マイクラにハマっている、まだ小学校低学年のウチの子が
「モンスタートラップを自作したい」というので購入しました
「スクラッチ」や「ムーンブロック」で、多少プログラミングを経験したことがあったので
子ども本人は作れる自信満々でしたが、いきなりの「ソースコード」に面喰って意気消沈
しばらくは本棚に放置されていましたが、気を取り直して「Forge」と「Computer Craft」を組み込み
「タートルを回転させる」までは、子どもが自力できるようになりましたが、「Part5」のあたりで挫折してしまったようです。
(説明文は全く分からないけど、絵(図)のとおりにやったらできたとのこと)
本自体は、絵や図が多く使われていて、とても分かり易く、良書だと思いますが
残念ながらウチの子どもには、まだ早すぎたようです。
「モンスタートラップ」が目標のようですので、サポートしながら少しづつ進めていきたいと思います

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書 Lua言語&ComputerCraft対応版 単行本 – 2016/6/11
へぼへぼ
(著)
プログラミングという楽しい「遊び」を教えます!
本書は大ヒットゲーム「Minecraft」で遊びながら、プログラミングの基本が学べる画期的な入門書です。
世界中で教材として使われている「ComputerCraft」を導入することで、シンプルなスクリプト言語「Lua」によるプログラミング環境を構築できます。
建築、資源採掘、モンスター討伐といった面倒な作業の自動化に挑戦しましょう。目的を達成するためにはどのようなプログラムを書けばいいのか?ーー本書はそうした目的達成型の演習を通して、楽しくプログラミングの基礎を学べるのが特徴となっています。
ComputerCraftのインストール方法、コマンドの打ち方、ソースコードの書き方、プログラムの実行方法、さらにはコードの改善・再構築に至るまで、1つ1つ丁寧に解説します。サンプルプログラムは、書籍サポートサイトおよびPastebinサイトからダウンロードでき、マイクラ世界ですぐに実行し、試すことができます。
著者は日本一ComputerCraftに詳しいへぼへぼさん。
巻頭にはComputerCraft開発者Dan200氏の序文を掲載。開発者推薦の本です。
対象年齢は16歳以上ですが、簡単な英語がわかればそれ以下でも問題ありません。
また、「プログラミングをやってみたいけど、何から始めたらいいかわからない」「分厚い教本を読んで挫折した」という学生さんや大人の方でも、プログラミング入門として取り組みやすい本となっています。
「プログラムってこんふうに動くんだ」といった驚きをマイクラを通して、ぜひ体験してください。
また、本書を通してプログラミングがいかに「楽しい遊び」であるのか、ぜひ知ってください!
本書は大ヒットゲーム「Minecraft」で遊びながら、プログラミングの基本が学べる画期的な入門書です。
世界中で教材として使われている「ComputerCraft」を導入することで、シンプルなスクリプト言語「Lua」によるプログラミング環境を構築できます。
建築、資源採掘、モンスター討伐といった面倒な作業の自動化に挑戦しましょう。目的を達成するためにはどのようなプログラムを書けばいいのか?ーー本書はそうした目的達成型の演習を通して、楽しくプログラミングの基礎を学べるのが特徴となっています。
ComputerCraftのインストール方法、コマンドの打ち方、ソースコードの書き方、プログラムの実行方法、さらにはコードの改善・再構築に至るまで、1つ1つ丁寧に解説します。サンプルプログラムは、書籍サポートサイトおよびPastebinサイトからダウンロードでき、マイクラ世界ですぐに実行し、試すことができます。
著者は日本一ComputerCraftに詳しいへぼへぼさん。
巻頭にはComputerCraft開発者Dan200氏の序文を掲載。開発者推薦の本です。
対象年齢は16歳以上ですが、簡単な英語がわかればそれ以下でも問題ありません。
また、「プログラミングをやってみたいけど、何から始めたらいいかわからない」「分厚い教本を読んで挫折した」という学生さんや大人の方でも、プログラミング入門として取り組みやすい本となっています。
「プログラムってこんふうに動くんだ」といった驚きをマイクラを通して、ぜひ体験してください。
また、本書を通してプログラミングがいかに「楽しい遊び」であるのか、ぜひ知ってください!
