プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥421

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Web制作者のためのUXデザインをはじめる本: ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで 単行本 – 2016/11/1
購入オプションとあわせ買い
8ステップではじめるWebのUXデザイン!
本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、
Web制作者が知っておくべき、UXデザインの「基本」から
「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」
「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、
8つの章に分けて解説していきます。
実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、
理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。
また、本書は想定読者として「白石由香」というWebデザイナーのペルソナを作り、
彼女に向けて書かれているので、臨場感をもって読み進めることができるはずです。
さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、
すぐに試すこともできます。まさに、UXデザインの「現場叩き上げ」の教科書です。
◎読者対象:
Webに関わる企画・開発者、ディレクター、プロデューサー、デザイナー、エンジニア
◎特典:
テンプレートがダウンロードできる
◎収録内容:
1章 UXデザインとは?
2章 ユーザビリティ評価からはじめる
3章 プロトタイピングで設計を練りあげる
4章 ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ
5章 ユーザー調査を行う
6章 カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する
7章 共感ペルソナによるユーザーモデリング
8章 UXデザインを組織に導入する
- 本の長さ183ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2016/11/1
- 寸法18.4 x 1.5 x 25.8 cm
- ISBN-104798143332
- ISBN-13978-4798143330
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

体験のデザインって、こういうことか! 8ステップではじめるWebのUXデザイン!
本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、Web制作者が知っておくべき、UXデザインの「基本」から 「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、8つの章に分けて解説していきます。
実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。
また、本書は想定読者として「白石由香」というWebデザイナーのペルソナを作り、彼女に向けて書かれているので、臨場感をもって読み進めることができるはずです。
さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、すぐに試すこともできます。
まさに、UXデザインの「現場叩き上げ」の教科書です。
◎読者対象:Webに関わる企画・開発者、ディレクター、プロデューサー、デザイナー、エンジニア
◎特典:テンプレートがダウンロードできる
◎収録内容: 1章…UXデザインとは? 2章…ユーザビリティ評価からはじめる 3章…プロトタイピングで設計を練りあげる 4章…ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ 5章…ユーザー調査を行う 6章…カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する 7章…共感ペルソナによるユーザーモデリング 8章…UXデザインを組織に導入する
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2016/11/1)
- 発売日 : 2016/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 183ページ
- ISBN-10 : 4798143332
- ISBN-13 : 978-4798143330
- 寸法 : 18.4 x 1.5 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 68,998位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 124位Webデザイン
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
UXデザインの本は沢山ありますが、その中でも本書がとても細かく書かれており、かつ、分かりやすかったです。
実際にUXデザインを行う上でのハードルの越え方も書かれており、非常に参考になりました。
例えば、以下のような内容。
■UXの時間的拡がり:
①利用前 予期的UX
②利用中 一時的UX
③利用後 エピソードUX
④利用時間 全体累積的UX
→UXは該当の製品・サービスを使っている時だけでなく、その前後の時間の中にも拡がっている
■本書で紹介するUX実践手法:
①ユーザビリティ評価
②プロトタイピング
③構造化シナリオ法
④ユーザー調査
⑤カスタマージャーニーマップ
※それぞれにライト級(簡単にできる)とヘビー級(予算・工数がかかる)の2パターンを紹介
■UXデザインの組織的な取り組みに役立つ考え方:
①UXデザインの導入活動
手法、文化、組織、プロセス
②UXデザインステージ
未活動→有志活動→実験・検証→展開→統合
③ステークホルダーマップ
推進者、協力者、低後者、影響者
④UXデザイン導入シナリオ
ミッション、現在のステージでの目標、強み、アクションプラン
【感想】
UXの類書に比べると、特に個々の手法に1章ずつ章を割いて、重点的に解説しており、仕事で活用する実践者にとってわかりやすいと思う。
電子書籍だと、文字や図が見にくいため紙の書籍の方がいいと思う。
しかし、実はイマイチよく分からない。。。
そんな自分にぴったりな一冊だった。
日々クライアントに対して業務に当たっている実務者が執筆しているだけあって、UX初心者でもすぐに役に立つ構成になっていると思う。
本書の優れているところは読了した後でも、「UXマニア」にならないことだ。
常に日々の業務やビジネスに約立つにはどのような知識が必要か?という視点で構成されている。
もちろん「これ知ってないとダメでしょ」的な知識や書籍も、コラムできちんと抑えているのも丁寧だと感じた。
惜しいのは、チャプターの順番。
取り組みやすい順から構成されているが、理解のハードルを少し上げていると感じた。
「調査」→「方針・施策決め」→「設計・制作」の順番で構成しても良かったのでは?
