティ」「ニュートピア」「ミニナルライフ」「年中夢中」……
私自身は、このセンスに引いてしまい、すべてが虚ろに見えました。
それなりに良いことも書いてある(かもしれない)と思うので、残念です。
肝心の「パラレルキャリア」という言葉が、空回りしている気がします。
「人生のちょい足しワーキング」(p19)だと言うのですが、そのカテゴリーに、森鴎外も樋口一葉もサン=テグジュペリもカフカも又吉直樹も、お笑いだけでは生計が立たなくて他で稼いでいた芸人さんたちも、みんな入っています。
それぞれの人に対して、それぞれの意味で、失礼なんじゃないかと思います。
一葉は小間物屋をやっていたからこそ『たけくらべ』を書けた、というのは、結果論です。貧困とたたかいつづけて若死にしてしまった一葉の小間物屋業が、「人生のちょい足しワーキング」?
ひどい。
著者はブックカフェ「6次元」のオーナーで、その起業についての話は、たぶん別の著書のほうに詳しく書かれているのだと思います。この本ではあまり触れられていません。
いろいろなイベントをやって、出会いの場となっているカフェのようです。
ただ、「僕がコーヒーをうまく淹れられないという悩み」(p25)と書いてあったので、びっくりしました。私がカフェに行くのは、おいしいコーヒーが飲みたくて行くので、コーヒーをうまく淹れられなくてもカフェの店長になれるんだと知って、驚きました。
晶文社さんは、いつからこんな本を出すようになってしまったのでしょうか。残念です。
サブタイトルに「新しい働き方を考えるヒント100」とありますが、ダジャレのオンパレードです。
「福業」「マキコミュニケーション」「ライスワーク(食べるための仕事)・ライフワーク(人生をかけた仕事)・ライクワーク(趣味を生かした仕事)」「「趣味レーション」「位置芸」「スキスキマーケティング」「価値組」「略語家」「妄想族」「ゆる賢い」「ビックリウェーブ」「フローライフ」「ツッコミビリティ」「ニュートピア」「ミニナルライフ」「年中夢中」……
私自身は、このセンスに引いてしまい、すべてが虚ろに見えました。
それなりに良いことも書いてある(かもしれない)と思うので、残念です。
肝心の「パラレルキャリア」という言葉が、空回りしている気がします。
「人生のちょい足しワーキング」(p19)だと言うのですが、そのカテゴリーに、森鴎外も樋口一葉もサン=テグジュペリもカフカも又吉直樹も、お笑いだけでは生計が立たなくて他で稼いでいた芸人さんたちも、みんな入っています。
それぞれの人に対して、それぞれの意味で、失礼なんじゃないかと思います。
一葉は小間物屋をやっていたからこそ『たけくらべ』を書けた、というのは、結果論です。貧困とたたかいつづけて若死にしてしまった一葉の小間物屋業が、「人生のちょい足しワーキング」?
ひどい。
著者はブックカフェ「6次元」のオーナーで、その起業についての話は、たぶん別の著書のほうに詳しく書かれているのだと思います。この本ではあまり触れられていません。
いろいろなイベントをやって、出会いの場となっているカフェのようです。
ただ、「僕がコーヒーをうまく淹れられないという悩み」(p25)と書いてあったので、びっくりしました。私がカフェに行くのは、おいしいコーヒーが飲みたくて行くので、コーヒーをうまく淹れられなくてもカフェの店長になれるんだと知って、驚きました。
晶文社さんは、いつからこんな本を出すようになってしまったのでしょうか。残念です。
2016年9月20日に日本でレビュー済み
数々のつまらない本を読んで来たが、その中でも随一のつまらなさだった。どんな本でも学ぶことが1つや2つあるものだが、この本には何もなかった。ダジャレだらけの格言には具体性はゼロ。ニュートピア、新しい楽園を探すとか書いてあるけど、普通の人はどうやって探すか知りたい訳で、そこには全く触れられていない。パラレルキャリアを実現した例のほとんどが作家だし、何1つ参考にならない。今年、120冊くらい本読んだけど、その中でも最も底辺。この本を平積みしていて代官山蔦屋の評価すら下がりました。映像ディレクターとして生きていけなくなったから、こういう二足のわらじ的な生き方をしたんだなぉと思う方でした。