
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マスターアーカイブ モビルスーツ MS-06 ザクII (マスターアーカイブシリーズ) 大型本 – 2017/3/18
GA Graphic
(著),
サンライズ
(監修)
【シリーズ累計25万部突破! 】
あの"ジオンのザク"の真実!
「マスターアーカイブ モビルスーツ」シリーズ最新刊!!
「一年戦争」においてジオン公国軍の主力として運用された名機「MS-06ザクII」。
モビルスーツという兵器の有用性を示し戦争の有り様を変えたジオンの「ザク」について、その開発経緯とメカニズムに迫る一冊。豊富な図版や特撮CG、そして膨大な解説テキストによって機体の魅力を徹底的に解き明かす!
「アニメの作品世界で出版された専門書籍」というテーマで作品に登場したメカに鋭く切り込む人気のマスターアーカイブシリーズ。
本書では多数のガンダムシリーズ作品に登場するモビルスーツ「ザク」とそのバリエーション機を取り上げる書籍です。
一年戦争においてジオン軍の主力として戦い抜いた「ザク」。
これまで様々な文献の中で伝えられてきたメカニズムの通説について、徹底的に検証して詳細に解説します。
また、開発機や旧型機であるMS-05ザクIをはじめ、C型、F型、S型などの各サブタイプ、さらに派生機はMS-06R(高機動ザク)系や強行偵察型などについて取り上げます。
あの"ジオンのザク"の真実!
「マスターアーカイブ モビルスーツ」シリーズ最新刊!!
「一年戦争」においてジオン公国軍の主力として運用された名機「MS-06ザクII」。
モビルスーツという兵器の有用性を示し戦争の有り様を変えたジオンの「ザク」について、その開発経緯とメカニズムに迫る一冊。豊富な図版や特撮CG、そして膨大な解説テキストによって機体の魅力を徹底的に解き明かす!
「アニメの作品世界で出版された専門書籍」というテーマで作品に登場したメカに鋭く切り込む人気のマスターアーカイブシリーズ。
本書では多数のガンダムシリーズ作品に登場するモビルスーツ「ザク」とそのバリエーション機を取り上げる書籍です。
一年戦争においてジオン軍の主力として戦い抜いた「ザク」。
これまで様々な文献の中で伝えられてきたメカニズムの通説について、徹底的に検証して詳細に解説します。
また、開発機や旧型機であるMS-05ザクIをはじめ、C型、F型、S型などの各サブタイプ、さらに派生機はMS-06R(高機動ザク)系や強行偵察型などについて取り上げます。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2017/3/18
- 寸法21.3 x 1 x 28.5 cm
- ISBN-104797388005
- ISBN-13978-4797388008
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
著者について
●GA Graphic
Web情報サイトからスタートしたホビーコンテンツ制作集団。
現在は書籍編集を主に行う。
企画ごとに3DCG、イラスト、模型、テキストなど広い分野にわたる人材の持つ力を結集し、
エンターテインメントコンテンツを創り上げる。
●代表作:マスターファイルシリーズ/マスターアーカイブモビルスーツシリーズ(ガンダム)/
ヴァリアブルファイター・マスターファイルシリーズ(マクロス)など。
●公式サイト:マスターファイルブログ
Web情報サイトからスタートしたホビーコンテンツ制作集団。
現在は書籍編集を主に行う。
企画ごとに3DCG、イラスト、模型、テキストなど広い分野にわたる人材の持つ力を結集し、
エンターテインメントコンテンツを創り上げる。
●代表作:マスターファイルシリーズ/マスターアーカイブモビルスーツシリーズ(ガンダム)/
ヴァリアブルファイター・マスターファイルシリーズ(マクロス)など。
●公式サイト:マスターファイルブログ
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2017/3/18)
- 発売日 : 2017/3/18
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4797388005
- ISBN-13 : 978-4797388008
- 寸法 : 21.3 x 1 x 28.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 518,662位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 639位コミック・アニメ研究
- - 3,199位漫画・アニメ・BL(イラスト集・オフィシャルブック)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い状態の物を早期に入手できました。ありがとうございました。
2018年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マスターアーカイブ モビルスーツからMS-06 ザクIIについて考察した本。膨大なザクのバリエーションには触れず、MS-06 ザクIIFを中心に書かれています。
2017年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジオンMSの「モノコック構造」がきちんと図解されたのは初めてではないかと思います
戦車の車体などがそうなのですが、ロボットでモノコック構造というのは整備とかどうやるのか?
