インストールの仕方から丁寧に説明はされているけど、全体的に内容は薄いです。
それを考えると値段が高いと感じます。
あと、ソースコードの間違いが多すぎる。
初心者の方は、まず正誤表のダウンロードをおすすめします。
[...]

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
KINECTセンサープログラミング 単行本 – 2011/5/23
中村 薫
(著)
- 本の長さ351ページ
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2011/5/23
- ISBN-104798029815
- ISBN-13978-4798029818
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1982年生まれ。東京都在住。
Kinectをきっかけに個人事業主として活動し、HoloLensをきっかけに起業した。
多くのお客さんとHoloLensの実務利用に向けて奮闘している。
Microsoft MVP for Windows Development
連絡先:kaorun55@hololab.co.jp
サイト:https://hololab.co.jp/
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kinectには多くの可能性を感じている人が多いと思います。私もそのひとり。
とはいえ、Webを検索してみても、ドライバもいくつかあり、開発のベースとなる方法も複数にあり、またWindows もMacintoshでも動くとなると、いずれの開発環境を整えて始めればよいのか大変悩みます。
いくつかの記事を参考に環境を整えて始めてみましたが、Kinectを認識し、同梱のサンプルも動くものの、その先の開発に入ると、ビルドできなかったり、ソースが開かなかったり、、、。一番困ったのは、Kinectでどんな情報がとれどんな値が返ってくるのかが探しきれなかったこと。例えば、x,yはイイとして、zは骨格情報のzなのか?それとも体表面のzなのか?とか。
本書は、体系立って書かれているので、とてもその辺の構造を理解しやすいです。Kinectを用いたものを作成したいと考えるなら、まずKinectの構造を理解し、さらにOSごとの特性を理解し、コンテンツに適した環境を定めて開発すべきでしょう。手探りで開発環境を構築し、それで無駄にする時間を考えたら、本書など安いものです。
C#、C++の両方のコードが書かれている点も、(人には水増しに見えるでしょうが)、他の言語は知っていても、今回初めてC#やC++を始めるような私にとっては、どちらを学べばよいか定める上でもとても助かりました。
少なくても私はいい買い物をしましたよ。
とはいえ、Webを検索してみても、ドライバもいくつかあり、開発のベースとなる方法も複数にあり、またWindows もMacintoshでも動くとなると、いずれの開発環境を整えて始めればよいのか大変悩みます。
いくつかの記事を参考に環境を整えて始めてみましたが、Kinectを認識し、同梱のサンプルも動くものの、その先の開発に入ると、ビルドできなかったり、ソースが開かなかったり、、、。一番困ったのは、Kinectでどんな情報がとれどんな値が返ってくるのかが探しきれなかったこと。例えば、x,yはイイとして、zは骨格情報のzなのか?それとも体表面のzなのか?とか。
本書は、体系立って書かれているので、とてもその辺の構造を理解しやすいです。Kinectを用いたものを作成したいと考えるなら、まずKinectの構造を理解し、さらにOSごとの特性を理解し、コンテンツに適した環境を定めて開発すべきでしょう。手探りで開発環境を構築し、それで無駄にする時間を考えたら、本書など安いものです。
C#、C++の両方のコードが書かれている点も、(人には水増しに見えるでしょうが)、他の言語は知っていても、今回初めてC#やC++を始めるような私にとっては、どちらを学べばよいか定める上でもとても助かりました。
少なくても私はいい買い物をしましたよ。
2011年6月3日に日本でレビュー済み
他の人のレビューにもあるように、大半がソースコードを占めているため、
この価格を出してまで買うものなのか正直微妙。
書店で内容を確認してから判断したほうがよいです。
ネットで公開されている情報を超える内容はほとんどありません。
ググれない人に読ませてあげると良いと思います。
しかし、このような本を出したことは意義のあることなので★2つ。
この価格を出してまで買うものなのか正直微妙。
書店で内容を確認してから判断したほうがよいです。
ネットで公開されている情報を超える内容はほとんどありません。
ググれない人に読ませてあげると良いと思います。
しかし、このような本を出したことは意義のあることなので★2つ。
2011年8月3日に日本でレビュー済み
入門書というよりサンプル集という感じ。ひたすらサンプルがのっている。
現状、日本語のKINECTに関する書籍は少ない(ない?)、
またWEB上にも日本語の関数リファレンスなどがないので、
OpenNIの関数リファレンス本として持っているだけでも十分役に立つ。
導入なども各OS毎、丁寧に書いてあるし、
そんなには理論的なことは書いてないので、
多少のプログラミング経験のある人だったらすんなり読める。
現状、日本語のKINECTに関する書籍は少ない(ない?)、
またWEB上にも日本語の関数リファレンスなどがないので、
OpenNIの関数リファレンス本として持っているだけでも十分役に立つ。
導入なども各OS毎、丁寧に書いてあるし、
そんなには理論的なことは書いてないので、
多少のプログラミング経験のある人だったらすんなり読める。
2011年6月21日に日本でレビュー済み
初心者の方にも!みたいなことが書かれていますが、まず無理でしょう。
2011年6月7日に日本でレビュー済み
まだKINECTセンサーを手に入れていませんので、ななめ読みレベルの感想です。
この本を読んで久しぶりにわくわくしました。パソコンを始めて買ったころ、マニュアルを隅から隅まで穴の開くほど読みながら、こんなこともできる、あんなこともできる、こんなことをしてみたいなどと思い浮かべてわくわくしていたことを思い出しました。この本はリファレンス的な本ですので、特定の目的で調べるように読むのも良いでしょうし、私のように色々想像しながら楽しむのも良いと思います。
この本で残念なのはC++とC#の記述が混在していることです。できればいずれかの言語(できればC++)で本文を説明して、もう一方の説明を付録にまとめるような形であれば、もっと読みやすかったと思います。その点を差し引いてもKINECTセンサーの魅力を感じさせる本だと思います。
KINECTセンサーを手に入れたら、じっくり読むつもりです。
この本を読んで久しぶりにわくわくしました。パソコンを始めて買ったころ、マニュアルを隅から隅まで穴の開くほど読みながら、こんなこともできる、あんなこともできる、こんなことをしてみたいなどと思い浮かべてわくわくしていたことを思い出しました。この本はリファレンス的な本ですので、特定の目的で調べるように読むのも良いでしょうし、私のように色々想像しながら楽しむのも良いと思います。
この本で残念なのはC++とC#の記述が混在していることです。できればいずれかの言語(できればC++)で本文を説明して、もう一方の説明を付録にまとめるような形であれば、もっと読みやすかったと思います。その点を差し引いてもKINECTセンサーの魅力を感じさせる本だと思います。
KINECTセンサーを手に入れたら、じっくり読むつもりです。
2011年6月14日に日本でレビュー済み
内容はWindows、Mac、Linuxでの環境設定とOpenNIとNITEのサンプルプログラムを簡単にしたソースコード、光学迷彩などの応用のソースコードが載っています。ソースコードはすべてC++とC#で書かれています。注釈が付いているのでサンプルプログラムのソースコードを見ても意味がわからないといった人や、これからkinectを使って何かしてみたいといった人には大いに役立つでしょう。私も助けられたので星は4つです。
2022年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学時代に卒業研究でKINECTを利用したシステムを作るのに購入しました!KINECTをゲームだけではなく、日常の悩み解決にも利用できるアイデアや実装方法が学べます。深度画像センサーの世界にのめりこめます!