プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 903pt
(26%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 903pt
(26%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥900
中古品:
¥900

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Scala逆引きレシピ: すぐに美味しいサンプル&テクニック300 単行本 – 2012/7/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,520","priceAmount":3520.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,520","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Iwm46Egr0OYIUyjgEJBo9chwWNY6najE9iPKW1gZY8%2BeBvlPFptpNuwVC%2FWlVz5tRMpwk2fodx7b2S1te4G5Ieg59qMas2XWjmHlwm%2B%2B1evl%2FkGqcyXKyaj4YFIpjItXMmDoL7Dy6pE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥900","priceAmount":900.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"900","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Iwm46Egr0OYIUyjgEJBo9chwWNY6najEPIiRycr%2BwsdPR%2BYBByS8biFuTY38pvHOaCe1wcOWuhGmZcDzg6zwNk98hZpJJH7agQOGmcmoUeKL3GTaD0rg5syT9762DASmzTGnD%2BFIb6pWQ5OncIA6p13LJtXHoJiTZFNYgUgM2Fu9Cvhe7ghGdwofVFB%2Bh966","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
Scalaでコードを書く際の実践ノウハウが凝縮! 本書は、オブジェクト指向言語に関数型言語の特長をバランスよく取り込んだ、実用的なプログラミング言語「Scala(スカラ)」の逆引き解説書です。Scalaの基本構文、標準ライブラリ、ユニットテスト、ビルドツール、データベース、Webプログラミングなど幅広い内容について、著者の現場経験に基づいた実践的なノウハウ、レシピを提供します。これからScalaに触れてみようという方はもちろんのこと、すでにある程度Scalaに関する理解がある方にとっても、「実際の開発時にどのようなコードを書いたらよいかを知るための手引き」として役立てていただける1冊です。
- 本の長さ608ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2012/7/1
- 寸法15 x 3.2 x 21.1 cm
- ISBN-104798125415
- ISBN-13978-4798125411
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2012/7/1)
- 発売日 : 2012/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 608ページ
- ISBN-10 : 4798125415
- ISBN-13 : 978-4798125411
- 寸法 : 15 x 3.2 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 606,313位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,289位プログラミング (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書籍もとてもきれいです。ありがとうございます。
2017年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思ったより、とても早く綺麗な状態でお送りしていただきありがとうございます。
モチベーション維持したままで、勉強できます!
また、使わせて頂きます。
モチベーション維持したままで、勉強できます!
また、使わせて頂きます。
2017年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はかなりJava的にScalaを使いたい人向けの本だ。だったらJava使っとけばいいんじゃないの、と思われるかもしれないが、SwiftやKotlinのように手続型言語に関数型言語の概念を部分的に取り入れた言語は昨今人気がある。
今までJavaで書いていて、関数型言語なんてナンノコッチャだが、会社/クライアントから突然Scalaで書けと言われて途方に暮れている人にはいいかもしれない。
著者もまえがきで
”「自分たちがScalaを使い始めたときに、こういう本が欲しかった!」という想いを形にした”
と書いているように、きっとそうした需要は多いのだと思う。
ただ、Scalaを開発したMartin Odersky氏の本を読むと、Scalaは手続き型から関数型へ緩やかに移行するという意図をもって作られていることが分かる。
このギャップを埋めるためにKotlinという言語は生まれたのだなあ、と変に納得してしまった。
Scalaは開発スピードが早く多少情報が古いこと、自分はもうちょっと関数型的な書き方をしたいので、星は2つ。
今までJavaで書いていて、関数型言語なんてナンノコッチャだが、会社/クライアントから突然Scalaで書けと言われて途方に暮れている人にはいいかもしれない。
著者もまえがきで
”「自分たちがScalaを使い始めたときに、こういう本が欲しかった!」という想いを形にした”
と書いているように、きっとそうした需要は多いのだと思う。
ただ、Scalaを開発したMartin Odersky氏の本を読むと、Scalaは手続き型から関数型へ緩やかに移行するという意図をもって作られていることが分かる。
このギャップを埋めるためにKotlinという言語は生まれたのだなあ、と変に納得してしまった。
Scalaは開発スピードが早く多少情報が古いこと、自分はもうちょっと関数型的な書き方をしたいので、星は2つ。
2013年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
逆引きレシピなのでリファレンスに足る必要があるが、わかり易い文章や
付記されているコードなどによりイメージしやすい。
日本語の情報が未だ少ない現状でこのような書籍がでたことは大変ありがたい。
書籍の前半では入門者向けの内容が充実しており、章をすすめるにつれ、
Play2やテスティングフレームワーク、ScalaQuery、sbtといった実践的な
内容になっていき、プログラマのニーズに応えるものと言える。
ただ、おそらくは紙面などの都合だと思うが、説明やコード例が本来説明すべき内容に対して
簡潔すぎるため、わかってる人でないと理解が難しいのではないか。
また、ところどころにコードの誤りがあったり(入門者には見抜くのが難しいのでは?)するため、
本書を読む場合はHPからサンプルコードなどを予めDLしておく必要がある。
[...]