という長い間の疑問に答えを出してくれた気がします。
当然出ると思われる続きが早く見たいですね。
戦車の車体などがそうなのですが、ロボットでモノコック構造というのは整備とかどうやるのか?
という長い間の疑問に答えを出してくれた気がします。
当然出ると思われる続きが早く見たいですね。
2017年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
星4つです。
初のジオン側モビルスーツですが、「手始めは」といった感じですね。
ファミリーが多い機体ですので、2冊目、3冊目が出るでしょうから、
今後、より充実する事に期待します。
初のジオン側モビルスーツですが、「手始めは」といった感じですね。
ファミリーが多い機体ですので、2冊目、3冊目が出るでしょうから、
今後、より充実する事に期待します。
2017年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
各機体のイラストや詳細な説明文はアーカイブシリーズ通り見ごたえ、読みごたえがありました。
それは流石とおもいました。
ですが「超硬スチール合金の謎」「流体内パルスシステムの謎」あたりは文字通り謎で殆ど理解できませんでした。
もともと「それっぽくかっこいいだけ」の言葉なのに難しい屁理屈をとってつけたような・・・
触れなくてもいいのものに手をかけて余計な墓穴を掘ってしまった感じです。
他にもブレードアンテナや動力パイプなどの技術解説が回りくどくなにが言いたいのかわかりませんでした。
(まあこういったものは屁理屈の塊とは判っていますが)
あと解説文で無理があるのはやはりザクバズーカでしょうか。
文中ではロケット弾4本を束ね円筒形のカバーで覆った構造と言っていますが
アニメや各種画像、ガンプラでは砲身サイズピッタリの弾体を打ち出しております。
どう見ても単発の構造なのに弾体を束ねた4連装というのはいかにも無理があります。
アーカイブシリーズはこういう考証をしっかり対応してるのが売りと思っていますので
上の不可解な技術解説も合わせ現実性と他の展開物との関連を考慮しての解説をお願いしたい次第です。
それは流石とおもいました。
ですが「超硬スチール合金の謎」「流体内パルスシステムの謎」あたりは文字通り謎で殆ど理解できませんでした。
もともと「それっぽくかっこいいだけ」の言葉なのに難しい屁理屈をとってつけたような・・・
触れなくてもいいのものに手をかけて余計な墓穴を掘ってしまった感じです。
他にもブレードアンテナや動力パイプなどの技術解説が回りくどくなにが言いたいのかわかりませんでした。
(まあこういったものは屁理屈の塊とは判っていますが)
あと解説文で無理があるのはやはりザクバズーカでしょうか。
文中ではロケット弾4本を束ね円筒形のカバーで覆った構造と言っていますが
アニメや各種画像、ガンプラでは砲身サイズピッタリの弾体を打ち出しております。
どう見ても単発の構造なのに弾体を束ねた4連装というのはいかにも無理があります。
アーカイブシリーズはこういう考証をしっかり対応してるのが売りと思っていますので
上の不可解な技術解説も合わせ現実性と他の展開物との関連を考慮しての解説をお願いしたい次第です。
2017年3月27日に日本でレビュー済み
ザクのバリエーションの本ですが、これまでに他社が出した本ほどは種類が載っていません。
このシリーズは単一の機体、もしくは直系の系統機(RX-78だったらRX-78-1から試作7号機まで)にしぼるかわりに、
構造、運用などの考察が売りだと思うので、それほど少ないとは思いません。
それにほとんど取り扱われないMS-14のベースになった機体、MS-06R3が扱われたことがたいへんよかったです。
ただ今回はじめてこのシリーズでジオンのMS本をだしましたが、バリエーションが多いため一つ一つの情報が少なくなってしまいがち
なのは気になりました。
できれば汎用機が多い連邦の機体、特にあまり説明されていないネモ系、ジェガン系、ゼク系などの本も見てみたいです。
このシリーズは単一の機体、もしくは直系の系統機(RX-78だったらRX-78-1から試作7号機まで)にしぼるかわりに、
構造、運用などの考察が売りだと思うので、それほど少ないとは思いません。
それにほとんど取り扱われないMS-14のベースになった機体、MS-06R3が扱われたことがたいへんよかったです。
ただ今回はじめてこのシリーズでジオンのMS本をだしましたが、バリエーションが多いため一つ一つの情報が少なくなってしまいがち
なのは気になりました。
できれば汎用機が多い連邦の機体、特にあまり説明されていないネモ系、ジェガン系、ゼク系などの本も見てみたいです。
