
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
映画秘宝EX 映画の必修科目13 猛爆! 戦争映画100 (洋泉社MOOK 映画秘宝EX|映画の必修科目 13) ムック – 2015/8/7
戦争が始まったら何が起こるのか?
大好評「映画の必修科目」シリーズ最新刊は映画でみる戦争の悲劇!
戦場の狂気をえぐり出す、阿鼻叫喚、死屍累々、残酷無比の100本!!
【目次】
《GALLERY》
敬礼! 魅惑の鬼軍曹大集合
《QUOTES》
胸を引き裂く戦場の名言20
《COLUMN》
ドローンが変える戦争映画
戦争を知る監督たち
ドキュメンタリーが映し出す戦争
日本戦争映画史
戦争映画にみる兵士の一生
日本公開不可!? 発禁戦争映画の世界
《REVIEW》
第一次世界大戦
『西部戦線異状なし』(1930)
『突撃』(1957)
『銃殺』(1964)
『素晴らしき戦争』(1969)
『ジョニーは戦場へ行った』(1971)
『スカイエース』(1976)
『誓い』(1981)
『愛をもとめて 素顔の貴婦人』(1989)
『ロング・エンゲージメント』(2004)
第二次世界大戦
『戦火のかなた』(1946)
『攻撃』(1956)
『地下水道』(1956)
『橋』(1959)
『戦場よ永遠に』(1960)
『特攻大作戦』(1967)
『ビーチレッド戦記』(1967)
『太平洋の地獄』(1968)
『空軍大戦略』(1969)
『キャッチ22』(1970)
『マーフィの戦い』(1971)
『スローターハウス5』(1972)
『裂けた鉤十字/ローマの最も長い一日』(1973)
『ナチ女収容所/悪魔の生体実験』(1974)
『暁の7人』(1975)
『戦争のはらわた』(1975)
『追想』(1975)
『遠すぎた橋』(1977)
『狂える戦場』(1980)
『最前線物語』(1980)
『U・ボート』(1981)
『炎628』(1985)
『さよなら子供たち』(1987)
『黒い太陽七三一/戦慄! 石井七三一細菌部隊の全貌』(1988)
『主婦マリーがしたこと』(1988)
『シャドー・メーカーズ』(1989)
『ウィンター・ウォー/厳寒の攻防戦』(1990)
『シンドラーのリスト』(1993)
『スターリングラード』(1993)
『アンダーグラウンド』(1995)
『プライベート・ライアン』(1998)
『鬼が来た! 』(2000)
『ダーク・ブルー』(2001)
『戦場のピアニスト』(2002)
『ホロコースト アドルフ・ヒトラーの洗礼』(2002)
『ヒトラー ~最期の12日間~』(2004)
『ブラックブック』(2006)
『父親たちの星条旗』(2006)
.....続きは目次ページへ
大好評「映画の必修科目」シリーズ最新刊は映画でみる戦争の悲劇!
戦場の狂気をえぐり出す、阿鼻叫喚、死屍累々、残酷無比の100本!!
