ちょっと操作方法の説明が不親切かなあと思いますが、日本語の解説書はレアなんで星5で。
Sketchの最大のウリであるSymbolとShared Styleの活用方法がしっかり解説されています。
あとはプラグインとか関連サービスの紹介も。
タイトルに「UIデザイナー」と入っていますが、Sketchのライセンスを持っているならデザイナーでなくても有益な本です。
画面サイズの異なるデバイスが溢れる時代のデザインはこうやる、効率化のためにデザイナーがどういうことを考えているか、というのは知っておいて損はないと思います。
新品:
¥3,999¥3,999 税込
無料お届け日:
3月31日 - 4月1日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】 販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
新品:
¥3,999¥3,999 税込
無料お届け日:
3月31日 - 4月1日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
UIデザイナーのための Sketch入門&実践ガイド 単行本 – 2017/5/23
吉竹 遼
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,999","priceAmount":3999.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,999","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CEJom2uSbK77k%2BzRGYIAz28aN7GpWBxVbVgZ5GbFnTFbYLPzk%2FH7Mm6HnyLoUmo1%2F86QNT8pfyVNhyKG6gevEwC%2FuYaSZkrKpmp73FLbOTer8ZkF4w%2FDVerpoEoz%2B8DRMdCSC5CifGasRcEeJxNOOo1nKKJ0c%2BhmANFRkrlnZ5Siq27TSrFq8g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CEJom2uSbK77k%2BzRGYIAz28aN7GpWBxVMU5zsdIHrGre%2F8VTHY30LVCwwc9rurLNTo4RNi6xEOCC6wNhC6R2fyDgamfsjjKpAuOTfy6nvppUgnJrGdvQ%2BFw16tAQgiDuUUmZMT6vkgFaDbVNF7Hty%2FBawD0HzE2Q5ILPYbGlLdBLZVfgttx2nw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
UIデザインツールの新スタンダード、
「Sketch」を使いこなせ!
本書は、これからSketchを使おうとお考えの方や、
うまく使いこなせていないとお困りの方をターゲットに、
Sketchの基本的な操作から実践的なノウハウまでを
網羅的に解説した入門書です。
機能の全容紹介、Atomic Designに基づいたシンボル作成法、
実務効率アップに欠かせないプラグインの利用方法、
iPhoneアプリを例にした実践的レッスン、
さらには大企業や有名スタートアップへのユーザーインタビューも掲載。
目次
はじめに
Chapter 1 Sketchの概要とインストール
1-1 Sketchの概要
1-2 Sketchのインストール
1-3 Sketchのデータ構造
Chapter 2 Sketchの基本操作
2-1 ページ、アートボード、オブジェクトの作成
2-2 オブジェクトの操作
Chapter 3 レイヤーリストとツールバーの機能
3-1 レイヤーリストの機能
3-2 ツールバーの機能
3-3 Sketch Cloudを使う
3-4 モバイルデバイスでデザインを確認する
Chapter 4 インスペクタの機能
4-1 インスペクタの基本
4-2 アートボード、シェイプ/画像の編集
4-3 テキストの編集
4-4 その他オブジェクトの編集
Chapter 5 メニューバーの機能と環境設定
5-1 メニューバーの機能
5-2 環境設定
Chapter 6 スタイルとシンボル
6-1 スタイル
6-2 シンボル
6-3 Overridesを使いこなす
6-4 Resizingを使いこなす
6-5 Atomic Designを参考に、管理と修正に強いシンボル構造を作る
Chapter 7 プラグインとWebサービス
7-1 プラグインを使いこなす
7-2 おすすめプラグイン
7-3 連携サービスを使いこなす
7-4 その他のツール
7-5 デザインリソース
7-6 参考サイト/コミュニティ
Chapter 8 レッスン:アプリのUIを作ってみよう!
8-1 UIが作られるまでに何が起きているのか
8-2 ホーム画面を作る
8-3 詳細画面を作る
8-4 出品画面を作る
8-5 チーム内のコミュニケーションを補助する仕組み
Appendix
Appx-1 TouchBar
Appx-2 www.sketchapp.comの構成
Appx-3 Sketch利用調査
Appx-4 ユーザーインタビュー
Appx-5 キーボードショートカット
Index
「Sketch」を使いこなせ!
本書は、これからSketchを使おうとお考えの方や、
うまく使いこなせていないとお困りの方をターゲットに、
Sketchの基本的な操作から実践的なノウハウまでを
網羅的に解説した入門書です。
機能の全容紹介、Atomic Designに基づいたシンボル作成法、
実務効率アップに欠かせないプラグインの利用方法、
iPhoneアプリを例にした実践的レッスン、
さらには大企業や有名スタートアップへのユーザーインタビューも掲載。
目次
はじめに
Chapter 1 Sketchの概要とインストール
1-1 Sketchの概要
1-2 Sketchのインストール
1-3 Sketchのデータ構造
Chapter 2 Sketchの基本操作
2-1 ページ、アートボード、オブジェクトの作成
2-2 オブジェクトの操作
Chapter 3 レイヤーリストとツールバーの機能
3-1 レイヤーリストの機能
3-2 ツールバーの機能
3-3 Sketch Cloudを使う
3-4 モバイルデバイスでデザインを確認する
Chapter 4 インスペクタの機能
4-1 インスペクタの基本
4-2 アートボード、シェイプ/画像の編集
4-3 テキストの編集
4-4 その他オブジェクトの編集
Chapter 5 メニューバーの機能と環境設定
5-1 メニューバーの機能
5-2 環境設定
Chapter 6 スタイルとシンボル
6-1 スタイル
6-2 シンボル
6-3 Overridesを使いこなす
6-4 Resizingを使いこなす
6-5 Atomic Designを参考に、管理と修正に強いシンボル構造を作る
Chapter 7 プラグインとWebサービス
7-1 プラグインを使いこなす
7-2 おすすめプラグイン
7-3 連携サービスを使いこなす
7-4 その他のツール
7-5 デザインリソース
7-6 参考サイト/コミュニティ
Chapter 8 レッスン:アプリのUIを作ってみよう!
8-1 UIが作られるまでに何が起きているのか
8-2 ホーム画面を作る
8-3 詳細画面を作る
8-4 出品画面を作る
8-5 チーム内のコミュニケーションを補助する仕組み
Appendix
Appx-1 TouchBar
Appx-2 www.sketchapp.comの構成
Appx-3 Sketch利用調査
Appx-4 ユーザーインタビュー
Appx-5 キーボードショートカット
Index
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日2017/5/23
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104802510578
- ISBN-13978-4802510578
商品の説明
著者について
吉竹 遼(よしたけ りょう)
2011年からフェンリル株式会社にてアプリの企画・UIデザインに従事。
2014年10月よりSTANDARDへ参画。UIデザインを中心に、
新規事業の仮説検証やサービス設計、チームビルディングなど
共創に向けたアプローチに取り組んでいる。
http://www.standardinc.jp/
2011年からフェンリル株式会社にてアプリの企画・UIデザインに従事。
2014年10月よりSTANDARDへ参画。UIデザインを中心に、
新規事業の仮説検証やサービス設計、チームビルディングなど
共創に向けたアプローチに取り組んでいる。
http://www.standardinc.jp/
登録情報
- 出版社 : ビー・エヌ・エヌ新社 (2017/5/23)
- 発売日 : 2017/5/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4802510578
- ISBN-13 : 978-4802510578
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 599,963位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 409位Webデザイン
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

フェンリル株式会社にてスマートフォンアプリの企画・UIデザインに従事後、STANDARDへ参画。UIデザインを中心に、新規事業の立ち上げ・既存事業の改善などを支援。2018年に よりデザイン として独立後、THE GUILDにパートナーとして参画。著書に『UIデザイナーのための Sketch入門&実践ガイド』『はじめてのUIデザイン』など。東洋美術学校 非常勤講師。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年8月2日に日本でレビュー済み
Sketch3の対抗版であるAdobe Xd (β) を一通り使ってみましたが、CSSでできる表現ができない(文字下線すらできない)、レスポンシブに全く対応していないといったことで、やはりSketch3にすべきかと思いつつ、また新たなツールを増やすのはどうかと躊躇していました。Sketch3が使えるか本書でまず確かめてからと考えたのですが、予想以上に細かい所から解説しつつ、テキストの左にアイコンを入れたボタンを拡縮させるレスポンシブでの裏技(?)まで紹介してくれているので、Sketch3を使いこなす上で強力なガイドブックになってくれそうです。もちろん、Xdで感じた不満は解消できるとわかりましたので、MacOSをアップデートしてSketch3を入れることにしました。