プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,460¥1,460 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥205

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 単行本 – 2018/11/21
購入オプションとあわせ買い
A「この本は、仕事の本質がつかめて、すごくよい本なので、ぜひ読んでください」
B「この本の説く時間管理の本質をヒトコトでいうと、『まとまった時間をいかにして確保するか』。
知識労働者にとっては、『仕事の管理=時間の管理』というくらいタイムマネジメントは重要であり、その目的は『まとまった時間を確保するため』なのです。
さて、どちらが説得力があるでしょうか br> どちらの人の話をより聞いてみたくなるでしょうか br>
Bのような説明がすぐできるような「アウトプット志向」の学び方を紹介したのが本書です。
◎「頭がいい」とは「話せる」ということ
「頭がいい」「知識が身になっている」というのは、ただ学んでいるだけではだめで、「自分のことにして話せる」「使える」というところまでしておく必要があります。著者の新メソッドを使い、知識を「まとめる」「整理する」方法を紹介します。
◎著者累計31万部。具体性・再現性のあるメソッドで読みやすい1冊
・著者の浅田氏は、『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』でベストセラーも出し、著者累計は31万部超。具体性のある解説で人気です。今回は特別に、書くだけで内容が身につけるシートを収録。すぐに試していただけます。
目次
はじめに 高校時代、私はなぜ、突然成績が上がったのか br>
序章 なぜ、学んだことが身につかないのか
・本を読む、セミナーに行った、だけでは「学び」にならない
・「要するに」と説明できれば、学んだことは自由に使える
・古典からテクノロジーまで様々な知識を総動員した解決策が必要な時代
・月3冊本を読むだけで、上位20%に入れる。
第1章 「学び」に関する間違い -なぜ20字にまとめると「学び」と「結果」がつながるのか br> ・「身につける」ために必要なのは「ゴール」「結論」「行動」
・「なぜ、学んだこと」が役立たないのか
自分のための勉強と、仕事のための勉強は違う
・大学生の勉強は「しっかり」、社会人の学びは「おおくくりにつかむ」「大雑把に読む」でいい
・20字にまとめると「=人に説明できる=人の役に立てる=行動にうつせる=記憶に残る、つまり自分のものとして自由に扱える
第2章 20字でまとめる
※具体例を見せながら大まかな流れを紹介します
・日本語は20字ですべてまとめられる
俳句は「5+7+5+句読点3=20字」、原稿用紙は1行20字
●20字にまとめるためのノート・紙1枚の使い方
・一言でまとめられる人は「ノート」に枠をつくっている
・「目的」を明確にする
- 自分はその情報・知識の「何が大事」だと思ったのか br> ・書籍・セミナー・人の話で、自分が必要と感じたキーワードを書き出す
・ノートにキーワードを分類する ―― 「これってどういうこと」?心に引っかかった言葉を抽象化する(自分は、どんなところに関心を持ったのか)
・「説明」したいなら、相手が理解・行動できる語彙・構成を意識してまとめる
・「行動」に結び付けたいときの「言葉選び」
第3章 実践編 学びを20字でまとめる
●読書を20字でまとめる
・その本を読む目的は何ですか br> ・眺めるだけで必要なことが頭に入る「検索読み」
・読みながらキーワードをどんどん書いていく
・書いたキーワードの整理法
・自分の言葉で結論を書くために -最後に読書を1行でまとめるー
●セミナー・イベント・誰かの話からの学びを20字でまとめる
・1日の学びを一生ものにするために
・ノートに「聞いたこと」は書かない。キーワードと、思いついたことだけ書く
●教養を身につける
・教養は広い視野で自分の決断・人生を決めるもの
・「知の系譜」をマップ化する
・「対比」で読むと「特徴」がとらえやすい
・「本質」こそ大雑把につかめ ー「絶対的な真理」ではなく「共通了解」
●覚えた情報を20字でまとめる
・検索は3回深堀する
・「知りたいことのゴール」は明確に
●自分事化した「20字」を一覧にする
●自分事化した「20字」を積極的にアウトプットする ―― 他人との「違い」が自分の「学び」になる
第4章 最短で仕事に直結するビジネスパーソンのための学び方
・学んだけど何も仕事に活かせなかった起業時
-売上は自分では立てられない。
・ 「自己完結型」の学習から「他社貢献型」の学習へ
・「わかる勉強」よりも「使う勉強」をしよう
・自分のための学びは趣味、誰かの悩みを解決するための学びを意識する
