三歳で自閉症スペクトラムと診断されてから、
いろんな自閉症関係の本を読んだり、療育、講演会などで勉強してみても、分かりにくいこともあり…
この本は診断の際の三つ組の具体例も分かりやすく接し方もハッキリと書いてあったので、私の知りたかった内容でした。
療育で言われるマニュアルではなく、家族の合う無理のない方法を見つけることの文章に励まされました。
ちょっと前向きになれました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「その子らしさ」を生かす子育て: 高機能自閉症・アスペルガ-症候群 単行本 – 2003/7/15
吉田 友子
(著)
子育てに悩むご両親のために、第一線の専門家が精魂傾けて書いた本。わかりやすさと学問的な正確さが見事に両立しており、全く予備知識のない人でも、自閉症スペクトラムについて最新の確かな知識と子育てに実際に役立つアイデアを得ることができる。
- 本の長さ209ページ
- 言語日本語
- 出版社中央法規出版
- 発売日2003/7/15
- ISBN-104805823771
- ISBN-13978-4805823774
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
高機能自閉症やアスペルガー症候群の子どもたちはどんな特徴をもっているのか。まず家庭ではどんなことをしてみればいいのか。など、自閉症アスペルガーについての最新の確かな知識と子育てに実際に役立つアイデアなどを紹介。
登録情報
- 出版社 : 中央法規出版 (2003/7/15)
- 発売日 : 2003/7/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 209ページ
- ISBN-10 : 4805823771
- ISBN-13 : 978-4805823774
- Amazon 売れ筋ランキング: - 779,093位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,883位障害児教育
- - 18,677位教育学一般関連書籍
- - 41,434位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2003年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで読んだこの系統の本と比較して、専門的なことも素人にわかりやすくかかれていると思う。障害児・者のケアだけでなく、その兄弟のケアについても書かれていてとても参考になった。
2016年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こういった類の本をたくさん読みましたが、一番わかりやすく、参考になった本です。
感情的にならずに冷静にわが子の判断が出来て、対策を考えようと思えました。
幼稚園の先生にもお勧めしました。
感情的にならずに冷静にわが子の判断が出来て、対策を考えようと思えました。
幼稚園の先生にもお勧めしました。
2014年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子どもを見守る立場として、とても大切な考え方を知ることができました。ありがとうございました
2009年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一年前に息子が広汎性発達障害と診断されて、この本を読みました。
この本に書かれている事があれもこれもと当てはまり息子はやはり発達障害者なのだ、と思い…
それから一年、普通幼稚園に通う息子は年中になり、園生活は全く問題なく、友達もでき、毎日楽しそうに園に通っています。
療育センターで時々診察を受けていますが、一年経った今、結局発達障害ではなかったという結果に…(障害を診断した同じ医師からの言葉です…)
本に書いてある事は確かに発達障害の子に当てはまる事なのだろうけど、ここに書いてある事に当てはまる事が多いからと言って、発達障害であるとは限らないのだと思います。
実際、発達障害についてはまだわかっていない事がたくさんあるみたいだし…結構断定的に書かれてあったりするので、今となってはどうなんだ?っていうのが感想です。
この本に書かれている事があれもこれもと当てはまり息子はやはり発達障害者なのだ、と思い…
それから一年、普通幼稚園に通う息子は年中になり、園生活は全く問題なく、友達もでき、毎日楽しそうに園に通っています。
療育センターで時々診察を受けていますが、一年経った今、結局発達障害ではなかったという結果に…(障害を診断した同じ医師からの言葉です…)
本に書いてある事は確かに発達障害の子に当てはまる事なのだろうけど、ここに書いてある事に当てはまる事が多いからと言って、発達障害であるとは限らないのだと思います。
実際、発達障害についてはまだわかっていない事がたくさんあるみたいだし…結構断定的に書かれてあったりするので、今となってはどうなんだ?っていうのが感想です。
2008年2月6日に日本でレビュー済み
多くの症例に接した経験からの言葉は、一見非情のようにも思えるが、事実であると同意せざるをえない。筆者が述べているように、自閉症スペクトラムの子どもに、多数派の認知形式を合わせてもらうしか方法はないのであろう。初心者にもわかると評価されているが、実際には中級レベルの書である。
2012年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サポートする側として読んでみて『なるほど』が詰まってました。
必ず理由がある。回りが理解する事でその子らしく生活が出来る。回りが褒めてくれる事で自信がつき意欲へ繋がる。サポートする側の引き出しを増やしてくれる本です。
必ず理由がある。回りが理解する事でその子らしく生活が出来る。回りが褒めてくれる事で自信がつき意欲へ繋がる。サポートする側の引き出しを増やしてくれる本です。