プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥701

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ウォー・フォー・タレント: マッキンゼー式人材獲得・育成競争 単行本 – 2002/5/1
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ277ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2002/5/1
- ISBN-104798101494
- ISBN-13978-4798101491
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

一年で大きな成果をあげよ!
産業が情報へ移り、高度な管理能力が必要とされる現代は、人が企業を選ぶ時代である。
企業にとって、有能な人材を確保することが、ますます重要な課題になっている。
マッキンゼーのウォ・フォー・タレント調査に基づき、なぜ人材を重視すべきか、いかに有能な人材を集めるのか、その人材をいかに育てるべきかを5つの法則に従って明らかにしていく。
※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。
商品の説明
商品説明
アメリカを拠点にする大手企業中心の調査からは、高い業績を上げている企業は、マネジメント人材の育成に対するトップのコミットメントが際立っていることが明らかにされている。GEのジャック・ウェルチはマネジメント人材評価プロセスに年間30日を費やし、それを経営システムの根幹に位置づけている、との事例も挙げられている。人材育成を、人事部門だけでなくトップと組織全体の戦略として認識し実行できるかが今後の企業成長を決する、というのが本書に一貫して流れているメッセージである。
具体的な方策については、「トップなどの意識や行動」「人材の引きつけ」「リクルーティング」「組織的アプローチ」「能力評価プロセスの確立」「実践への指南」の6テーマが、成功企業の豊富な事例とともに論じられている。従業員の訴求価値(EVP)の構築による人材引きつけ、トレーニングよりコーチング、フィードバック、メンタリングを重視するアプローチなど、いずれも人材育成への意識転換が図れる内容になっている。
アメリカの事例ながら違和感なく読めるのは、日本でもすでに人材に関する「競争」が進んでいることを物語っているのだろう。経営者は必読の1冊である。(棚上 勉)
内容(「MARC」データベースより)
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2002/5/1)
- 発売日 : 2002/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 277ページ
- ISBN-10 : 4798101494
- ISBN-13 : 978-4798101491
- Amazon 売れ筋ランキング: - 122,311位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 207位企業革新
- - 6,769位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
正直、本の中で取り上げられているアンケートによる数字データの分析はかなり「見せ方」を「工夫」しており、自分たちの主張に都合の良い表現をしているところは否めません。しかし、優秀な人材を外部から獲得し、彼らをしっかり待遇し、活躍の為の場を用意し、育成とケアを丁寧に行うことで組織のパフォーマンスは向上する、という考え方には強く賛同します。
この本のレビューの中で、対比するものとして「隠れた人材価値」が引き合いに出されています。しかし、これはコンセプトが大きく異なるので対比するべきではない、と私は思います。「隠れた人材価値」で取り上げられている企業の根底には、リーダーもしくはその組織の中に非常に強く根付く人への愛情や尊敬があります。それはもはや信仰にも近い信念です。人は素晴らしい、どんな人にも底知れないパワーが眠っている、という信念はあらゆる人の潜在能力を引き出し、パフォーマンスを向上させます。そういう強い思いを向けられたスタッフは、とても強い忠誠心を組織に抱き、懸命に働きます。正直言って、これは、理性では絶対に真似ができない、そのリーダーもしくは組織に固有のものと言えます。あるいは、リーダーが人材で苦労して途方に暮れ、ある瞬間に深い気付きを得てトランスフォームし、世界観ががらりと変わった時にだけ現れるものです。すなわち、一般の会社では決して模倣が出来ないものなのです。
