
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新インナーゲーム (インナーシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2000/7/4
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社日刊スポーツPRESS
- 発売日2000/7/4
- 寸法2 x 12.8 x 18.2 cm
- ISBN-104817202106
- ISBN-13978-4817202109
似た商品をお近くから配送可能
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
レビュー
--出版社からのコメント
著者について
登録情報
- 出版社 : 日刊スポーツPRESS (2000/7/4)
- 発売日 : 2000/7/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4817202106
- ISBN-13 : 978-4817202109
- 寸法 : 2 x 12.8 x 18.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 18,571位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 414位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、とても為になる内容だと評価しています。卓球のプレーヤーにもおすすめで、メンタルの強化や技術的な指導に役立つと感じています。また、テニスの本当の喜びがわかり、テニスの本当の喜びを体感できるという意見もあります。人生観についても、自分を高めることが人生を高めること、他人との比較など、自分自身に向き合っていく方法を教えてくれると好評です。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの本の内容を高く評価しています。とても為になる内容で、テニスや卓球のプレーヤーにもおすすめだと述べています。また、人生の様々な面に役立つアドバイスがあり、スポーツ全般に通じる内容だと感じています。特に、メンタルの強化のための本として、各ショットの技術的な解説やメンタルの強化のための本としても好評です。また、セルフ1とセルフ2の関係を対人関係に置き換えてみることで、良い人間関係をつくるヒントを与えてくれると指摘されています。
"ビル・ゲイツがお勧めしているからという理由で読みました。 彼の言う「本著には人生の様々な面に役立つアドバイスがあり」はその通りでした。 自分なりに自己啓発や心理学の本を読んできましたがつくづく自分の悩みというものは本当に、..." もっと読む
"...テニスに限らず、スポーツ全般に通じる内容で、現状よりもう一段上のレベルにいきたい方におすすめです。" もっと読む
"...内面の問題を解決して良いプレーをしたいという思いで読んでいましたが、セルフ1とセルフ2の関係を対人関係に置き換えてみることで、良い人間関係をつくるヒントをも与えてくれる本だといいうことに気づきました。 最近、卓球も再開したので、二重の意味で役立ちそうです。..." もっと読む
"大変参考になりました。テニスのレッスン書と思っていたらさまざまな人生訓を交えて 面白いと思いました。 ただ、内容的にはセルフ2の役割の重要性(私は右脳の感性と集中と理解)を説いて いるのに、読み進みながらセルフ1(論理的解釈)の助けが必要になる程難解な文章..." もっと読む
お客様はこの書籍について、自分を高めることが人生を楽しくする内容だと評価しています。メンタルの作り方やテニスの本当の喜びがわかり、テニスで勝てるようになったという声があります。また、スポーツに関わることの面白さについても言及されています。テニスの本当の喜びを知り、実際にプレーしてそれを実感できると感じています。
"...今までの視点が180度変わりました。 これを読んでから、スポーツに関わることが本当に面白くなりました。いつも他人に振り回されたり、ライバルを見るだけで心拍数が増える方は是非読んでほしいです。人生にも置き換えられるように思います。" もっと読む
"...薦められて読みましたが、紹介してもらって本当に良かったです。 これからの人生が楽しくなりそうです。" もっと読む
"...宗教にも近いものを感じる。人間はそのままで十分。他人との比較など自分を高めるための弊害のみ、自分を高めることが人生を高めること。こんなことをスポーツを通じて考えることができるとは、思いもいなかった。" もっと読む
"...サブタイトルは”心で勝つ!集中の科学”とスポーツの試合などで勝ちたい人向けですが、本書の趣旨は違います。自分というものにどう向き合っていくか、どのように付き合ってゆくか、著者がテニスを通して学んだ経験がこの本には記されています。..." もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年12月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入1年以上、テニスを楽しめていませんでした。
趣味でテニスをやっているものの、プレーすればひたすらイライラ、イライラしていました。特に試合をすると煮えたぎるような怒りを感じていました。
テニスは経験者にしか分からない、独特のストレスがありますよね。
中でも自分はそのイライラが酷く、1年以上も純粋にテニスを楽しめていませんでした。
しかし、この本を読んですべてが変わりました。
まず1回目の練習でインナーテニスを実践したところ、ものすごく久しぶりに”テニスが楽しい”と感じました。あんなにイライラしていた練習試合ですら、楽しいと感じたのです。
それからインナーテニスを意識しながら練習を繰り返し、徐々にインナーテニスを身体に染み込ませていきました。途中、1度だけインナーテニスが出来なかったと感じた時がありましたが、やはりその時はめちゃくちゃイライラしました。
そしてつい先日、また新たな境地にたどり着きました。
”楽しい”だけでなく、”自由だ”と感じました。
テニスの中に見出す自由。
なんとも言えない。うまく言葉にできない。
ただ確かに、ものすごい深みのある体験でした。
本書はテニスの技術書であると同時に、マインドフルネスや仏教、東洋哲学の思想が組み込まれた本になっています。
ビジネスマンだろうが主婦だろうが、誰にでもオススメできる内容です。
しかしやはり、読んだ時の人生へのインパクトが1番大きいのはテニスプレーヤーのみなさんだと思います。
以上、ご参考までに。
- 2023年3月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入ビル・ゲイツがお勧めしているからという理由で読みました。
彼の言う「本著には人生の様々な面に役立つアドバイスがあり」はその通りでした。
自分なりに自己啓発や心理学の本を読んできましたがつくづく自分の悩みというものは本当に、
過去の誰かが既に悩んだことでありその解決策を書いてくれた本が必ずどこかにあるのだなと。
私自身、仕事に対し好きなことに対しここ2年半迷走をしていたのですが…、
この本は私自身も仕事等でお悩みな人たちに強く勧めたいです。
仕事や好きなことに対しての解決策としてこれほどしっくり来た内容はありませんでした。
自分が何のために働き何のために今まで続けてきたのか…、
たったそれだけが分からなくなった2年半でしたがこの本から心から納得いく解答を頂けました。
- 2011年9月19日に日本でレビュー済みテニスにフォーカスしていますが、パフォーマンスの発揮という点において様々なシーンで応用可能。
競争相手がいるスポーツやビジネスでは、重要な局面で最大限の力を発揮できるかどうかが重要ですが、その障壁となるのがプレッシャー。
プレッシャーを乗り越え、パフォーマンスを発揮するための考え方、心の持ちようが分かりやすく説明されています。
- 2022年4月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入本の前半は状況の羅列が多く、読んでいてもあまり響いてこなかったです(すみません)が、後半、著者と父の会話の辺りから私の心に響く言葉の連続。
何のためにスポーツ(ゲーム)をするのか、ライバルが存在する意味。今までの視点が180度変わりました。
これを読んでから、スポーツに関わることが本当に面白くなりました。いつも他人に振り回されたり、ライバルを見るだけで心拍数が増える方は是非読んでほしいです。人生にも置き換えられるように思います。
- 2020年10月13日に日本でレビュー済みAmazonで購入真剣に練習しているのになかなか上達しない時に、ブレイクスルーのきっかけとなる視点を得られる本だと思います。
テニスに限らず、スポーツ全般に通じる内容で、現状よりもう一段上のレベルにいきたい方におすすめです。
- 2023年9月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入いいとは思いますが、わかるようなわからないような。自分を攻めず客観的に感じる、フォームではなくボールは意識する?腹落ちするまでは行かなかったです。
- 2022年5月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入部活していた頃の自分に伝えたい内容。
今テニスはしていないけれど、楽器の演奏などに活かせています。
一生インナーゲームだと思っています。