友人や親戚、銀行の方から毎月分配型のファンドを勧められるままに購入、3年間ほど運用したのですが、後悔しか残らない結果になりました。仕組みを理解することさえ出来なかったものに、コツコツ貯めたお金を注ぎ込んだのは→全て自己責任です。反省して、投資信託の仕組みやファンドの選び方について書かれた本を数冊、かたっぱしから読んでみました。それでも何かすっきりしません。仕事や家事の合間に少しかじる程度では無理なのかも?投資信託は止めておこうと思いつつ、最後のつもりで読んだ本です。
☆は5個までですが、10個差し上げたい内容でした。著者の中野さんは、渋澤健さんや藤野英人さんとご一緒に「運用のプロが教える草食系投資」という本も書いていらっしゃいます。こちらも買って読んでみました。☆8個でお勧めします。ネットの書き込みからは聞こえて来ない、ファンドマネージャーとしての著者の声が聞こえてきました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
普通の会社員が一生安心して過ごすためのお金の増やし方 (SB新書) 新書 – 2017/12/6
中野 晴啓
(著)
今からはじめれば全然間に合う!
●全然間に合う老後資金!
老後破産、下流老人と世の中には、老後の不安な状況をあおる様々な話があるうえ、年金などの見通しもままならない昨今。
とはいえ、目の前のことに追われて、なかなかそこまで手が回らないという方もいるのではないでしょうか。
そして、「今さらどうにもらならない」「なるようになる」と考えている方もいるのではないでしょうか br>
結論からいって、老後の不安に備えるには40代でもまだまだ全然間に合います!
セゾン投信の代表取締役であり、40代で貯金ゼロだった中野氏が、
出費の多い30~40代を乗り切り、将来の不安をなくす「お金」の貯め方を紹介します。
2018年に制度がはじまる積立NISAにも触れ、将来の不安をなくす決定版となる1冊です。
●全然間に合う老後資金!
老後破産、下流老人と世の中には、老後の不安な状況をあおる様々な話があるうえ、年金などの見通しもままならない昨今。
とはいえ、目の前のことに追われて、なかなかそこまで手が回らないという方もいるのではないでしょうか。
そして、「今さらどうにもらならない」「なるようになる」と考えている方もいるのではないでしょうか br>
結論からいって、老後の不安に備えるには40代でもまだまだ全然間に合います!
セゾン投信の代表取締役であり、40代で貯金ゼロだった中野氏が、
出費の多い30~40代を乗り切り、将来の不安をなくす「お金」の貯め方を紹介します。
2018年に制度がはじまる積立NISAにも触れ、将来の不安をなくす決定版となる1冊です。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2017/12/6
- 寸法11.3 x 1.2 x 17.3 cm
- ISBN-104797391677
- ISBN-13978-4797391671
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
セゾン投信代表取締役社長 1987年明治大学商学部卒業、クレディセゾン入社。
関連会社資金運用部にて自己勘定で債券のポートフォリオ運用に従事後、投資顧問事業を立ち上げ、運用責任者としてグループ資金の運用や海外契約資産の運用助言を行う。
2006年セゾン投信を設立。07年4月より現職。
積み立てで、コツコツと資産をふやす長期投資を提言、それに合った2本の投資信託を運用し、価値ある投資信託に送られる「R&Iファンド大賞」最優秀ファンド賞を4年連続受賞。
現在、口座開設数12万7千人、預かり資産1800億円を突破。公益財団法人セゾン文化財団理事、一般社団法人投信協会理事。
著書に『預金バカ』『退職金バカ』(講談社)、『投資信託はこの9本から選びなさい』(ダイヤモンド社)他多数。
関連会社資金運用部にて自己勘定で債券のポートフォリオ運用に従事後、投資顧問事業を立ち上げ、運用責任者としてグループ資金の運用や海外契約資産の運用助言を行う。
2006年セゾン投信を設立。07年4月より現職。
積み立てで、コツコツと資産をふやす長期投資を提言、それに合った2本の投資信託を運用し、価値ある投資信託に送られる「R&Iファンド大賞」最優秀ファンド賞を4年連続受賞。
現在、口座開設数12万7千人、預かり資産1800億円を突破。公益財団法人セゾン文化財団理事、一般社団法人投信協会理事。
著書に『預金バカ』『退職金バカ』(講談社)、『投資信託はこの9本から選びなさい』(ダイヤモンド社)他多数。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2017/12/6)
- 発売日 : 2017/12/6
- 言語 : 日本語
- 新書 : 192ページ
- ISBN-10 : 4797391677
- ISBN-13 : 978-4797391671
- 寸法 : 11.3 x 1.2 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 570,113位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで、いくつか類書は読み、自己資産を運用している中で、
何か新しいヒントになることはないかと思い、
目次や書評から、比較的良さそうな印象を受けたので購入してみました。
残念ながら、私にとっては目新しい情報はありませんでした。
まったくの資産運用(投資信託)の初心者の勉強用ということであれば、
読み易く、適当なレベルの情報で良いと思います。
何か新しいヒントになることはないかと思い、
目次や書評から、比較的良さそうな印象を受けたので購入してみました。
残念ながら、私にとっては目新しい情報はありませんでした。
まったくの資産運用(投資信託)の初心者の勉強用ということであれば、
読み易く、適当なレベルの情報で良いと思います。
2017年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お値段通り、さらっと読めてしまう内容です。