一方、人材育成競争に書かれている内容は、かなりの部分が模倣可能です。無論、難しい部分もありますが、一般的に「優秀な人を優遇しよう」という論理に反対する経営陣は少ないです。組織に貢献してくれて、数字を達成して、組織を改革して、マネジメントをしっかり行ってくれる人材にお金を払いたくない、教育を施したくない、という経営者は稀です。ですから、組織内で論理が通しやすいのです。ゆえにこの本が目指す到達点の一つは、必然的に後継者育成(サクセッションプラン)になります。一般の組織はそれでよいし、それしかできないと思われます。
経営者のリーダーシップを人事からボトムアップで変化させることは不可能です。であれば、今のリーダーシップを固定と捉えた上で、現在の組織のパフォーマンスを向上させる現実的な手段として、「人材育成競争」に書かれているサクセッションプランを遂行していく事は、人事が組織に貢献する一番の戦略的な打ち手だと思います。だから、この本には大きな価値があると私は思いました。
個人的には文章がとにかく長いので、論点を簡潔にしてもらえると星5でした。
①マネジメント人材指向
あらゆるレベルのリーダーおよびマネジャーが「マネジメント人材指向」を持つこと
「マネジメント人材指向とは」
・よりよい人材が、よりよい業績に結び付くという確信(⇔社員が最も重要な資産であるという漠然とした概念)
・全てのマネジャーが、マネジメント人材層の強化に責任を持つ(⇔社員の管理は人事部の仕事)
・人材マネジメントは企業経営の中心をなす考え方(⇔後継者育成の研修がある)
・自分に必要なマネジメント人材層の構築・強化のため、思い切った行動もとれる(⇔与えられた社員と仕事をする)
「そのために持つべき認識と方策」
・有能な人材の獲得は最重要戦略であるという認識
・マネジメント人材層の強化があなたの仕事の重要な部分であるという認識
・マネジャー全員が人事が重要な業務であると納得している状態
・評価基準、昇格要件が設定されているか
・上位マネジャーが2ランク、3ランク差がある場合に評価・処遇決定に関われているか
・各部署の要員計画を支援しているか
・優れたマネジメントの規範を示して、人材について社員と頻繁に話しているか
・人材投資を惜しまない意思があることを示しているか
・あなたの部下であるリーダー及びあなた自身に3つから6つの経営人材層強化のための
具体的で測定可能な行動の責任を課しているか
②EVP(エンプロイバリュープロポジション)を決める
製品や市場と同じようにEVPを定めることが大変重要である。
ex.興味の持てるやりがいのある仕事、熱意を持てる仕事、キャリアアップ機会、長期育成、
上司のコミットメントと人間性、経営陣の信頼、実力主義の人事、
高い報酬、社風と価値観、行き届いたマネジメント、
・現在の成績優秀者、新人など主要グループの離職率を調べる
・あなたの会社のターゲットとなる市場ニーズを理解する(惹きつけるEVPは何か)
・あなたの会社のEVPに惹きつけられる人材層を特定する
・あなたの会社の競合と比べた「強み」「弱み」を見極め、EVP強化の改善事項を決める
・求人用ブランドを確立する
③報酬について
※報酬は他社とそん色のないものは出すべきである、これは致命的なハンデとなる
・人と業績に対して払う(⇔職務に対して払う)
・価値の創造に対して払う(⇔職務範囲と年功に払う)
・同じ個人が他の場所で獲得するのと同レベル払う(⇔会社内の他の人と同レベル払う)
・適当な候補者を採用するためには既存の報酬ルールを破る場合もある(⇔あらかじめ範囲をセットしその中で採用)
④リクルーティングについて
「新しい採用に対する考え方(⇔古い考え方)」
・全ての職位に新しい人材を投入する(⇔自社の人材は自社で育てる)
・常に優秀な人材を追跡する(⇔相手ポストの適任者を探す)
・できるだけ多様な人材獲得源にあたる(⇔伝統的な人材獲得源にアクセスする)
・求職者ではない人材にもアプローチする方法を探す(⇔求職者に広告を出す)
・望ましい人材を獲得するには報酬のルールを破る(⇔報酬を一定の範囲で決める)
・リクルーティングとはふるいわけであり、自社の売込みでもある(⇔リクルーティングとは応募者をふるいにかけること)
・人材のタイプによって、それぞれ違ったリクルーティング戦略を策定する(⇔全体計画がなく必要な時に採用する)
「中堅~上級レベルの人材登用リスクの緩和」
・組織文化フィットを採用時点でみる
・溶け込みやすいプロセスとして評価基準、イニシアティブの取り方、意思決定プロセス
