
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
全国駅そば名店100選 (新書y 286) 新書 – 2015/2/5
鈴木 弘毅
(著)
- 本の長さ207ページ
- 言語日本語
- 出版社洋泉社
- 発売日2015/2/5
- ISBN-104800305233
- ISBN-13978-4800305237
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 洋泉社 (2015/2/5)
- 発売日 : 2015/2/5
- 言語 : 日本語
- 新書 : 207ページ
- ISBN-10 : 4800305233
- ISBN-13 : 978-4800305237
- Amazon 売れ筋ランキング: - 653,317位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 87位新書y
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年発売の本で2年後の2017年にこの本を読みました。通勤圏内の天王寺界隈の店舗も紹介されていてとても親近感がわきました。残念ながら紹介されていたお店のうち「天王寺うどん」はホーム内耐震工事の際閉店されましたがいつも通っていたこの店の様子がとても詳しくかかれていて懐かしい思い出に浸ることができました。あとがきを読んで驚いたのですが青春18きっぷ、車中泊に野宿と筆者の熱意が伝わる取材にも感動しました。
2015年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もうちょっと画像があってもいいかしら。以前あったB級グルメ本的なものを期待するとちょっと違うカンジ。
2015年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
買ってみました・・・私と近いご意見選択で・・・
しかし、西の方はなかなかいけないんで、参考になります。
駅そばというところが・・・なかなかです。
しかし、西の方はなかなかいけないんで、参考になります。
駅そばというところが・・・なかなかです。
2017年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地方駅の立ち食い蕎麦が,レビューされており,飽きずに最後まで読めました.
2015年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今回も楽しく読める一冊。カラー、モノクロを問わずに写真が綺麗。出かけたくなります。
2016年4月3日に日本でレビュー済み
全国の駅にある「駅そば」に特化した本です。
最初写真がカラーだったのですが、急にモノクロに
なったのが残念かも。
最初写真がカラーだったのですが、急にモノクロに
なったのが残念かも。
2015年3月19日に日本でレビュー済み
かつては優遇されアグラをかいていた感もあった駅そばだが、最近はコンコースや駅ナカに他のファーストフードの店が進出して、また駅前にもファーストフードやコンビニが出店して競争が激化しているという。
駅そばの定義は、駅構内または駅周辺(徒歩5分以内)に立地していること。安い早いセルフ、それと立ち食いであることの5項目。
駅そばに、「ワンコインの美学」という気の効いたフレーズを使っている。
著者は、駅そばをいわゆる街の中の蕎麦屋と比較するのは、吉野家と料亭を比べるようなもので、おかしいという。
その説はごもっともで、多少不味くとも許容して、旨いなら激ほめのスタンスでいけばいいわけだ。
旅行にはとりあえず本書を持っていこう。
駅そばの定義は、駅構内または駅周辺(徒歩5分以内)に立地していること。安い早いセルフ、それと立ち食いであることの5項目。
駅そばに、「ワンコインの美学」という気の効いたフレーズを使っている。
著者は、駅そばをいわゆる街の中の蕎麦屋と比較するのは、吉野家と料亭を比べるようなもので、おかしいという。
その説はごもっともで、多少不味くとも許容して、旨いなら激ほめのスタンスでいけばいいわけだ。
旅行にはとりあえず本書を持っていこう。
2015年3月9日に日本でレビュー済み
北海道・音威子府駅から鹿児島中央駅までにっぽん縦断駅そば巡礼旅。駅そばといっても「ホーム店」「改札内」「内外可能」「駅舎内」「駅ビル内」の分類があり、「立ち」「座り」「セルフ」「提供」があって、出汁も「関東風」と「関西風」の境界線が存在して、さらに薬味ネギでさえも「白」と「青(緑)」の区別がある。そして「天ぷら」に至っては「かき揚(関東ではこれが常識。でも具が各店で違う!)」「桜海老」「海老天」なんと「さつま揚げ」まであって、もちろん主役の「蕎麦」は千差万別。
有名店、無名店、チェーン店、独立系、個性派などを問わず、とにかくまずは一番身近な駅の「駅そば」に飛び込んで一杯注文したくなる労作。
有名店、無名店、チェーン店、独立系、個性派などを問わず、とにかくまずは一番身近な駅の「駅そば」に飛び込んで一杯注文したくなる労作。