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2018/11/21
- 寸法13 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104797399945
- ISBN-13978-4797399943
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

|
|
|
---|---|---|
「20字」インプット学習法たとえば「俳句」。俳句自体は17音ですが、句読点を加えれば合計20字となります。また、原稿用紙の1行も20字です。あれは、なぜ20字なのでしょうか。ここではシンプルに、俳句との組み合わせで考えてみましょう。「日本語というのは、20字あれば、伝えたい内容が表現できる言語なのだ」という世界観で眺めてみれば、多くの読者がその理由を納得できるのではないでしょうか。 |
トヨタで学んだ「資料づくりの3つの制約」「1枚」「枠」「テーマ」という3つの制約をかけた状態で、日々、資料を作成していると何が起きるか。想像に難くないと思いますが、「1枚」に、「枠」に、「テーマ」内に収める要約力が嫌でも身につきます。3つの制約に縛られながら膨大な枚数の資料を作成してきたという「量」が、要約力の「質」を高めてくれたのです。 |
20字の一言でまとめるある程度考えがまとまってきたら、下半分に作成した「1P?」の欄に、「赤ペン」で1文字ずつ埋めていってください。「1P?」とは、「1phrase=ヒトコトで言うと?=1行で言うと?=20字程度で言うと?」を意味しています。実際には「全部で23マス」ありますので、3文字分はバッファです。ここでもポイントは、「制約」。あらかじめ、これ以上の字数ではまとめられないようにしてしまうのです。 |
|
|
|
---|---|---|
なぜ、学びを活かせないのか「緑ペン」でフレームを書いたら、以下の3つの問いについての答え、あるいは答えになりそうなキーワードの候補を、「青ペン」で枠の中に埋めていってください。◯あなたはなぜ、仕事をしているのでしょうか?◯あなたが最近、仕事で困っていることは何でしょうか?◯あなたが最近、熱心に学んでいるテーマは何でしょうか?こうしたテーマについて、自分がどんなキーワードをアタマの中にストックしているのか。あるいは、それらの言葉についてどのような重みづけをしているのか。「あなたの仕事観」が見えている状態で、以降を読み進めていってください。 |
他の「1枚」学習法の集合体「1シート・ラーニング・システム」の総本山。「紙1枚」書くだけで「他者貢献」型の学びが量産できる「1枚」コントリビューション学習法を、ここに公開します。まず、①②③は、「20字」インプット学習法における「P?=目的は?」に対応しています。今回は、①「Who?」と②「P /W?」の2つセットで、「20字」インプットの型における「P ?=目的は?」をカバーしていると理解してください。 |
迷ったら、「相手ファースト」で判断する◯「Why?」=なぜ、そう言えるのでしょうか?◯「How?」=今後はまず、どうしたらいいのでしょうか?◯「What?」=たとえばどんなケースがあるのでしょうか?という問いに対する答えを埋めてみました。これが、「奧伝」において「よりどころ」とすべき、最重要の「本質=基準」です。このように、「1枚」コントリビューションのフレームワークで学習する際は、一部の問いを埋めずに完了するケースもありえます。 |
商品の説明
著者について
「1枚」ワークス株式会社 代表取締役愛知県名古屋市出身。
トヨタ自動車(株)入社後、海外営業部門に従事。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当。その後、(株)グロービスへの転職を経て、独立。現在はビジネスコミュニケーションをテーマにした企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施。受講者数は2018年3月時点で8000名以上。自社独自の教育プログラム"「伝わる」思考×「1枚」の型 1sheet Frame Works"という1年間のスクールプログラムは、日本全国から受講者が集まる人気講座となっている。デビュー作『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』(サンマーク出版)は、2015年年間ランク4位、世界5カ国翻訳のベストセラー・ロングセラーに。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2018/11/21)
- 発売日 : 2018/11/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4797399945
