わたしは、黴菌という言葉が大嫌いで、人間は細菌と共存し、病原菌と戦ってきた、と、家族などに言ってきました。
昨今の抗菌ブーム、臭い退治へのこだわりは病的としか思えない。
理科教育の貧困のなせる業。
理科嫌いを作れば都合がいい、原発?わたしわからない、そんな難しそうなこと考えるのもいや。菌って悪さするんでしょ。それに気持ち悪い、こういう人をたくさん作れば、支配や金儲けに都合がいい。
小さい子供は何でもなめようとする時期があるけど、あれって必要な細菌を取り込んでるじゃないかと私には思えるんだけど、、、。
この本は、読みやすいしわかりやすい。おすすめです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マンガでわかる菌のふしぎ 肌をピカピカにして性別も決める細菌とは?火星由来の細菌があるってホント? (サイエンス・アイ新書 153) 新書 – 2010/2/18
中西 貴之
(著)
地面も海も宇宙もそして人間も実は菌まみれ
菌と聞くと悪いイメージを思い浮かべる方もいるでしょうが、そもそも私たちの体は菌まみれ。しかも菌がなければ、人間は生まれていなかったかもしれないのです。本書は菌が生物進化で果たした役割から人体での役割まで、マンガでおもしろおかしく解説します。
菌と聞くと悪いイメージを思い浮かべる方もいるでしょうが、そもそも私たちの体は菌まみれ。しかも菌がなければ、人間は生まれていなかったかもしれないのです。本書は菌が生物進化で果たした役割から人体での役割まで、マンガでおもしろおかしく解説します。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社ソフトバンククリエイティブ
- 発売日2010/2/18
- 寸法11.7 x 1.3 x 17.4 cm
- ISBN-104797353724
- ISBN-13978-4797353723
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
中西 貴之(なかにし たかゆき)
1965年、山口県下関市彦島生まれ。山口大学大学院応用微生物学修了。現在、総合化学メーカー宇部興産株式会社有機化学研究所で鋭意創薬研究中。日本質量分析学会、日本科学技術ジャーナリスト会議会員。おもな著書に、『人を助けるへんな細菌すごい細菌』『からだビックリ!薬はこうしてやっと効く』『なにがスゴイか?万能細胞』『食品汚染はなにが危ないのか』『食べ物はこうして血となり肉となる』『最新科学おもしろ雑学帖』(技術評論社)がある。
1965年、山口県下関市彦島生まれ。山口大学大学院応用微生物学修了。現在、総合化学メーカー宇部興産株式会社有機化学研究所で鋭意創薬研究中。日本質量分析学会、日本科学技術ジャーナリスト会議会員。おもな著書に、『人を助けるへんな細菌すごい細菌』『からだビックリ!薬はこうしてやっと効く』『なにがスゴイか?万能細胞』『食品汚染はなにが危ないのか』『食べ物はこうして血となり肉となる』『最新科学おもしろ雑学帖』(技術評論社)がある。
登録情報
- 出版社 : ソフトバンククリエイティブ (2010/2/18)
- 発売日 : 2010/2/18
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4797353724
- ISBN-13 : 978-4797353723
- 寸法 : 11.7 x 1.3 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 928,735位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 633位サイエンス・アイ新書
- - 366,409位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1965年山口県下関市彦島生まれ。科学をわかりやすく書いたり、話したりする人。経歴は Wikipedia で。
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マンガと平易な文章で驚きの細菌を知れる一冊です。
最も身近に居ながら馴染みが無い 多分専門書でも読まない限り
知ることも無い細菌の世界を読めるのは凄いです。
見開き片面文章 片面カワイイ漫画 という構成
これ以上簡単かつ面白い細菌本はないでしょう
全く興味なくても完読後は細菌の知識が身につくことでしょう。
最も身近に居ながら馴染みが無い 多分専門書でも読まない限り
知ることも無い細菌の世界を読めるのは凄いです。
見開き片面文章 片面カワイイ漫画 という構成
これ以上簡単かつ面白い細菌本はないでしょう
全く興味なくても完読後は細菌の知識が身につくことでしょう。
2010年8月2日に日本でレビュー済み
驚きの連続でした。「細菌」については、ほとんどな〜んにも知らなかったのだと、痛感しました。
私たち人間が考える「劣悪な条件」の中で生活する細菌がいるのです。中には、そんな条件の方が「好き」という細菌もいます。
光や酸素なんて必要としない細菌もいるそうです。そうなってくると、「火星の地中奥深くにに生物が存在する」なんてことも、あまり驚かなくてもよさそうですよ。
人体と細菌の関係もわかりやすく書かれています。
この本は、見開き2ページで1つの話題を扱っています。左が文章、右がマンガや図解、写真です。
こういう「マンガでわかる……」というのは、その本への入り口を広くするくらいの役目しかないだろうと常々思っていたのですが、この本はちがいます。右ページがあることで、理解の大きな助けになります。「図解」って大切なのですね。
私たち人間が考える「劣悪な条件」の中で生活する細菌がいるのです。中には、そんな条件の方が「好き」という細菌もいます。
光や酸素なんて必要としない細菌もいるそうです。そうなってくると、「火星の地中奥深くにに生物が存在する」なんてことも、あまり驚かなくてもよさそうですよ。
人体と細菌の関係もわかりやすく書かれています。
この本は、見開き2ページで1つの話題を扱っています。左が文章、右がマンガや図解、写真です。
こういう「マンガでわかる……」というのは、その本への入り口を広くするくらいの役目しかないだろうと常々思っていたのですが、この本はちがいます。右ページがあることで、理解の大きな助けになります。「図解」って大切なのですね。