海外の大学で看護の勉強をしていて、日本語でどういうのかの確認のため購入。
基本的なことですが図解されているため基本を覚えやすいと思います。
掘り下げて勉強したいなら、この本ともう一つ詳しい本が必要かと思います。
あと、海外配送があまりにも早かったのでびっくり。4日で届きました。
ありがとうございました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解入門よくわかる薬理学の基本としくみ (図解入門メディカルサイエンスシリーズ) 単行本 – 2008/7/31
當瀬 規嗣
(著)
- ISBN-10479802029X
- ISBN-13978-4798020297
- 出版社秀和システム
- 発売日2008/7/31
- 言語日本語
- 本の長さ280ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 秀和システム (2008/7/31)
- 発売日 : 2008/7/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 280ページ
- ISBN-10 : 479802029X
- ISBN-13 : 978-4798020297
- Amazon 売れ筋ランキング: - 330,792位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 91位薬理学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医学部の学生です。
薬理学の授業が理解しづらく、安易な読み物を探していました。
出版年度も新しく、他の方の評価も高かったため購入しました。
授業で長々と約2時間語られることが、非常によくまとめられており、予習段階で読むと、授業の理解が深まりました。
しかしながら、一般の方にも理解出来るように設計されているので、医学部で学ぶには物足りないものになっています。
また、筋弛緩薬などの専門性の高い薬には触れられていません。
医学部生には、参考程度と考えてください。
一般の方には、身近な薬の作用機序が書かれているので、自分の服用している薬の仕組みについて知りたい場合にはおすすめです。
薬理学の授業が理解しづらく、安易な読み物を探していました。
出版年度も新しく、他の方の評価も高かったため購入しました。
授業で長々と約2時間語られることが、非常によくまとめられており、予習段階で読むと、授業の理解が深まりました。
しかしながら、一般の方にも理解出来るように設計されているので、医学部で学ぶには物足りないものになっています。
また、筋弛緩薬などの専門性の高い薬には触れられていません。
医学部生には、参考程度と考えてください。
一般の方には、身近な薬の作用機序が書かれているので、自分の服用している薬の仕組みについて知りたい場合にはおすすめです。
2013年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古で買ったら先がバリバリ引いてありました。
ので、★3つで。
内容は分かりやすいけど、ホントに基礎だと思う。
初めて薬理を勉強する人には良いとおもいます。
ので、★3つで。
内容は分かりやすいけど、ホントに基礎だと思う。
初めて薬理を勉強する人には良いとおもいます。
2018年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
薬剤師ですが、薬の基本的な作用を再確認するために購入しました。 本当に理解しやすく記載されていますので、知識の曖昧さを払拭させるためには素晴らしい書籍だと思います。
2015年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誰が読んでも分かるよう、簡単に説明されていて。薬理の基本を学ぶには最適の本だと思います。
2019年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単にまとまっていて取っ付きやすい。一般向けの薬の概説として十分。索引や付録の薬物リストがあり、便利。
ただし、出版の2008年から改訂されていないので薬は古い。心臓・利尿・風邪・鎮痛薬など、昔からよく使われている薬の章はそこまで問題なく読める。
汎用される薬剤でも乗っていないものがあるので脂質異常や糖尿の薬についてなどは、あまり参考にならない…
ただし、出版の2008年から改訂されていないので薬は古い。心臓・利尿・風邪・鎮痛薬など、昔からよく使われている薬の章はそこまで問題なく読める。
汎用される薬剤でも乗っていないものがあるので脂質異常や糖尿の薬についてなどは、あまり参考にならない…
2012年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
看護師をしています。
ブログでも紹介しましたが、素人が読んでも分かりやすい本なので、医療関係の方が読むと更に知識が整理されます。
薬理学ってカタカナばかりで頭に入りにくい・・・
正直何年経っても苦手な分野です。
「薬の仕組み」がわかるので、頭にスッと入ってきます。
学生の時に欲しかったです。
ブログでも紹介しましたが、素人が読んでも分かりやすい本なので、医療関係の方が読むと更に知識が整理されます。
薬理学ってカタカナばかりで頭に入りにくい・・・
正直何年経っても苦手な分野です。
「薬の仕組み」がわかるので、頭にスッと入ってきます。
学生の時に欲しかったです。
2009年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
病気で入院したさいに、なんでこんな病気になるのか?
今、もらって飲んでいる薬はどの様な物なのか? を知りたくて購入しました。
内容は、単なる薬の種類と効き目の羅列みたいのではなく、病気、症状はどうして起こるのか、薬はどう作用するのかを図解入りで身近な事をたとえにしながら書かれているので、分かりやすかったです。発熱や下痢、咳にもそれなりの理由がある事が分かりました。
ただ、時々出てくる化学式は理解出来ず・・・・。
今、もらって飲んでいる薬はどの様な物なのか? を知りたくて購入しました。
内容は、単なる薬の種類と効き目の羅列みたいのではなく、病気、症状はどうして起こるのか、薬はどう作用するのかを図解入りで身近な事をたとえにしながら書かれているので、分かりやすかったです。発熱や下痢、咳にもそれなりの理由がある事が分かりました。
ただ、時々出てくる化学式は理解出来ず・・・・。