日本の行方について、ハッキリとした現実が書かれています。
自分の老後だけでなく子供たちを守るために
今何をすべきか、考えさせられました。あと25年、頑張ります。
日本の行方について、ハッキリとした現実が書かれています。
自分の老後だけでなく子供たちを守るために
今何をすべきか、考えさせられました。あと25年、頑張ります。
2019年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が知りたい情報は、この本には無かった事が残念でした。
2017年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者がなぜそれをお勧めするのかが説明されており、初心者の自分のとってはこれを読む限り「そうなのか。」とある程度納得しながら読みました。
これからは実際に積み立て投資を早く始めて実践しながら勉強もして行く予定です。
これからは実際に積み立て投資を早く始めて実践しながら勉強もして行く予定です。
2018年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資信託初心者。気持ちは焦るのに、何から手を突けて良いのかわからずにいました。難しいところもありましたが、8割りはサクサク進むことができました。
2019年1月19日に日本でレビュー済み
普通の人が「個別株投資」「FX」で失敗してしまう当然のワケ
という他サイトの記事リンクからアマゾンに飛んできて今レビューを書いている。よくある、本を売る為の記事だろうと思う。余りにひどい内容だったので一言。
まず、「会社勤めで仕事として投資をしている人」をプロの投資家のように言っていて、プロでも未来の株価を予測するのが難しいと言っているが、そうだろうか?仕事としてその業務をやっているに過ぎず、プロと言えるスキルを持っているのはどの業界でも会社でも上から極一部の人達だけだよね。ザックリだが、上位20%の人が利益の80%を稼ぎ出すと言われる。
「今、株で利益を上げている人でも、たまたまに過ぎず、数十年後はいなくなっている。だから危険だよ」的な論調だが、世の中の法人や自営業者がどれだけ永続的に営業しているのか知っているのだろうか?株にしろ、Fxにしろ、ファンダメンタルズで上手く行っている人が10年うまく行っても、30年上手く行くのは至難のわざだろうし、永続的に考えるのであれば、テクニカルが必須である。でも、著者はファンダメンタルズのみで考えており、何も知らない素人がちょっとした知識で批評しているように感じる。実際どれ程の人かは知らないが、自分が努めている会社のトップがこんな内容の本を出していたら、それだけでその会社をやめたくなる。
中立性を持って客観的事実で判断されていなく、とても偏っている。酒飲みながら友人と話しているレベル。言い回しもわかりにくい。何でも鵜呑みにする人にはいいのかもしれません。
という他サイトの記事リンクからアマゾンに飛んできて今レビューを書いている。よくある、本を売る為の記事だろうと思う。余りにひどい内容だったので一言。
まず、「会社勤めで仕事として投資をしている人」をプロの投資家のように言っていて、プロでも未来の株価を予測するのが難しいと言っているが、そうだろうか?仕事としてその業務をやっているに過ぎず、プロと言えるスキルを持っているのはどの業界でも会社でも上から極一部の人達だけだよね。ザックリだが、上位20%の人が利益の80%を稼ぎ出すと言われる。
「今、株で利益を上げている人でも、たまたまに過ぎず、数十年後はいなくなっている。だから危険だよ」的な論調だが、世の中の法人や自営業者がどれだけ永続的に営業しているのか知っているのだろうか?株にしろ、Fxにしろ、ファンダメンタルズで上手く行っている人が10年うまく行っても、30年上手く行くのは至難のわざだろうし、永続的に考えるのであれば、テクニカルが必須である。でも、著者はファンダメンタルズのみで考えており、何も知らない素人がちょっとした知識で批評しているように感じる。実際どれ程の人かは知らないが、自分が努めている会社のトップがこんな内容の本を出していたら、それだけでその会社をやめたくなる。
中立性を持って客観的事実で判断されていなく、とても偏っている。酒飲みながら友人と話しているレベル。言い回しもわかりにくい。何でも鵜呑みにする人にはいいのかもしれません。
2018年1月5日に日本でレビュー済み
「老後、本当に年金はもらえるのだろうか?」「退職金だけで、年金受給が始まるまで期間、どのように生活すればよいのか?」こんな不安は私だけではなく、誰もが感じていると思います。退職後の生活の為、少しでもお金を貯めておこう。こんな気持ちがきっかけで投資信託デビューをしました。幸運なことに私の周りには金融関係者が多く、「資産が増えても減っても解約せずに積立を続けなさい」という助言を受け30代前半からコツコツと積立を行っています。リーマンショックなどの金融危機を乗り越え着々と資産が増加しています。改めて中野社長の著書を拝読しましたが、会社員で可能な資産の増やし方が紹介されています。
中野氏はセゾン投信の社長なので、投資信託をお勧めしている訳ですが、例えば不動産投資、株式や保険などに関しては情報は薄いです。
ただ、普通のサラリーマンが資産を増やすという前提なので、投資信託を利用するのは理にかなっていると思います。
投資信託(積立)をやってみよう!と思われる方にはさらっと読めて良書だと思います。もう少し、アクティブファンドとパッシブファンドの違いや選び方など詳しく書いてほしかったです。初心者には理解できないところもあると思いました。読んだだけで満足するのではなく、是非積立に挑戦して欲しいと思います。
中野氏はセゾン投信の社長なので、投資信託をお勧めしている訳ですが、例えば不動産投資、株式や保険などに関しては情報は薄いです。
ただ、普通のサラリーマンが資産を増やすという前提なので、投資信託を利用するのは理にかなっていると思います。
投資信託(積立)をやってみよう!と思われる方にはさらっと読めて良書だと思います。もう少し、アクティブファンドとパッシブファンドの違いや選び方など詳しく書いてほしかったです。初心者には理解できないところもあると思いました。読んだだけで満足するのではなく、是非積立に挑戦して欲しいと思います。