【目次】
《GALLERY》
敬礼! 魅惑の鬼軍曹大集合
《QUOTES》
胸を引き裂く戦場の名言20
《COLUMN》
ドローンが変える戦争映画
戦争を知る監督たち
ドキュメンタリーが映し出す戦争
日本戦争映画史
戦争映画にみる兵士の一生
日本公開不可!? 発禁戦争映画の世界
《REVIEW》
第一次世界大戦
『西部戦線異状なし』(1930)
『突撃』(1957)
『銃殺』(1964)
『素晴らしき戦争』(1969)
『ジョニーは戦場へ行った』(1971)
『スカイエース』(1976)
『誓い』(1981)
『愛をもとめて 素顔の貴婦人』(1989)
『ロング・エンゲージメント』(2004)
第二次世界大戦
『戦火のかなた』(1946)
『攻撃』(1956)
『地下水道』(1956)
『橋』(1959)
『戦場よ永遠に』(1960)
『特攻大作戦』(1967)
『ビーチレッド戦記』(1967)
『太平洋の地獄』(1968)
『空軍大戦略』(1969)
『キャッチ22』(1970)
『マーフィの戦い』(1971)
『スローターハウス5』(1972)
『裂けた鉤十字/ローマの最も長い一日』(1973)
『ナチ女収容所/悪魔の生体実験』(1974)
『暁の7人』(1975)
『戦争のはらわた』(1975)
『追想』(1975)
『遠すぎた橋』(1977)
『狂える戦場』(1980)
『最前線物語』(1980)
『U・ボート』(1981)
『炎628』(1985)
『さよなら子供たち』(1987)
『黒い太陽七三一/戦慄! 石井七三一細菌部隊の全貌』(1988)
『主婦マリーがしたこと』(1988)
『シャドー・メーカーズ』(1989)
『ウィンター・ウォー/厳寒の攻防戦』(1990)
『シンドラーのリスト』(1993)
『スターリングラード』(1993)
『アンダーグラウンド』(1995)
『プライベート・ライアン』(1998)
『鬼が来た! 』(2000)
『ダーク・ブルー』(2001)
『戦場のピアニスト』(2002)
『ホロコースト アドルフ・ヒトラーの洗礼』(2002)
『ヒトラー ~最期の12日間~』(2004)
『ブラックブック』(2006)
『父親たちの星条旗』(2006)
.....続きは目次ページへ
- 本の長さ254ページ
- 言語日本語
- 出版社洋泉社
- 発売日2015/8/7
- ISBN-104800307228
- ISBN-13978-4800307224
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 洋泉社 (2015/8/7)
- 発売日 : 2015/8/7
- 言語 : 日本語
- ムック : 254ページ
- ISBN-10 : 4800307228
- ISBN-13 : 978-4800307224
- Amazon 売れ筋ランキング: - 772,799位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「読み後田え」ではなく「読みごたえ」です。失礼いたしました。
2015年8月8日に日本でレビュー済み
「攻撃」と「遠すぎた橋」と「ナチ女収容所/悪魔の生体実験」と「鬼が来た!」と「ランボー」と「アメリカン・スナイパー」
が入った戦争映画100セレクトなんて初めてだ。
「プライベート・ライアン」といった超メジャー作品から「アルジェの戦い」といった“古典”、
さらに「愛を求めて 素顔の貴婦人」といった今となってはかなりマニアックな映画まで均等に紹介されていくのも驚き。
これだけフィールドが広いと読み手も「いやこれは全然知らなかったな」「名前は知ってたけどこれは確かに見とかなきゃな」という
作品にいくつかぶちあたることになるでしょう。たぶんこの本はそういう目的のもとに作られているのだと思います。
1作品あたり見開きの紹介文の「これ観てこれ観て!」オーラがただ事ではありません。
私も「狂える戦場」の文章にはやられました。これからポチるところです。
(ううう15000円だった…これはちょっと…)
なお、冒頭カラーページの戦争映画名セリフ紹介もなかなかでした。
作品を淡々と紹介するだけでなく書き手の戦史観だとかも遠慮なく語られており、
その全てに賛同するわけにはいきませんが、でも姿勢がはっきりしているのは好ましい。
この本、いいですよ。
が入った戦争映画100セレクトなんて初めてだ。
「プライベート・ライアン」といった超メジャー作品から「アルジェの戦い」といった“古典”、
さらに「愛を求めて 素顔の貴婦人」といった今となってはかなりマニアックな映画まで均等に紹介されていくのも驚き。
これだけフィールドが広いと読み手も「いやこれは全然知らなかったな」「名前は知ってたけどこれは確かに見とかなきゃな」という
作品にいくつかぶちあたることになるでしょう。たぶんこの本はそういう目的のもとに作られているのだと思います。
1作品あたり見開きの紹介文の「これ観てこれ観て!」オーラがただ事ではありません。
私も「狂える戦場」の文章にはやられました。これからポチるところです。
(ううう15000円だった…これはちょっと…)
なお、冒頭カラーページの戦争映画名セリフ紹介もなかなかでした。
作品を淡々と紹介するだけでなく書き手の戦史観だとかも遠慮なく語られており、
その全てに賛同するわけにはいきませんが、でも姿勢がはっきりしているのは好ましい。
この本、いいですよ。
2016年11月13日に日本でレビュー済み
左臭いアホライターのせいで台無し
お前のくっだらない不満なんかどうでもいいんだよ
お前のくっだらない不満なんかどうでもいいんだよ