約400ページ。20のChapterに分けられており、1日1Chapterで1ヶ月ほどで1周できる。学習計画が立てやすく、内容が良くまとまっている本だった。
Linuxの機能、コマンドラインの操作、シェルスクリプトなどに触れており、Linuxの操作に慣れたい初学者にも安心な内容となっている。解説が丁寧で、リファレンスとしても優秀な一冊。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,970¥2,970 税込
ポイント: 446pt
(15%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,970¥2,970 税込
ポイント: 446pt
(15%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,399
中古品:
¥1,399

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新しいLinuxの教科書 単行本 – 2015/6/6
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,970","priceAmount":2970.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,970","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TX64nPW53grIhSbKMO1KSl7JSBLXn%2BSzFz875yEC4AA6pQOUzUWcg6Lvex2Y98IiwP%2FfwulNvCF%2FakI5oGHMtgd52hUha3oCt7O%2BkYA5Qxghjt46RvtPtJBzmotykDHnzi%2FzmAe4Jn0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,399","priceAmount":1399.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,399","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TX64nPW53grIhSbKMO1KSl7JSBLXn%2BSzxG95bbGfsDSpBZAKVQfDA6Ih1n6nd2zeQOmKxbMKaNWOVV4gTWNX%2BPGHxN6Be8zvlYd%2Bpwb1d1Bajl3M2zRJ9eya%2FQrPoc7iLfmQ%2B41idGzga8dPZEh%2F9v0nQrGx3tSvcom%2FBm0%2BCoCtjl0g92cbcUqkI8AIlOTP","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【8刷、ベストセラー】 コマンドラインを極めろ!!
MS-DOSを知らない世代のエンジニアに向けたLinux入門書の決定版。
Linux自身の機能だけでなく、シェルスクリプトを使ったプログラミングや、
Gitによるソフトウェア開発のバージョン管理など、イマドキのエンジニアなら
知っておくべき知識についても、丁寧に解説しました!!
Redhat系、Debian系に対応
CHAPTER01 Linuxを使ってみよう
CHAPTER02 シェルって何だろう?
CHAPTER03 シェルの便利な機能
CHAPTER04 ファイルとディレクトリ
CHAPTER05 ファイル操作の基本
CHAPTER06 探す、調べる
CHAPTER07 テキストエディタ
CHAPTER08 bashの設定
CHAPTER09 ファイルパーミッションとスーパーユーザ
CHAPTER10 プロセスとジョブ
CHAPTER11 標準入出力とパイプライン
CHAPTER12 テキスト処理
CHAPTER13 正規表現
CHAPTER14 高度なテキスト処理
CHAPTER15 シェルスクリプトを書こう
CHAPTER16 シェルスクリプトの基礎知識
CHAPTER17 シェルスクリプトを活用しよう
CHAPTER18 アーカイブと圧縮
CHAPTER19 バージョン管理システム
CHAPTER20 ソフトウェアパッケージ
APPENDIX 01 リモートログインとSSH
02 infoドキュメントを読む
03 Linuxと日本語入力
04 参考文献
MS-DOSを知らない世代のエンジニアに向けたLinux入門書の決定版。
Linux自身の機能だけでなく、シェルスクリプトを使ったプログラミングや、
Gitによるソフトウェア開発のバージョン管理など、イマドキのエンジニアなら
知っておくべき知識についても、丁寧に解説しました!!
Redhat系、Debian系に対応
CHAPTER01 Linuxを使ってみよう
CHAPTER02 シェルって何だろう?
CHAPTER03 シェルの便利な機能
CHAPTER04 ファイルとディレクトリ
CHAPTER05 ファイル操作の基本
CHAPTER06 探す、調べる
CHAPTER07 テキストエディタ
CHAPTER08 bashの設定
CHAPTER09 ファイルパーミッションとスーパーユーザ
CHAPTER10 プロセスとジョブ
CHAPTER11 標準入出力とパイプライン
CHAPTER12 テキスト処理
CHAPTER13 正規表現
CHAPTER14 高度なテキスト処理
CHAPTER15 シェルスクリプトを書こう
CHAPTER16 シェルスクリプトの基礎知識
CHAPTER17 シェルスクリプトを活用しよう
CHAPTER18 アーカイブと圧縮
CHAPTER19 バージョン管理システム
CHAPTER20 ソフトウェアパッケージ
APPENDIX 01 リモートログインとSSH
02 infoドキュメントを読む
03 Linuxと日本語入力
04 参考文献
- 本の長さ440ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2015/6/6
- 寸法18.4 x 2.3 x 23.3 cm
- ISBN-104797380942
- ISBN-13978-4797380941
よく一緒に購入されている商品

¥3,520¥3,520
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,420¥2,420
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