また本書の読了後、さらに知識を身に付けたいと感じるなら「UXの教科書」を手に取ればいいと思う。
こちらは、アカデミックな作りになっている分、ひとつひとつの概念が丁寧に説明されている。
以下、メモ。
・UXとUXデザインは違う。UXはユーザー体験であり主観的。UXデザインは、理想のUXを実現させるための取り組み全て。
・そもそもラインとお任せしたいライン
・【ユーザビリティ調査】「ペルソナ」「シナリオ(理想のシナリオ)」「タスク」
・【構造化シナリオ法】:ユーザーの「本質的欲求」=「ニーズ」をユーザーの「価値」と位置づけ、それを満たすシナリオを3段階で分けて考えていく構造化シナリオ。
。価値のシナリオ→行動のシナリオ→操作のシナリオ。
・価値のシナリオ:ユーザーの特徴→ユーザーの本質的な欲求→価値のシナリオ→シーン
・行動のシナリオ:ユーザーの目標。シーン→行動のシナリオ→左を達成するためのタスク
・操作のシナリオ:タスク→ユーザーの目標、タスク→操作のシナリオ
・操作のシナリオから始めると手前味噌UXになる。言い換えれば、技術中心主義
・【ユーザー調査】:データや調査結果をそのままにするではなく、事実と事実の間に示唆となる要素を挟み込み、文章化すること。
・ユーザーはどのような状況にあるのか。どのような具体的な行動をとっているのか。その中で、どのようなところに価値を感じたり、不満を抱いていたりするのか。そういった情報をもれなく文章に盛り込みます。
・ユーザーが意識していなかったり、言語化できなかった課題を創造することに意味がある。
・「趣味は自転車で、毎週100km走る」はユーザー理解の助けにならず意味がない。「毎週100km走るような「ストイックさ」がユーザーの行動の基盤になっている」という記述にすること。
・【カスタマージャーニーマップ】:
①「ステップ」「タッチポイント」「行動」「思考」「感情」の区分けを作る
②簡易ペルソナの人物が行動する様子を想像しながら「行動」の枠に調査データの行動に当たる部分に書いた付箋を貼っていく
③簡易ペルソナの人物が行動する様子を想像しながら「思考」の枠に調査データの思考に当たる部分を書いた付箋を貼っていく。
④「行動」「思考」の流れが見えてきたら、段階を大まかに捉えて「ステップ」として付箋に書いていく
⑤ステップごとに登場する人や、お店、WEBサイトのような「タッチポイント」を付箋に書いていく
⑥最後に簡易ペルソナ の人物の気持ちを起伏を想像しながら曲線で「感情」を書いていく。
が、私にとっては本の中身の数ページ読んだだけで大きな気づきを得られた部分があったので、それだけで価値がありました。
UXデザインの手順とは違う順番で書かれているので、この本を最初に読む人は、UX全然わからないと思います、、、
知り合いのデザイン系(サービスデザイン)の学部に通う学生も、この本がなんだかんだで入門書として1番よかったと言っていた。
Web制作者に限らず、新規サービスを推進する人にも、一読をお勧めしたい。
そもそもラインやおまかせラインなど
UXが組織に理解されない構造もなるほどと思えましたし、
それぞれの解説も分かりやすいです。
ただし、実際に一通り使おうとすると厄介なのが、現場での実践に重きをおいている部分。
着手しやすいところからの解説になっているため、例えばプロトタイピングよりもカスタマージャーニーマップの方が工程は先でも、解説は後に来ていたりする。
もちろん、必要に応じて読む順序を変えていけば良いが、前工程からの繋がりという部分で理解が少ししにくいように感じた。
とはいえ、概念としてではなく、UXやるってどんなことを指すの?っていう実務の感覚はつかめる良い本かなと。は思うので、まずはやってみたいって人にはオススメ。