プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥550

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
おうちで学べるデータベースのきほん: 全く新しいデータベースの入門書 単行本 – 2015/2/1
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ343ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2015/2/1
- 寸法14.9 x 2.3 x 21.1 cm
- ISBN-10479813516X
- ISBN-13978-4798135168
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

「データベースについてを学びたいけど、本を読んでもわからない」…そんなあなたは必読です。
本書は、「データベースが動作する仕組み」を、実際に自宅PCで確認しながら学習を進めていきます。
「データベースのアーキテクチャ」「トランザクションの仕組み」などを体感しながら学べるので、初心者でも無理なく学習できます。
またデータベースのバックアップとリカバリ、パフォーマンスの向上など、現場で役立つ技術についても解説しました。
データベースについてゼロから学びたい人だけでなく、現役のエンジニアやプログラマーにも幅広く読んでもらいたい1冊です。
※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2015/2/1)
- 発売日 : 2015/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 343ページ
- ISBN-10 : 479813516X
- ISBN-13 : 978-4798135168
- 寸法 : 14.9 x 2.3 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 112,144位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 83位データベースの一般・入門書
- - 214位データベース処理
- カスタマーレビュー:
著者について
DBエンジニアとして20年のキャリアを持ち、リレーショナル・データベースや SQL についての技術書を書いています。
2018年からシリコンバレーにて技術調査と事業開発に従事しています。
【著書】
『おうちで学べるデータベースのきほん』(共著)
『SQL ゼロからはじめるデータベース操作』
『達人に学ぶ DB設計徹底指南書』
『達人に学ぶ SQL徹底指南書』
『SQL実践入門』
【訳書】
『プログラマのためのSQL 第4版』
『プログラマのためのSQLグラフ原論』
『SQLパズル 第2版』
Web 上でも主に米国の技術・ビジネス動向について解説するブログを書いています。すべて無料なのでお気軽にお読みください。
https://note.com/mickmack
いくつかのプロジェクトでDB本体やアプリの開発、プロジェクトマネージャを担当した後フリーとなり、オープンソースRDMSの世界で活動をはじめる。ひょんなことからMySQL AB日本支社のメンバーとなり、会社の統廃合を経て、現在は日本オラクル株式会社にてMySQLの技術サポート業務をなりわいとしている。データベースについてはFirebird/MySQLを専門としつつ、それ以外商用も含めて広い(浅い?)知識を持っており、在りし日のPASSJや、ClubDB2にも顔を出す始末。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
タイトル通りおうちで読みました。
DBよくわからないと何年も思って、
どうやって学べばいいのかあやふやでした。
特にインデックスとか、オプティマイザとかよくわかっていなかったのですが、
用語の説明や、コマンドとその見方について説明してくれているので、
なんとなく知っていたことについて理解を深めることができました。
ISUCONの時にインデックスが効かなかったのですが、
explainをつけて実行計画を確認しなかったからで、
雰囲気をでやるのは良くないですね。
他のDBの本も読む下地はできたと思います。
データベースのエキスパートが読むには軽すぎるだろうが、
IT関連の駆け出し技術者が読むには良い。
自分は、応用情報技術者試験の副本としてつかった。
テストの概要が発表されると、持ち込みokだったので、購入に至りました。
そしてテスト当日、コレを見るとスラスラと解けていくではありませんか。この本はデータベースを学ぶ者ならば、買いだと思います。
ちなみに、出席率の低さから、テストの結果関係なしに単位を落としました。
DBとはなにか、正規化とは何が、などなどあえてこの本を読まなくても他の本に書いてあるようなことばかりで、私には物足りなかった。
この本をお薦めする人
db関係の書物を読んだことなく、IT系の資格がない人にとっては良い本かと思われる。