2017年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このシリーズはいつもバリエーションの網羅性はさほど重視しない編集方針なので
「一年戦争時の主な宇宙用ザクIIシリーズ」という切り口ならば
掲載するモデルはまあこんなもんじゃないでしょうか。
逆にMS-06からMS-06Rシリーズを経てMS-14へ至る解説は珍しく面白く読めました。
ただ、いかんせん解説とイラストのバランスが悪い。
このシリーズは外見をそれっぽくアレンジしてバリエーションを網羅して描くのではなく
内部構造の解説とそれを描いたイラストがセットになってこそ価値があるのだと思いますが
解説とイラストのバランスがどうにも崩れているように感じてしまいました。
もっとストレートに言えば内部構造のイラストが少ない。
読者は解説を隅々まで読んでそれをイラストで見て「へぇ。こんな構造だったのね」と
ウソだと分かっていても納得した(ような気になりた)いのです。
多少解説がアレでもイラストに説得力があれば気にならないだろうしw
整合性を持たせるための摺合せに必要な作業は膨大だと想像しますが
決して安い書籍ではないわけですからそこは頑張っていただきたいところです。
「一年戦争時の主な宇宙用ザクIIシリーズ」という切り口ならば
掲載するモデルはまあこんなもんじゃないでしょうか。
逆にMS-06からMS-06Rシリーズを経てMS-14へ至る解説は珍しく面白く読めました。
ただ、いかんせん解説とイラストのバランスが悪い。
このシリーズは外見をそれっぽくアレンジしてバリエーションを網羅して描くのではなく
内部構造の解説とそれを描いたイラストがセットになってこそ価値があるのだと思いますが
解説とイラストのバランスがどうにも崩れているように感じてしまいました。
もっとストレートに言えば内部構造のイラストが少ない。
読者は解説を隅々まで読んでそれをイラストで見て「へぇ。こんな構造だったのね」と
ウソだと分かっていても納得した(ような気になりた)いのです。
多少解説がアレでもイラストに説得力があれば気にならないだろうしw
整合性を持たせるための摺合せに必要な作業は膨大だと想像しますが
決して安い書籍ではないわけですからそこは頑張っていただきたいところです。
2017年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
取り上げた機種は05ザクⅠと
A、C、F(FS、F2、FZ)、S、E(E-3)、R(R-1類、R-2類、R-3)型です。
瀧川さんのイラストは今回も素晴らしいです。
S型がMGシリーズに則っていれば、もっと良かったと思います。
脚の推進器はあれくらい差異があった方がメリハリがあります。
しかし、取り上げた機種がイマイチ納得いきません。
E型やFZ型は取り上げなくても良かったのでは?
そもそも強行偵察って、どこにその需要があるのでしょうか?
18m級の巨大兵器で偵察って…
あり得ません!! バカじゃないの?
文章も至るところにチグハグさがあって、完成度を下げています。
例えば、ブレードアンテナは結局のところ、アンテナなの? そうじゃないの?
読んでいて混乱します。
薄くてもいいからA、C、F、S型くらいでお安くまとめて欲しかったです。
個人的には瀧川版MS-06Z(MSN-01)を見たかったのですが、
まぁ無理でしたね。
あり得ない機体だから仕方ないか…
VOL.1になっていないところを見ると、
続きはないのかもしれません。
じわじわ値段も上がっていますし、個人的には要らないけど。
久々に損した気分が大きい買い物でした。
A、C、F(FS、F2、FZ)、S、E(E-3)、R(R-1類、R-2類、R-3)型です。
瀧川さんのイラストは今回も素晴らしいです。
S型がMGシリーズに則っていれば、もっと良かったと思います。
脚の推進器はあれくらい差異があった方がメリハリがあります。
しかし、取り上げた機種がイマイチ納得いきません。
E型やFZ型は取り上げなくても良かったのでは?
そもそも強行偵察って、どこにその需要があるのでしょうか?
18m級の巨大兵器で偵察って…
あり得ません!! バカじゃないの?
文章も至るところにチグハグさがあって、完成度を下げています。
例えば、ブレードアンテナは結局のところ、アンテナなの? そうじゃないの?
読んでいて混乱します。
薄くてもいいからA、C、F、S型くらいでお安くまとめて欲しかったです。
個人的には瀧川版MS-06Z(MSN-01)を見たかったのですが、
まぁ無理でしたね。
あり得ない機体だから仕方ないか…
VOL.1になっていないところを見ると、
続きはないのかもしれません。
じわじわ値段も上がっていますし、個人的には要らないけど。
久々に損した気分が大きい買い物でした。