「新人の人材登用による活性化」
・これにより文化を強固なものにでき、組織全体を活性化させることができる
「雇用チャネルの開拓」
・場所
・キャリアの長さ
・教育の背景
・職業経験
・人物特性
を特定してどこにいるかを探索する。
⑤人材育成について
「新しい人材育成アプローチ(⇔古いアプローチ)」
・人材育成が組織という生地に織り込まれている(⇔人材育成はたまたま行われる)
・人材育成とは基本的に難題に取り組む経験、コーチング、フィードバック、メンタリング(⇔人材育成とは研修である)
・人材は企業に属している、社員は会社の中のどこでも容易に移動できる(⇔人材はユニットに属している、ほかのユニットには移らない)
・育成ニーズは誰にでもあり、コーチングを受けることができる(⇔育成ニーズは低業績者にだけニーズがある)
・高い能力を持つ社員全てにメンターがつけられる(⇔メンターを見つけられるのは幸運な一握りの社員だけ)
⑥変革ポイント
<Aクラス人材への投資>
・A、B、Cクラスがいた場合Aクラス人材には投資は惜しまない
・Bクラスは自社への貢献を認めて、能力を引き出す支援をする
・Cクラスは業績を上げる支援は行うが、場合によっては重要なポストから外す
<2年以内に会社を辞める理由>
・キャリアアップの機会が不十分
・報酬の高い会社
・会社が自分の価値を認めてくれない(報酬・評価が不十分)
・能力開発・学習機会が不十分
・興味を惹かれる刺激的な社員のいる会社が他にあった
・仕事が面白くない、能力開発の機会がない
・個人的あるいは家族のニーズに合わない
<Aクラス:20%の常に結果を出すずば抜けた業績を上げる社員>
・投資を惜しまない
<Bクラス:60%の毎日の業務を確実にこなす中堅社員>
・社員に対して親身になり、会社の評価を伝える
・社員の声を熱心に聞く
・ほかの人にはない強みを褒める
・成し遂げた社員には新しいチャンスと評価
・信頼する、言葉と行動で伝える
・働きに十分な報酬を払う
<Cクラス:20%の満足のいく結果を出せない社員>
重要な仕事にCクラスの社員をつけておく
・能力開発昇進の機会が滞る
・その下で働く社員の能力を高められない
・そのグループの生産性や志気が低くなる
・業績が悪くなる
↓
・Aクラスの社員が入社しなくなる
・能力の高い社員が辞めていく
<Cクラスへのアクション>
・マネジメント人材層の質向上のためCクラスの社員を定期的に異動させている。
・Cクラスへの対応の仕事はマネジャーの仕事という認識
・業績不振者の査定は複数の上級管理職が関わる
・マネジャーを頻繁に動かす、新鮮に部下を見るために
・現場のマネジャーに業績不振の社員への対処法を教える
・率直なフィードバックを定期的に
・そのポストにいる間に適切な仕事を見つけることができるだけの時間を与える
・転職や異動を尊厳を傷つけずにできるようカウンセリングを提供する
・経済的な不安をできるだけ減らす、解雇手当が十分な額であれば目先の不安を和らげることはできる
⑦人材の評価
<しっかりと人材評価のプロセスを持つ>
・各部署の現場でまる1日かけて行う(⇔年に1回、本社での半日にわたるセッション)
・現職の人材の質について検討する(⇔後継者になりうる人材を検討する)
・個人を評価すると同時に、各ユニットの人材の強みを評価し、離職や採用の問題について話し合う(⇔個人評価)
・厳格かつ率直な話し合い(⇔上品で形式的なプレゼン)
・社員同士の比較とランク付け(⇔評価を調整しようとはしない)
・各ユニットで行動プランを策定してフォローアップを粉う(⇔同意に達する行動評価はない)
・予算作成プロセスと同じくらい厳しく密度の高い内容。実質的な責任がともない、
また具体的な成果目標を設定する(⇔年に1度文書による)
<マネジメント人材の評価プロセスに求められる要素>
・ビジネス戦略から出発する
・個々の社員を厳格に評価する
・基準にのっとって業績をランク分けする
・各社員に対しての具体的な行動計画を作成する
・ユニット全体として人材を評価し、ユニットレベルの行動計画を作成する
(採用、離職、業績不振異動、従業員調査の得点)
・責任とフォローアップ
⑧マネジメント人材育成への挑戦
「人材の問題を会社の最優先事項にするという決定が、その転換点になる」
・業績と成長率の大幅な向上を目指す
・雇用と社員の維持に関する危機(EVP強化)
・不適切な人材マネジメント
12の質問
・人材はあなたの会社の最大優先事項か
・業務時間の30%を人材強化のために使っているか、人材の問題を自分の仕事として捉えているか
・あなたと周囲の主要ポストにいる社員が、マネジメント人材層の強化に対して、はっきりと責任を持っているか
