中古品:
¥57 税込
配送料 ¥240 6月8日-10日にお届け(21 時間 49 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

これが本当のマスコミだ: 社員が教える企業ミシュラン 単行本 – 2005/1/1

3.3 5つ星のうち3.3 5個の評価

商品の説明

著者からのコメント

 本書の内容は、偏っている。視点や立場を働く側のみに置いて、必要な情報を絞っているのだ。従って、一般的に形成された各マスコミ企業の華やかそうな印象とは、かなり異なるだろう。ただ、この業界に身を置く者にとっては違和感なく読めるはずだ。本当の現場は、こんなものである。

抜粋

<電通>
 電通は毎年コンスタントに140人程度を採用している。ある若手社員は、出身大学名入りの内定者名簿を見て「さすがにこれはないだろう」と驚いた。いわゆる一流大学では全くない名前がずらりと並んでいたからだ。その後分かったことは「約100人がコネ」。
 コネ採用では、ポテンシャルとは関係のない採用であることが多いため、コネなしで、実力で入社した社員は「普通にやっていれば局長にはなれる」といわれているほどだ。コネ組は、箸にも棒にもかからない人材が多いからである。コネでない人材は、東大・慶応・早稲田が3大出身大学となっており、他の人気企業と大差はない。つまり、同社には偏差値的には、両極端の人材がいる。実力枠は、年間40名に過ぎないのである。
 コネ入社の方々は、引きこもりになって会社に来なくなったり、薬物を使う人もいるなど、よく事件を起こす。95年には、当時衆議院議員だった中西啓介の息子が、同期入社の社員と2人で大麻所持の現行犯で逮捕されている。直近では、2004年4月、港区の路上で大麻約8.1グラムを持っているところを、職務質問した警察官にたまたま発見され、若手社員が逮捕されている。これらは氷山の一角に過ぎないというのが、社員の見方だ。……

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 東邦出版 (2005/1/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/1/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 271ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4809404250
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4809404252
  • カスタマーレビュー:
    3.3 5つ星のうち3.3 5個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
渡邉 正裕
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

ニュースサイト『MyNewsJapan』のオーナー、編集長、ジャーナリスト。『企業ミシュラン』を主宰。1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒後、日本経済新聞の記者、PwCコンサルティング(現・日本IBM)のコンサルタントを経て、インターネット新聞社を創業。一貫して「働く日本の生活者」の側に立ち、雇用・労働問題の取材・執筆を行う。著書に『10年後に食える仕事 食えない仕事』(東洋経済新報社)、『35歳までに読むキャリアの教科書』(ちくま新書)など多数。

カスタマーレビュー

星5つ中3.3つ
5つのうち3.3つ
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2008年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年3月23日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年11月17日に日本でレビュー済み
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年1月22日に日本でレビュー済み
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート