プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 93pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥442
中古品:
¥442

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「教えて考えさせる授業」を創る: 基礎基本の定着・深化・活用を促す「習得型」授業設計 (教育の羅針盤 1) 単行本 – 2008/5/1
市川 伸一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YQfMi%2BENMml01OJx0Omwr5M%2FAG5549M3ukm0tNaBtZYfjpbARBxobAgmvbtWnOa21KlR3tzzFwvN5Tqv63eZZBddI7Lt%2FhS2m6hXXgi8vjaDttokKQGQH9Qq1i%2BuH5ma","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥442","priceAmount":442.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"442","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"YQfMi%2BENMml01OJx0Omwr5M%2FAG5549M3hZNvhIrJMIIC29CrrOxMq333AshyIItcVmfo4wpz3eRop4f0Kyc6oGA8B9noiKcYxqK5kD8n8vOyhKwFCTUmuabZfElUy0Qe5ZV6uZN%2FwPRvBSPz7V0g1C1ZKF6xEGML7nPJP4wuQXQPExMwffHb9Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104810085104
- ISBN-13978-4810085105
- 出版社図書文化社
- 発売日2008/5/1
- 言語日本語
- 本の長さ188ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「教えて考えさせる授業」を創る: 基礎基本の定着・深化・活用を促す「習得型」授業設計 (教育の羅針盤 1)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 図書文化社 (2008/5/1)
- 発売日 : 2008/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 188ページ
- ISBN-10 : 4810085104
- ISBN-13 : 978-4810085105
- Amazon 売れ筋ランキング: - 143,420位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予習をしてくるように指導してから、授業に集中する様子が違っています。知っているから安心して授業に臨んでいるように感じます。
2008年10月5日に日本でレビュー済み
最近よく「学力低下」と言われている。それは、昔ほど教師が教えることが少なくなったことも影響していると思う。昔は「教えてから考えさせる」「教えた後に考える」場をよく作っていたように思う。この本は、その考えに立ち返ろうと呼びかけているような気がする。新しい考え方ではなく、「古くてもいいところは残そう」という、まさに「温故知新」の考え方をうたっている。しかし、「ただ教えればいい」という考えではなく、「どのように考えさせるか」など実践例など多く取り入れているので、非常に作者の意図が伝わってくる。教育にはいろいろな考え方があるが、その参考になる考え方のひとつになると思う。
2017年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アクテブラーニング等の流行的なものとは一味違った不易の教育方法であると思います。
2011年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「教えて考えさせる授業」…それって、普通の授業のことじゃないの? そうではなかったのである。 近年の授業の主流は「自ら学び、考える」というイメージに引っ張られすぎたためか、「教えないで考えさせる」ものだった。 これには「関心・意欲・態度」といった評価軸の重視という要因もあると思われる。 詰め込みからゆとりへ、 知識注入から自己解決へ、教育現場は社会の雰囲気によって振り子のように揺れてきた。 今こそ「習得」「探求」というサイクルを意識し、 「教えて考えさせる」 「教えないで考えさせる」「教えながら考えさせる」と、目標に照らし合わせながら手立てを考えていきましょう、というのが本書の主張だ。 現行の方針を否定せず、バランスよく取り入れていこうというスタンスはとても建設的だ。 そして、他にも非常に重要な視点がさりげなく書かれている。 それは「教える」から「考えさせる」にあたっての第一ステップである「学習理解確認」と、第三ステップである「学習評価」である この2つがないと、結局は教えっぱなし、学びっぱなしとなってしまう。 結局は教師が何に焦点をあて、何を理解してほしいか、何を考えてほしいか、それを明確にするということが肝要だと感じた。
2015年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教え込みはいけないと言われて,みな縮こまっている。やはり,教えなくてはいけないことを教えないことには何もできない。道具を使わずに素手で作ろうとしてできないことはないが,時間と労力に見合った成果が上がるかどうか。道具をどう使えばより成果が上がるか,そこを考えさせたい。
2010年8月17日に日本でレビュー済み
カバー裏にはこんなことが書かれています。
----
「学力差があるのだから習熟度別にするしかない」と言う前に、
授業設計の基本方針を見直してみませんか。
◎未習の基本事項は教師から共通に教える
◎子どもどうしの教え合いを通じて理解の確認をはかる
◎発展的課題の協同解決で理解を深める
◎自己評価として「わかったこと」「わからないこと」を書く
----
昨今の教育現場、特に算数や数学の場面ではこんなことが言われていないでしょうか。
「教科書は閉じたまま、黒板の問題を見ましょう」とか、「指導」よりも「支援」だ、といったものです。
筆者はこの流れに疑問符を投げかけます。
塾に通っていたり、予習をしている子どもたちにとって、教科書にある問題を与えられ、
どのように解いたらよいのか、既習事項から類推する時間は、既に知っていることをなぞるだけで無駄な時間なのではないか。
また、学力が低い子にとっては、既習事項を習得していないため、類推などできないのではないか。
支援するだけに終始する「教えずに考えさせる授業」は通常の授業スタイルとしては無駄が多いのではないだろうか。
よって、筆者は「基礎基本は教える。そして理解度を確認して定着を図る。その後、ハイレベルな課題を与えるような流れを考えていけば、最低限の学力がつき、塾や予習を行っている子もますます知識理解を定着させ、深化することができる。」という
「教えて考えさせる授業」を提唱します。
最後には必ず、メタ認知の育成のために「わかったこと」と「わからないこと」を書かせるのも特徴と言えます。
おそらく、タイトルから考えるのは、教える=詰め込み教育 といった考え方かも知れませんが、決してそうではありませんでした。
この本には、例として
「割り算の筆算(十の位からの繰り下がりがある場合)」、「複合図形の面積」、「平行四辺形の面積」、
「かんなでの削り方の指導」、「順列・組み合わせ」などをどう扱うかについて、具体的な指導の流れを踏まえながら
教えて考えさせる授業の指導形態についてわかりやすく書いてあります。
私はこの本を見て、はじめは衝撃を受けました。私が行っていた授業はまさしく教えずに考えさせる授業であったからです。
この指導形態は、不確定要素が多く、うまくいく時は爆発的に意見が飛び出ますが、全く収穫が無いときもありました。
(これは指導形態だけの問題ではないとも同時に思います)
それを解決する一手段として、指導方法の見直しを行うとするなら、この本は誰しもが読むべき本だと思います。
----
「学力差があるのだから習熟度別にするしかない」と言う前に、
授業設計の基本方針を見直してみませんか。
◎未習の基本事項は教師から共通に教える
◎子どもどうしの教え合いを通じて理解の確認をはかる
◎発展的課題の協同解決で理解を深める
◎自己評価として「わかったこと」「わからないこと」を書く
----
昨今の教育現場、特に算数や数学の場面ではこんなことが言われていないでしょうか。
「教科書は閉じたまま、黒板の問題を見ましょう」とか、「指導」よりも「支援」だ、といったものです。
筆者はこの流れに疑問符を投げかけます。
塾に通っていたり、予習をしている子どもたちにとって、教科書にある問題を与えられ、
どのように解いたらよいのか、既習事項から類推する時間は、既に知っていることをなぞるだけで無駄な時間なのではないか。
また、学力が低い子にとっては、既習事項を習得していないため、類推などできないのではないか。
支援するだけに終始する「教えずに考えさせる授業」は通常の授業スタイルとしては無駄が多いのではないだろうか。
よって、筆者は「基礎基本は教える。そして理解度を確認して定着を図る。その後、ハイレベルな課題を与えるような流れを考えていけば、最低限の学力がつき、塾や予習を行っている子もますます知識理解を定着させ、深化することができる。」という
「教えて考えさせる授業」を提唱します。
最後には必ず、メタ認知の育成のために「わかったこと」と「わからないこと」を書かせるのも特徴と言えます。
おそらく、タイトルから考えるのは、教える=詰め込み教育 といった考え方かも知れませんが、決してそうではありませんでした。
この本には、例として
「割り算の筆算(十の位からの繰り下がりがある場合)」、「複合図形の面積」、「平行四辺形の面積」、
「かんなでの削り方の指導」、「順列・組み合わせ」などをどう扱うかについて、具体的な指導の流れを踏まえながら
教えて考えさせる授業の指導形態についてわかりやすく書いてあります。
私はこの本を見て、はじめは衝撃を受けました。私が行っていた授業はまさしく教えずに考えさせる授業であったからです。
この指導形態は、不確定要素が多く、うまくいく時は爆発的に意見が飛び出ますが、全く収穫が無いときもありました。
(これは指導形態だけの問題ではないとも同時に思います)
それを解決する一手段として、指導方法の見直しを行うとするなら、この本は誰しもが読むべき本だと思います。