中古品:
¥585 税込
配送料 ¥402 5月30日-6月1日にお届け
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【出荷作業日数・到着予定日をご確認ください】■中古品のため多少の使用感・経年劣化(折れ、ヤケ、シミ、匂いなど)がある場合がございます。帯をお付けできる保証はございません(商品の一部とみなしておりません)。カバーが商品詳細ページの画像と異なる場合がございます。また、中古品ですので、ギフトには適しておりません。詳細についてはAmazonマーケットプレイスコンディションガイドラインをご覧ください。■注文商品が外から見える荷姿での出荷となる場合がございますので、ご注意ください。■弊社から注文確認・発送完了メールはお送りいたしません。Amazonからの通知のみとさせていただきます。2025/01/15 6:53:18
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

アーキテクトの審美眼 単行本 – 2009/3/1

5つ星のうち3.8 6個の評価

システム設計でのプロの考え方がよく分かる!

現在、どの企業にも当たり前のように情報システムが導入されています。大企業にもなると、ミッションクリティカルなシステムを複数導入していおり、その構造は複雑化しています。このようなシステムをスムーズに稼動させるには、最適な技術を使ってあらかじめシステムを設計する必要があります。これを実現するには“どのような技術を選択するか”というアーキテクトの見極めが重要となります。本書はDBマガジンの人気連載「アーキテクトの審美眼」(全15回)を1冊にまとめたものです。現在のITシステムに不可欠な技術や今後有望となる技術の基礎だけでなく、技術を採用する際の考え方を中心に本質的な設計スキルについて解説しています。
最大10%ポイント還元:
紙書籍まとめ買いキャンペーン

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 翔泳社 (2009/3/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/3/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 207ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4798119156
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4798119151
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.8 6個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
萩原 正義
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2018年5月19日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    アーキテクトを目指す人には今でもかなり使えるのではないかと思います。
    私はこの本で随分自分の仕事を見直すことができました。
    技術的には色々流行りはありますが、あまり関係なく読めると思います。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2020年12月17日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    連載コラムをまとめた本の性格上順序だった開発プロセスを記述できていない。
    望ましい(追跡可能で、再利用可能で、理解しやすいといった)アーキテクチャの構築のためには
    ライフサイクルにわたって一貫した順序だった開発プロセスを理解する必要がある。
    各章の内容としては気軽に読むコラム程度のものを意識されているので、これ一冊で
    開発プロセスを理解することはできない。とすると、ネット上のコラムを読めば十分であり
    本として置いておくほどの内容ではない。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年3月10日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    SOAやBPMといった技術論、ドメイン駆動 (Programmer’s SELECTION)などの方法論などいろいろな本が出ていますが、本書はそういった細かいところではなくシステム全体を俯瞰した視点で書かれた本です。
    俯瞰して、ビジネスのAgilityに対応するシステム、スケールアウト対応のシステムにするにはどうすればよいのかという、大きな視点で書かれています。
    技術論や方法論はその中での選択肢として登場しますが、細かくは記載されていません。いろんな技術論、方法論は見聞きしたけれども使いこなせていないな〜という方、きっとこの本で開眼すると思います。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2009年3月22日に日本でレビュー済み
    恥ずかしながら、アーキテクチャという言葉の意味合いを意識しての開発をしたことがなかった。ただ、意識しないとシステムの開発はできないと、指摘を受けて、アーキテクチャの意味合いを確認したくて購入通読。
    読んでみると、システムを構築する上で土台となる部分をどのように作っていくのかなどを、すべてのプロセス、すべての開発過程、すべてのモジュールについての基盤部分を定義し、それに対して的確な創造、判断を下していった結果のものがアーキテクチャのように感じた。データモデルの作り方、アスペクト指向、ドメインモデルの分析、DOA,OOAのアプローチの違いなど先人の多々の知識を具体的に説明してくれている。アプリケーション開発での基本方針となるべきことに対する提案指摘を行ってくれている感がする。
    一日二日で読むには私にはテーマが深すぎた気がしますが、上流の開発者はひと月ぐらいかけてでもじっくりと通読して、本書内の単語、技術は一通り認識しておくべきだと思いました。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート