新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
配送料 ¥480 4月25日-27日にお届け
発送元: *現在発送に5~7日程度かかります。お急ぎの方はご注意下さい。 販売者: *現在発送に5~7日程度かかります。お急ぎの方はご注意下さい。
中古品 - 良い
¥255¥255 税込
無料配送 4月12日-13日にお届け
発送元: PitBox 販売者: PitBox

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
企画は、ひと言。 単行本 – 2014/5/30
購入オプションとあわせ買い
優れたアイデアは、必ずひと言でいえるのです。
本書は、25年以上にわたり放送作家として活躍し続けてきた著者が、「ひと言」でウケるアイデアを発想する技術をまとめました。
さまざまなテレビ番組や映画、ヒット商品を例にしながら、アイデアを生み出すコツを紹介します。
◆主な内容
第1章 ウケる企画はみんな「ひと言」
・『世界ふしぎ発見! 』を生んだひと言
・「とにかく、フジテレビらしい朝から元気な番組」とは?
・食事には5文字で誘え
・あなたの企画は「キング・ギドラ」になっていないか?
・任天堂Wiiを生み出したベタな合言葉とは?
第2章 ウケるアイデアの5原則
・原則1 "トンガリ幻想"を捨てよ
・原則2 「ベタ(定番)」の力を利用せよ
・原則3 「ベタ」に「新しさ」をプラスαせよ
・原則4 「ベタ」と「新しさ」の理想のバランスを目指せ
・原則5 ヒットの「カタチ」をつかめ
第3章 ひと言で発想する技術1 アイデアを生み出す
・タマゴが先か、ニワトリが先か
・「素人恋愛バラエティ10年周期」の法則
・「かけ算」が生まれる「足し算」を探せ
・大きな胸を「小さく見せるブラ」が生まれた理由
・企画は「一寸先が光」である
第4章 ひと言で発想する技術2 アイデアをひと言にまとめる技術
・アイデアの「下ごしらえ」をしよう
・ニーズのないものはアイデアではない
・3つのCを武器にせよ
・ムダな言葉はすべて削る
・「ひと言」を見直す3つのポイント
第5章 「ひと言」を強く、確実に伝えるために
・「割り箸の袋の裏に書いてできないプレゼンはダメ」
・「起承転結」「序論・本論・結論」より「ナナヘソナス」
・プレゼンの鉄則――「神話の法則」
・欠けたピースを埋める旅
・企画を実現する"究極のテクニック"
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日2014/5/30
- 寸法13.1 x 1.8 x 19 cm
- ISBN-10482071905X
- ISBN-13978-4820719052
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
石田 章洋(いしだ・あきひろ)
放送作家。日本脚本家連盟員・日本放送協会会員。1963年12月生まれ、岡山県出身。
プランナー&ライターズオフィス、株式会社フォーチュンソワーズ代表取締役。
日本大学在学中に三遊亭円楽(当時は楽太郎)に弟子入り。落語家になるも数年後、放送作家に転身。以来、25年以上にわたり、各キー局のバラエティ番組・情報番組・クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組で企画・構成を担当。
手がけた番組の合計視聴率は5万%を超える。
最近の主な担当番組は『世界ふしぎ発見! 』(TBS)『TVチャンピオン』(テレビ東京)『情報プレゼンターとくダネ! 』(フジテレビ)『BSフジLIVEプライムニュース』(BSフジ)など。
特に、構成を手がけた「世界ふしぎ発見! ~エディ・タウンゼント 青コーナーの履歴書」は第45回コロンバス国際フィルム&ビデオ・フェスティバルで優秀作品賞を受賞するなど番組の企画・構成に関して高い評価を受けている。
登録情報
- 出版社 : 日本能率協会マネジメントセンター (2014/5/30)
- 発売日 : 2014/5/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 482071905X
- ISBN-13 : 978-4820719052
- 寸法 : 13.1 x 1.8 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 514,232位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,624位オペレーションズ (本)