そういう意味で、Scalaを始めた人が実際にコーディングしながら参照するというよりかは
わかってる人がど忘れした時に「アレなんだっけ?」という場面で使うのかなーと思う。
とはいえ、入門者であってもパラパラ見ておくとかなり勉強になるし、
なによりScalaでこれだけ優れた日本語のScalaの情報がまとめられているものは、Webも含めて
あまり無いので、Scalaをはじめるなら持っておくと良い(けど必須ではない)書籍だと思う。
付記されているコードなどによりイメージしやすい。
日本語の情報が未だ少ない現状でこのような書籍がでたことは大変ありがたい。
書籍の前半では入門者向けの内容が充実しており、章をすすめるにつれ、
Play2やテスティングフレームワーク、ScalaQuery、sbtといった実践的な
内容になっていき、プログラマのニーズに応えるものと言える。
ただ、おそらくは紙面などの都合だと思うが、説明やコード例が本来説明すべき内容に対して
簡潔すぎるため、わかってる人でないと理解が難しいのではないか。
また、ところどころにコードの誤りがあったり(入門者には見抜くのが難しいのでは?)するため、
本書を読む場合はHPからサンプルコードなどを予めDLしておく必要がある。
[...]
そういう意味で、Scalaを始めた人が実際にコーディングしながら参照するというよりかは
わかってる人がど忘れした時に「アレなんだっけ?」という場面で使うのかなーと思う。
とはいえ、入門者であってもパラパラ見ておくとかなり勉強になるし、
なによりScalaでこれだけ優れた日本語のScalaの情報がまとめられているものは、Webも含めて
あまり無いので、Scalaをはじめるなら持っておくと良い(けど必須ではない)書籍だと思う。
2013年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ある程度Javaのスキルがあって、Scalaを学ぼうと思っている人にはオススメの一冊。
ただScalaの説明だけではなく、Javaとの対比や使う場合の問題点が丁寧に説明されていて、
短期間でScalaレベルを高めることができる。
逆引きレシピだけど、スタート時に読む本としても最適です。
ただScalaの説明だけではなく、Javaとの対比や使う場合の問題点が丁寧に説明されていて、
短期間でScalaレベルを高めることができる。
逆引きレシピだけど、スタート時に読む本としても最適です。
2017年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なんだか広く浅くって感じで、そんなにいいとは思えません。 それにさずがに古い。
2012年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通にコードを書くために必須になりそうなレシピが豊富に載っていて
Scalaが完全に手になじむまで長くお世話になりそうな本。
play2やScalatraのようなフレームワークの使い方とか
ユニットテストの書き方とかも詳しく書いてあって実案件でも重宝しそう。
随所にJavaとの比較があって、微妙に間違いやすいポイントなんかも
書いてあるのでJavaをやっている人には特にありがたい。
Scalaが完全に手になじむまで長くお世話になりそうな本。
play2やScalatraのようなフレームワークの使い方とか
ユニットテストの書き方とかも詳しく書いてあって実案件でも重宝しそう。
随所にJavaとの比較があって、微妙に間違いやすいポイントなんかも
書いてあるのでJavaをやっている人には特にありがたい。
2012年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実用例からScalaに関して調べて使える、というのが本当にポイント高い。
概念や設計思想を聞くより先に、コードを書いて実践したい人にお勧め。
例えば他の言語で書いてある処理とかをScalaに置き換える、とかの時に威力を発揮すると思う。
逆引き内容も、Scalaだけに閉じておらず、Scalaと親和性の高い/関係ある物事についても奇麗に纏めてくれている。
akka、sbt、ScalaTest、フレームワークなどを体系的に纏めてくれているのはこの本だけじゃなかろうか。
概念や設計思想を聞くより先に、コードを書いて実践したい人にお勧め。
例えば他の言語で書いてある処理とかをScalaに置き換える、とかの時に威力を発揮すると思う。
逆引き内容も、Scalaだけに閉じておらず、Scalaと親和性の高い/関係ある物事についても奇麗に纏めてくれている。
akka、sbt、ScalaTest、フレームワークなどを体系的に纏めてくれているのはこの本だけじゃなかろうか。