- ISBN-13 : 978-4797399943
- 寸法 : 13 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,049位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

「1枚」ワークス株式会社 代表取締役
「1枚」アカデミア プリンシパル
動画学習コミュニティ 「イチラボ」主宰
作家・社会人教育のプロフェッショナル。
愛知県名古屋市出身。旭丘高校、立命館大学卒。
在学時はカナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学留学。
トヨタ自動車(株)入社後、海外営業部門に従事。
同社の「紙1枚」仕事術を修得・実践。
米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当。
「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。
その後、日本最大のビジネススクールである(株)グロービスへの転職を経て、2012年に独立。
現在は社会人教育のフィールドで、企業研修・講演・スクール運営等、様々な形態でビジネスパーソンの学習を支援。
累計受講者数は10,000名以上。大企業・中小企業問わず、登壇実績多数。
2017年には海外(中国・広州)にて、通訳を交えて中国人向けに企業研修を実施。
2018年には、ルーツであるトヨタ自動車(株)にて、パナソニック(株)との合同管理職研修にも登壇。
また、独自の教育プログラムとして1年間のビジネスクール:「1枚」アカデミアを開講。
加えて、シーズン制のオンライン動画学習コミュニティ:「イチラボ」を主宰。
いずれも日本全国だけでなく、海外からも受講者が集まる人気講座となっている。
独立当初から配信し続けているメールマガジンは通算1,000号以上。読者数20,000人超。
2015年からは、作家としてのキャリアもスタート。
デビュー作『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』(サンマーク出版)は
月間ビジネス書ランキング日本一、年間4位。海外5カ国翻訳のベストセラー・ロングセラーに。
これまでに9冊(文庫化を含めると11冊)を上梓し、著者累計は53万部超。
最新刊は2023年5月刊『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す「紙1枚!」マネージャー』(朝日新聞出版)。
上記の詳細・問合せ等は公式HPにて:https://asadasuguru.com/
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この本で自分で一番役に立った内容を紹介します。
それは「なぜ学んだ内容を忘れてしまうのか」についての回答です。
結論から言うと「咀嚼して学ばず、短く要約していないから」が回答になります。
忘れてしまう原因を具体的に3つ言うと、
1つ目は、「学び」を消費する世の中になり、テレビで勉強したり、本を読んだりしても
「とても面白かった」という記憶しか残らないことです。
2つ目は、「学び」を得たときに、自分の言葉として「咀嚼して」まとめていないため、
記憶に残らないことです。
3つ目は、「学び」の内容をまとめても、内容が長いと覚えていられないことです。
対応方法として、
「学びを得たときは、咀嚼して20字で短く要約すること」が大切と書いてます。
この他にも、学んだ内容を実戦で活かす方法が本書には書かれています。
学んだ内容がなかなか身に付いていない、そもそも学び方がわからない方に
おすすめの一冊です。
この本を読みました。
なぜ、Twitterの140字ではなく20字なのかと
読みながら疑問に思いました。
他者ありきの実生活だから、20字なのですね。
本の構成は、hop step junpとなっており、
再読時に、ワークを取り組みながら、本の内容が腑に落ちました
もう、数枚かいてみてから、再再読したいです。
1.達成目的を意識
2.整理思考
3.3つの要点に絞る
上記のキーを落とし込んだ1枚フレームワーク、3Qアウトプットと実践的なフレームワークに落とし込んでいる良書。
本書内の説明も上記のキーを基に書かれているので、明快で腹落ちしました。
「9.11で助かった人|助からなかった人」などの
分かりやすい事例を踏まえて丁寧に解説されています。
学習法の実例も挿絵を多用してわかりやすく掲載されていて
浅田さんの真骨頂である
「再現性」
にとことんこだわった感じがあります。
結果が出ない、とお悩みのビジネスパーソンにお勧めします。
■なぜ「できる」が大事か?
・読んで知的好奇心を満たして満足 ⇒ 使えていない
・自分の仕事ぶりも周囲からの評価は変わらず
⇒投資を回収できていない
・学習法を再現でき【仕事で使える】ことが大事
■この勉強方法を獲得するとどんなメリットがあるか?
・誰でも覚えていられ、再現できる
・行動できるから仕事が変わる。周囲が気づく。
⇒学歴職歴家庭環境に関係なく人生を変えられる!
・仕事の本質「はたらく」ことの意義を知り「他者貢献」で自己実現
■どうやって実践していくか?(読んで終わり、にしないか)
・書籍で紹介された枠がダウンロードできる
・手書きによる書き方も動画で視聴できる★
・事例を変えて実践し、やることで理解が促進される
以上、とことん、「できる」にこだわり
他者貢献の学習が重要
という視点が貫かれています。
これがビジネスパーソンへのおすすめの理由です。
以下は、やや詳細と私自身の体験談です。
★浅田さんの書籍をずっと愛読している者として
一番オススメなのは、手を動かして緑色のペンで
枠を書くことです。
★美しい型になっています。
多くを覚える必要はなく次の3つで書けます。
・枠は緑、項目は青、思考整理は赤
・枠は半分、半分
※連続セルを作りたいときのみ特例
★10月に父が亡くなりました。喪主は私。
その地域は20年来住んでおらず葬祭の風習覚えておらず。
・三色のペンと「1枚」ワークス公式ノートを持ち込み
・5:30到着30分後の6時から地域の方葬祭会社との打合せ
・次の法要手配や行政への届け出関係
を忌引き期間を一日繰り上げ4日で達成。
育児に多忙な妹や自宅に残した私の家族のための時間を作れました。
★これまでの浅田さんの書籍のおかげで次のことが実現しました。
・残業削減 ⇒ 自分と家族の時間確保、部下同僚とのコミュニケーション円滑
・連続目的達成 ⇒ 賞与に反映(読んだ年の翌年から毎年)
・妻との関係改善 ⇒ 精神的余裕、妻に寄り添った言動の定着
・今年四月から新たなミッションを達成するため出向に抜擢
大げさではなく、人生が変わります。
自分の人生だけでなく、周囲の方の人生にも
良い影響を与えます。
自分が生きることで他社に貢献できる生き方が
手に入ります。
これからたいへんに厳しい時代がやってきます。
今のうちに、今の時代に適した学習法を手に入れませんか?
上記の意味合いとしては
>昨今生活や仕事のためになるコンテンツが氾濫していますが、その知識を実生活で活用できていますか?
>できていないのは、その学びを咀嚼・要約(正しくインプット)できていないからです。
>なのでその方法を学びましょう。
となっています。
そのインプット・アウトプット法についてまとめられた本ですが、内容はどこかで聞いたような方法ばかりです。
過度な期待はしない方がいいと思われます。
以下参考になった点です。
・あなたが「学び」を覚えていない理由
それは内容を自身の言葉で咀嚼していないから。(例として)60分のコンテンツをそのまま丸暗記しようとしている。
「結局何が言いたいの?」という抽象化をする訓練をすればいい。
例えば映画「君の名は」がなぜヒットしたのか?という問いに対しては
・シンプルなストーリーに隠された伏線(分かりやすさ重視で、幅広い層を取り込める)
・美しい映像と音楽
・比較的短い上映時間が現代人の時間感覚に合っている(現代が早く観られることが付加価値の一つとなっている)
という回答が、抽象化である。
補足すれば、「3」という数字は人が理解しやすいマジックナンバーである。