- - 13,161位ビジネス実用本
- - 36,135位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

石田 章洋(いしだ・あきひろ)
放送作家。日本脚本家連盟員・日本放送作家協会会員。
テレビ朝日アスク放送作家教室・東京作家大学講師
プランナー&ライターズオフィス、株式会社フォーチュンソワーズ代表取締役。
日本大学在学中に三遊亭円楽(当時は楽太郎)に弟子入り。
落語家になるも数年後、放送作家に転身。
以来、25年以上にわたり、各キー局のバラエティ番組・情報番組・
クイズ番組・報道番組など、あらゆるジャンルのテレビ番組で企画・構成を担当。
手がけた番組の合計視聴率は5万%を超える。
最近の主な担当番組は『世界ふしぎ発見! 』(TBS)『TVチャンピオン』(テレビ東京)
『情報プレゼンターとくダネ! 』(フジテレビ)『BSフジLIVEプライムニュース』(BSフジ)など。
構成を手がけた「世界ふしぎ発見! ~エディ・タウンゼント 青コーナーの履歴書」が
第45回コロンバス国際フィルム&ビデオ・フェスティバルで
優秀作品賞を受賞するなど番組の企画・構成に関して高い評価を受けている。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの本について、具体的で分かりやすく、説得力のある本だと評価しています。また、すぐ使えるシンプルなアイディアが盛り込まれており、読み応えがあると好評です。簡潔で読みやすいという意見も多く、著者の体験にもとづいているため、説得力があると考えています。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの書籍について、具体的で分かりやすく、説得力があると評価しています。すぐ使えるシンプルなアイディアが盛り込まれており、読み応えがあると感じています。また、まとめ方(第四章)と伝え方(第五章)という構成で、ものすごーく簡単にまとめられており、読み応えがあることを指摘しています。
"...★アイディアの出し方(第三章)まとめ方(第四章)伝え方(第五章) という構成で、ものすごーく簡単に、わかりやすくまとめてくれているのだけど、読み応えがあります。..." もっと読む
"著者の体験にもとづいており、具体的で分かりやすく、説得力のある本。 自分自身、企画に関係する仕事をしているので、まわりにも勧めたところ、おおむね好評。 著者ほど徹底はしていないが、「ひと言で言うと……」と考えるクセがついてきた(気がする)。..." もっと読む
"...ラジオで伊集院さんが「売れてる」といっていたので購入しました。 伊集院が「センスある人」というだけあってわかりやすくておもしろい。 笑える部分もあります。 企画の本ですが、いろんな分野で新しいことを考えるために役立つ本でした。" もっと読む
お客様はこの本の読みやすさを高く評価しています。読み応えがあり、簡潔で読みやすいと感じています。著者の体験にもとづいて具体的で分かりやすく、説得力のある本だと感じているようです。
"...という構成で、ものすごーく簡単に、わかりやすくまとめてくれているのだけど、読み応えがあります。 ナナヘソナスの法則、なんのためになにをどうする、3つのC(compare、can、change)など、すぐ使えてシンプルなアイディアが満載!総じて、大満足です。" もっと読む
"著者の体験にもとづいており、具体的で分かりやすく、説得力のある本。 自分自身、企画に関係する仕事をしているので、まわりにも勧めたところ、おおむね好評。 著者ほど徹底はしていないが、「ひと言で言うと……」と考えるクセがついてきた(気がする)。..." もっと読む
"簡潔で読みやすい..." もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2021年12月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入タイトル通り、「企画はひと言」が最強!という内容を、
★成功してる具体例から学ぶ(第一章・企画、第二章・アイディア)
★アイディアの出し方(第三章)まとめ方(第四章)伝え方(第五章)
という構成で、ものすごーく簡単に、わかりやすくまとめてくれているのだけど、読み応えがあります。
ナナヘソナスの法則、なんのためになにをどうする、3つのC(compare、can、change)など、すぐ使えてシンプルなアイディアが満載!総じて、大満足です。
- 2016年6月15日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者の体験にもとづいており、具体的で分かりやすく、説得力のある本。
自分自身、企画に関係する仕事をしているので、まわりにも勧めたところ、おおむね好評。
著者ほど徹底はしていないが、「ひと言で言うと……」と考えるクセがついてきた(気がする)。
また、「プレゼンされる側」としても、
ダラダラ言葉を重ねられるより、ひと言でスパッと言ってほしいもの。
「で、何が言いたいの?」「何が問題なの?」と言ったことや言われたこと、
みな一度はあるのではないか。
結局、「ひと言で言えるかどうか」は、
「商品の魅力やターゲット層の本質をつかんでいるかどうか」なのだと思った。
- 2016年8月5日に日本でレビュー済みAmazonで購入とても美品でした。内容は、頭でわかっても難しいよね~っていう感じ。
- 2018年1月25日に日本でレビュー済みAmazonで購入アイデアを「ひと言」で表す意味と大切さ。
ヒット商品は「ベタ+新しさ」から生まれる。
なんか自分にも出来そうな気がしてきた。
- 2016年9月20日に日本でレビュー済み『企画は 一行』という本を読んだときよりも
『企画は ひと言』の方が、スマートだなと思った。
やはり、一行というのは、『書いたもの』なんだよね。
『ひと言』は、話して 面白がれることで、
そのコミュニケーションの手法が違う。
『随意筋に覚えさせる英会話体操』という言葉が
文字で読むよりも 音としてきいた方が リズム感がある。
そして、さらに ひらめきが つながっていく。
なるほど、これで、企画づくりのきっかけができたというのは、納得出来る。
キャッチフレーズの作り方 5S
Short,Simple,Sharp,See,Share は、参考になった。
『芯に当てる』ことが、何よりも大切だ。
可能性実現×新しさ マトリクスは、
企画のもつ 時間軸 を鮮明に浮き上がらせる。
やはり、早すぎてもいけないし、遅すぎてもいけない。
そのタイミングを きちんとおさえることができる。
種まき、実現出来そうなもの、ベタ、平行移動、
そして 魔法をかける。
①意外なものをたして、化学変化を起こす。
②何かを変える。
③引き算する。
④ひっくり返す。
⑤理想のカタチから逆算する。
という ことを、日常的に出来れば かなりおもしろくなる。
ナナヘソナスの法則。
ちょっと、かっこ良くないね。あまり洗練されていない。
ムリがある。ここまで、ひと言で といいながら 法則名が SHARP ではない。
すぐに忘れそうな 法則名である。
なになに。なぜ。へぇ。そう。なるほど。すっきり。→ななへそなす。
なになに。なぜ。なるほど。なっとく。→なななな法則 → な四(なし)の法則
といった方が すっきりすると思うよ。
割り箸の袋のウラに書いてプレゼンする。
ふーむ。居酒屋談義的ですな。
おもろかった。納得した。すぐさま 実行しよう。
- 2014年7月19日に日本でレビュー済みAmazonで購入「ひと言」と「キャッチコピー」は違う。洗練されたキャッチコピーからその裏にあるひと言に思考をめぐらせるのはなかなか面白いかも。
- 2014年6月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者は六代目円楽さんの元お弟子さん。
だから伊集院光さんの元兄弟子ですね。
ラジオで伊集院さんが「売れてる」といっていたので購入しました。
伊集院が「センスある人」というだけあってわかりやすくておもしろい。
笑える部分もあります。
企画の本ですが、いろんな分野で新しいことを考えるために役立つ本でした。
- 2020年11月14日に日本でレビュー済み馴染みのある事例を交えながら、蛇足が少なめの短い文章で、企画を実現させるための考え方を分かりやすい言葉で教えてくれました。図解などは殆どありませんが、文字が大きめで、項目も細かく分けてあって、本が苦手な人にはオススメしやすいです。
語り口が優しくて、ビジネス書ですが、、、善きです。一緒に仕事したい上司の様なイメージです。何度かパラパラめくる様にして、この考え方を身体に染み込ませたいと思います。
まだ実践に活かせてないので星4にしときました。