プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,290¥1,290 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: まごころネットストア
新品:
¥1,290¥1,290 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: まごころネットストア
中古品: ¥196
中古品:
¥196

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一目置かれる大和言葉の言いまわし 単行本 – 2015/3/11
(著),
山岸 弘子
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,290","priceAmount":1290.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,290","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5CWaSxMhCD1WM2lvFVu7Z2kJcX%2BYpqTRVUF0qPnSvpHtWRc63OPS2K7EydjlaB%2FRXmRFFvra7Lpn4f7BrdzhaXOWGXc7U1Pfuxt8hD3KZ%2Fwg%2BQE3eGTz9yv5T8hQ1KeLuzoP2Pm5rg25mr0dibqvYBWMm1TMNk7DFM1CPcg0rH6d7Sn33l4raxvraNDBhjCg","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥196","priceAmount":196.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"196","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5CWaSxMhCD1WM2lvFVu7Z2kJcX%2BYpqTRfLMcQvn8Y9BJUxf5oQiCD7kl0Q75qYlKN%2BeOu%2B%2FQVgncJHMZRWXB1B2Cq1ZMuTe2oGe8j86y%2BqjcDs%2FWWqchrSmmfelKv0jVptG6T6TjlfJBmilgFSIeKdqukvUK9EzmrPsC1GXiic9GbtbwImWYFrSs2lz7Fn8O","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
古来から使われている日本固有の美しい言葉「大和言葉」が注目を集めています。
本書では、独特のやわらかさ・奥ゆかしさをもつ「大和言葉」を日々の生活やビジネスのなかで上手に使う言いまわしを紹介します。
YES・NOを上手に伝える、かどが立たないように注意する、お願いが適う、など様々なシチュエーションで使える大和言葉を
文例とともに280収載した充実の一冊です。
本書では、独特のやわらかさ・奥ゆかしさをもつ「大和言葉」を日々の生活やビジネスのなかで上手に使う言いまわしを紹介します。
YES・NOを上手に伝える、かどが立たないように注意する、お願いが適う、など様々なシチュエーションで使える大和言葉を
文例とともに280収載した充実の一冊です。
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2015/3/11
- ISBN-104800238838
- ISBN-13978-4800238832
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 一目置かれる大和言葉の言いまわし
¥1,290¥1,290
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥715¥715
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2015/3/11)
- 発売日 : 2015/3/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4800238838
- ISBN-13 : 978-4800238832
- Amazon 売れ筋ランキング: - 232,385位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 277位日本語の語彙・熟語
- - 321位常識・マナー (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
帰国子女のため、日本語にうといのですが、なかなか本格的な日本語の勉強はする気になれず。。。
こういう本はありがたいです。
内容は多すぎず、説明は難しくなかったです。
こういう本はありがたいです。
内容は多すぎず、説明は難しくなかったです。
2017年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近使われていない大和ことば、実際に使うとなると、ちょっと気恥し気もいたしますが、とても、美しい響きがあるので、使い慣れてみたいと思います。
2023年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔の日本独自の美しい言葉を知りたい願望を叶えてくれる本です。
2022年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古じゃないと思って買いましたが
変なあとがついてたり、折れ目が有り
何だかとても損した気分です。
がっかりしました。
変なあとがついてたり、折れ目が有り
何だかとても損した気分です。
がっかりしました。
2022年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
山岸さんを知ったのは富士フイルム広報誌の連載。本書の内容はその連載記事ではないのですが、いざというときにサラッと言えたらカッコいい日本語が紹介されています。(でも日常的に使うかは微妙!)
2015年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代語と大和言葉と対比的に書いてあり、補足説明もあるので見やすい上に解り易く、どのページから開いて見ても、都度つど楽しく拝読できます。
大和言葉の単語ボキャブラリーを増やすための簡易辞典の様で面白いです。
ちょっとした待ち合わせの時や、通勤時など、短時間の読書に鞄に入れておくと、その時間を面白く過ごせると思います。
知らずに使っていた言葉が大和言葉だったと認識したり、現代語の新語にもちゃんと大和言葉に該当するものがあったりと、日本語の奥深さを気軽に理解していける敷居の高くない本です。
大和言葉の単語ボキャブラリーを増やすための簡易辞典の様で面白いです。
ちょっとした待ち合わせの時や、通勤時など、短時間の読書に鞄に入れておくと、その時間を面白く過ごせると思います。
知らずに使っていた言葉が大和言葉だったと認識したり、現代語の新語にもちゃんと大和言葉に該当するものがあったりと、日本語の奥深さを気軽に理解していける敷居の高くない本です。
2015年9月3日に日本でレビュー済み
280項目もあるので質より量といった具合。
説明も4,5行ていどしかなく、
細かい掘り下げもいっさいない。
知識としてとりあえず知っておきたい人向けの本。
大和言葉についての本はいくらか読んだが、どうにも、どれも謙り過ぎの嫌いがある。
相手の言葉を「いやー。響きますねえ」なんて言葉以前に使い方、イントネーション、仕草を
正しくしないとただのイヤミでしょ。
現代コミュニケーション学に於いては、雑談力系の本のほうが向いてそうでもある。
説明も4,5行ていどしかなく、
細かい掘り下げもいっさいない。
知識としてとりあえず知っておきたい人向けの本。
大和言葉についての本はいくらか読んだが、どうにも、どれも謙り過ぎの嫌いがある。
相手の言葉を「いやー。響きますねえ」なんて言葉以前に使い方、イントネーション、仕草を
正しくしないとただのイヤミでしょ。
現代コミュニケーション学に於いては、雑談力系の本のほうが向いてそうでもある。