・優秀な人材を自分たちの組織に惹きつける、強烈なEVPがあるか
・高い業績のマネジャーの離職率と彼らが辞める理由を把握しているか、会社にいてほしい人材の流出を、
減らすための計画があるか
・上級レベルの職務を含め、すべてのレベルとポストに、新しい社員を積極登用しているか
・あなたのユニットには、マーケティング戦略と同じくらい厳密な、文書化されたリクルーティング戦略があるか
・高業績者にはその能力をさらに伸ばす機会、他の社員とはっきりと差をつけた報酬、効果的なメンター制度を
提供しているか
・あなたの組織には、遠慮のない意見交換と効果的なコーチングができる環境が整っているか
・あなたの組織には、予算作成プロセスと同じくらい重要で密度が濃く、組織全体で継続的に行われている
マネジメント人材の評価プロセスがあるか
・評価の場では率直な議論が十分に行われ、話し合った問題に対する実行可能な結論が出るか
・年間の解雇率は5%~10%の範囲にあるか。業績不振の社員に対して、継続的な取り組みを行っているか。
以上
また、これからの経営判断の材料になりました。
いろいろと興味深い会社だと感じておりましたが
本書を読んでも、その関心は薄れる事はありませんでした。
優秀な人材を雇用、育成するために
従業員のための訴求価値(Employee Value Proposition:EVP)が必要だと教えてくれます。
その価値は、マーケティング手法を使って十分に考えられ、実践されている必要がある。
まさに。
しかし、それを実践できている企業は、日本の中にどれだけあるのでしょうね。
まだまだ、本書から学ぶものは多いのではないでしょうか?
ただし、この本のとおり適用は出来ません。
日本は日本ですし、なにより企業には企業毎の特性、バックグラウンドがあるでしょうから。
一歩、本質に迫ってから(抽象化、モデル化してから)、
自社向けにモディファイする必要があるでしょうね。
私にとって、興味深かったのは、
人材への取り組みを始めたら、着手から「一年で大きな成果をあげる」
という所です。
特に人材については、足の長い取組みだと考えられがちですが
確かに、企業内で、それらを進める為には、
見える成果を最速で出す必要があります。
再度、示しておきますが、
本書に書かれている事自体を適用できる会社は、多くないでしょう。
例も少し古いですしね。
でも、読み変えれば、いろいろな示唆に富んでいると私は思います。
だから人材獲得と確保の戦略策定または再構築が必要なのである。
本書をまとめると上記2文になるのではないか。
本文全体としては教科書的に網羅的に人材戦略を記しつつ、事例を
鏤めているというオーソドックスなスタンスでまとめてあるが、
興味を持った第3章と第4章を基に紹介してみたい。
第3章 「人材をひきつける魅力の創出」においては、従業員のための訴求価値
(Employee Value Proposition:EVP)を軸に、いかにして従業員が喜んで、
高付加価値業務に継続的に取り組ませるかについて記されている。
インターネット広告のトップランナーである(あった?)ダブル・クリックでは、
他のベンチャー企業のような社内のカフェや無料のサルサのレッスンという
ものではなく、「インターネット広告の新時代を開くというエキサイトメント」が
EVPとなり、優秀な人材を確保したのである。
ダブル・クリックのEVPは、アメリカでのITバブル崩壊時に、トップ100の優秀な
人材が離職しようとはしなかったという驚くべき結果をもたらしたのである。
またEVPを意義あるものにするためには、マーケティング思考を適用しつつ、
ビジネスと業務自体を刺激的であり、魅力的なものに変えていかなければならない。
第4章 「リクルーティング戦略の再構築」においては、各部署独自の
リクルーティング戦略をを文書化し(再構築1年目)、リクルーティング戦略の成功事例
と応募者について、1つの部署だけでなく、部門や人材のタイプを超えて共有
する(2年目)ことで、リクルーティング戦略の再構築のステップを紹介している。
そして、リクルーティング活動は最高の人材(マネジャー等)を投入し、厳正な
審査と会社からの求愛活動を優秀な応募者に対して、行わなければならない。
企業が応募者を選ぶのではなく、応募者が企業を選ぶのである。
また優秀な人材をリクルーティングの最前線に出す別の理由としては、
「採用活動をする人物が、採用する人材の基準を決定する」
ためである。
簡単にエッセンスをまとめてみたが、この本でMckinseyはいくら稼ぎ出したので
あろうか。あな、おそろしや。
他の国からのトップレビュー