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社ソーテック社
- 発売日2016/6/11
- ISBN-104800711274
- ISBN-13978-4800711274
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ソーテック社 (2016/6/11)
- 発売日 : 2016/6/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 304ページ
- ISBN-10 : 4800711274
- ISBN-13 : 978-4800711274
- Amazon 売れ筋ランキング: - 249,764位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 788位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供にプログラミングを教えたくて購入しました。わかりやすいのですが、後半の方は難しいです…自分のやりたいことを始めるきっかけにはいいかと思います。
2017年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ComputerCraft(以下CC)を始めるのに必要な情報が一通りわかりやすくまとめられています。
CCは英国の方が作られたmodなので、始めるにあたっては情報の収集が大きな課題となります。
ネット上にある日本語の情報は限られており、最初から自力で情報を集めようとすると、ある程度ハードルが高くなってしまいます。
また英語で書かれた情報が読めたとしても、CCで実際にできることや活用方法を理解するにはある程度の時間を要します。
この本にはCCを始めるにあたって必要な情報が、日本語で、一通り、わかりやすくまとまっており、そのようなハードルを一気に下げてくれました。
CCをより深く楽しむためにはこの本だけでは足りませんが、CCを始めてから中級者に至るまでの学習用として、素晴らしい本だと思います。
ちなみに注意点ですが、この本の中で紹介されているMinecraftのランチャー(Minecraftを起動するソフト)のバージョンは、
このレビューの投稿時点では既に古くなってしまっており、新しいバージョンのランチャーの使い方については別途各自で調べる必要があります。
その一点を除けば、クラフトやプログラミングの方法などに変更はありませんので、特に問題なく使うことができます。
CCは英国の方が作られたmodなので、始めるにあたっては情報の収集が大きな課題となります。
ネット上にある日本語の情報は限られており、最初から自力で情報を集めようとすると、ある程度ハードルが高くなってしまいます。
また英語で書かれた情報が読めたとしても、CCで実際にできることや活用方法を理解するにはある程度の時間を要します。
この本にはCCを始めるにあたって必要な情報が、日本語で、一通り、わかりやすくまとまっており、そのようなハードルを一気に下げてくれました。
CCをより深く楽しむためにはこの本だけでは足りませんが、CCを始めてから中級者に至るまでの学習用として、素晴らしい本だと思います。
ちなみに注意点ですが、この本の中で紹介されているMinecraftのランチャー(Minecraftを起動するソフト)のバージョンは、
このレビューの投稿時点では既に古くなってしまっており、新しいバージョンのランチャーの使い方については別途各自で調べる必要があります。
その一点を除けば、クラフトやプログラミングの方法などに変更はありませんので、特に問題なく使うことができます。
2016年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マイクラ好きの自分に一冊。夏休みにプログラミングを体験してみたいという甥っ子にもう一冊プレゼントしました!
中学生ですが、もともとマイクラにはまっていたので、すんなり入れたようです。
CCを使った建築は楽しいですね~。創意工夫が求められますが、できた時は達成感あり。
プログラミングというものを体験してみたいという中高生にもおすすめできます。
ちなみに、Modの導入でつまづいている人へアドバイスです♪
これはマイクラのバージョンとForgeのバージョンを合わせる必要があります。わたしの場合は、本に書いてあるとおり1.8.9で揃えました~。
最新版のマイクラでも、本書の通り「1.8.9」に合わせることでプログラミング環境を作ることができました。
苦労している人は参考にしてみてください(^^)
中学生ですが、もともとマイクラにはまっていたので、すんなり入れたようです。
CCを使った建築は楽しいですね~。創意工夫が求められますが、できた時は達成感あり。
プログラミングというものを体験してみたいという中高生にもおすすめできます。
ちなみに、Modの導入でつまづいている人へアドバイスです♪
これはマイクラのバージョンとForgeのバージョンを合わせる必要があります。わたしの場合は、本に書いてあるとおり1.8.9で揃えました~。
最新版のマイクラでも、本書の通り「1.8.9」に合わせることでプログラミング環境を作ることができました。
苦労している人は参考にしてみてください(^^)
2017年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Minecraftでのプログラミング教育に興味があり購入しました。
日本でおそらく一番ComputerCraftの情報を提供しているであろう、へぼへぼさんが書いていることもあり、プログラミングの基礎の基礎の部分から、少し凝った応用まで、網羅されています。何より、へぼへぼさんのComputerCraftへの愛情がひしひしと感じられます!
文章自体は平易に書かれていますが、ふりがながなかったり、難しいプログラミング表現も少しあるので中学生以上の方が入門するのに最適だと思いました。
日本でおそらく一番ComputerCraftの情報を提供しているであろう、へぼへぼさんが書いていることもあり、プログラミングの基礎の基礎の部分から、少し凝った応用まで、網羅されています。何より、へぼへぼさんのComputerCraftへの愛情がひしひしと感じられます!
文章自体は平易に書かれていますが、ふりがながなかったり、難しいプログラミング表現も少しあるので中学生以上の方が入門するのに最適だと思いました。
2016年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マイクラの中でもcomputercraftの情報サイトでは日本最大の情報量で初球から上級までカバーされている。
この中でも特に初めの導入およびプログラミングのキモといえる箇所の説明がしっかり書かれており、サンプルも非常に参考になった。
CCのリモートコントロールなど上級編まで網羅されており、かなり読み応えのある本となっている。
miningやfarmingなどCCを使った自動化プログラムやAPI作成などをぜひ次回作としてお願いしたい。
この中でも特に初めの導入およびプログラミングのキモといえる箇所の説明がしっかり書かれており、サンプルも非常に参考になった。
CCのリモートコントロールなど上級編まで網羅されており、かなり読み応えのある本となっている。
miningやfarmingなどCCを使った自動化プログラムやAPI作成などをぜひ次回作としてお願いしたい。