|
|
|
---|---|---|
「仮想化ソフトウェア」としてのLinuxの成り立ちわかりやすく説明しているので、初心者でも簡単に理解できます。 |
MS-DOSを知らない若いエンジニアにも理解できるよう「プロンプト」の初歩から解説。 |
サンプルのシェルスクリプトは実行例を掲載しているので、Linuxを触りながら理解できます。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
新しいLinuxの教科書 | 新しいシェルプログラミングの教科書 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
427
|
5つ星のうち4.4
80
|
価格 | ¥2,970¥2,970 | — |
著者名 | 三宅 英明、大角 祐介 | 三宅 英明 |
発売日 | 2015/6/6 | 2017/11/21 |
内容紹介 | MS-DOSを知らない世代のエンジニアに向けたLinux入門書の決定版。Linux自身の機能だけでなく、シェルスクリプトを使ったプログラミングや、Gitによるソフトウェア開発のバージョン管理など、イマドキのエンジニアなら知っておくべき知識についても、丁寧に解説しました!! | システム管理やソフトウェア開発など、実際の業務では欠かせないシェルスクリプトの知識を徹底解説。ほとんどのディストリビューションでデフォルトとなっているbashに特化し、より実践的なプログラミングを紹介します。またプログラミング手法の理解に欠かせないLinuxの仕組みについてもできるかぎり解説しました。イマドキのエンジニア必携の一冊。 |
商品の説明
出版社からのコメント
----------------------------------------------------------------------------------------
最新版Cent OS 7.2のインストール方法について、SBクリエイティブサイトで情報を公開中です。
商品ページの「お知らせ」をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
最新版Cent OS 7.2のインストール方法について、SBクリエイティブサイトで情報を公開中です。
商品ページの「お知らせ」をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------------------
著者について
三宅/英明
Webアプリケーションプログラマとして開発、運用にLinuxやシェルスクリプトを活用している
大角/祐介
大学時代に触れたTurbolinuxをきっかけに、Linuxへの興味を持つ。現在はセキュリティエンジニアとして脆弱性診断などを行う
Webアプリケーションプログラマとして開発、運用にLinuxやシェルスクリプトを活用している
大角/祐介
大学時代に触れたTurbolinuxをきっかけに、Linuxへの興味を持つ。現在はセキュリティエンジニアとして脆弱性診断などを行う
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2015/6/6)
- 発売日 : 2015/6/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 440ページ
- ISBN-10 : 4797380942
- ISBN-13 : 978-4797380941
- 寸法 : 18.4 x 2.3 x 23.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 17,520位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 18位セキュリティー管理
- - 32位Linuxオペレーティングシステム
- - 32位システム管理・監査
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
状態評価よりも断然きれい!
チャプター9/20まで読み勧めての感想だが、ある意味、操作の辞書だと思う。ネットワークの基礎を知ったりLinuxというものを構造的に理解するのには役立ち難いが、Linuxの操作を体系的に学び、たち戻れる土台づくりとしてはすごく良いと思う
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネット検索と併用して使ってます。
ググれば解決する事がほとんどだと思いますが、
ネットの情報は断片的だったり、書いてる人によってバラつきがあるので
このようにまとまっている書籍は
やっぱり重宝します。
基本のコマンドは網羅されてますが
シェルスクリプトは
シェルスクリプトの専門書を買った方が
良いと思いました。
ググれば解決する事がほとんどだと思いますが、
ネットの情報は断片的だったり、書いてる人によってバラつきがあるので
このようにまとまっている書籍は
やっぱり重宝します。
基本のコマンドは網羅されてますが
シェルスクリプトは
シェルスクリプトの専門書を買った方が
良いと思いました。
2023年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Linuxをさわる人の1冊目としてかなり良いと思います。
管理者向けというよりユーザー向けという感じですが、まずはここに書いてある内容から学ぶので良いのではないでしょうか。
2015年発行の本であり、このレビューを書いている2023年時点から見ると、CentOSがもう無いというのはちょっと大きな違いかもしれませんが、個人であれば Red Hat から RHEL をダウンロード・インストールして利用可能なはずなので、それを利用すると良さそうです。
管理者向けというよりユーザー向けという感じですが、まずはここに書いてある内容から学ぶので良いのではないでしょうか。
2015年発行の本であり、このレビューを書いている2023年時点から見ると、CentOSがもう無いというのはちょっと大きな違いかもしれませんが、個人であれば Red Hat から RHEL をダウンロード・インストールして利用可能なはずなので、それを利用すると良さそうです。
2023年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者向けにLinuxの基礎が解説されています。
10年ほど仕事で何となくLinuxを使っていましたが、
誰かが体系的にまとめた知識を得ると安心感が違いますね。
Linuxを触った事が無い人、何となくLinuxを使っている人におすすめです。
10年ほど仕事で何となくLinuxを使っていましたが、
誰かが体系的にまとめた知識を得ると安心感が違いますね。
Linuxを触った事が無い人、何となくLinuxを使っている人におすすめです。
2023年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この手の入門者向け教科書は色々ありますがどれもLPIC-1の領域を出ず、本書も同様です。
ただし一部の解説にそうした資格試験では得られない情報もあるので有用であることは確かです。
ただし一部の解説にそうした資格試験では得られない情報もあるので有用であることは確かです。
2023年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ですが、中身と外見が汚過ぎた。
2022年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ずっとHP-UX使いで「C言語なんて要らないぜ」ってくらい、何にでもごりごりにsh(&sed,awk)は使ってきましたが、Linux(redhat)に移行することになってさて困った、動かん。結構コマンド単位で互換性のない部分があって。
でも、この本を読みながらだいたい解決できました。
移植のコツが書いてあるわけではないので、十分な知識があることが前提の話ですが。
今更エディタもviからvimに変わったり、コマンドラインの編集とかも微妙に使い勝手が違うので、そんな入口部分の解説もあって助かりました。入門編として使える教科書だと思いました。
でも、この本を読みながらだいたい解決できました。
移植のコツが書いてあるわけではないので、十分な知識があることが前提の話ですが。
今更エディタもviからvimに変わったり、コマンドラインの編集とかも微妙に使い勝手が違うので、そんな入口部分の解説もあって助かりました。入門編として使える教科書だと思いました。
2023年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者の私は、作者感謝する気持ちいっぱいです。丁寧な説明でした。ありがとうございます。