一度は読んでみて。問題意識、観察、分析、結論、わかりやすさが評価できる。
いずれの公理も解説のための具体例が紹介されており理解しやすい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール 単行本 – 2005/12/22
この商品はセット買いができます
『デイトレード+マネーの公理+株式投資の未来 3冊セット』 こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2AyYvOIhXrVght%2FRumPBmyVuf8JJwoGK0hz6wDk4gpaxsZxXboLJaeVYs6X8tPVMh0DXBz1TcR2cwjDtHfFzmPXBfqFtxey7ngYHP8fGFnty1OdnvYDlnStyRCFf59iI","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「投機」の叡智を凝縮した一冊。日本初公開!
英国で1976年に出版され、ウォール街で密かにロングセラーになっている「投機の教科書」。かつて金融界で名を知られたスイスの金融マフィア「チューリッヒの小鬼たち」による儲けの掟を初めて明文化した。リスクを巧みにコントロールしながら資産を積み上げるためのノウハウと教訓を凝縮。個人投資家の間で圧倒的な人気を誇るカリスマトレーダー、ラリー・ウィリアムズ氏も、「一度読んだら絶対に薦めたくなる」と絶賛する。投資家のみならず、これから社会に出て資産を形成しようという人、あるいは定年後の資産管理を考えている人にも、ぜひ読んでいただきたい「お金の教科書」である。
英国で1976年に出版され、ウォール街で密かにロングセラーになっている「投機の教科書」。かつて金融界で名を知られたスイスの金融マフィア「チューリッヒの小鬼たち」による儲けの掟を初めて明文化した。リスクを巧みにコントロールしながら資産を積み上げるためのノウハウと教訓を凝縮。個人投資家の間で圧倒的な人気を誇るカリスマトレーダー、ラリー・ウィリアムズ氏も、「一度読んだら絶対に薦めたくなる」と絶賛する。投資家のみならず、これから社会に出て資産を形成しようという人、あるいは定年後の資産管理を考えている人にも、ぜひ読んでいただきたい「お金の教科書」である。
- ISBN-104822244695
- ISBN-13978-4822244699
- 出版社日経BP
- 発売日2005/12/22
- 言語日本語
- 本の長さ256ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
¥1,760¥1,760
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,420¥2,420
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,760¥1,760
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール | 「ツキ」の科学 運をコントロールする技術 | 運とつきあう 幸せとお金を呼び込む13の方法 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
814
|
5つ星のうち4.0
37
|
5つ星のうち4.3
26
|
価格 | ¥1,760¥1,760 | ¥415¥415 | — |
内容 | 投資家のみならず、これから社会に出て資産を形成しようという人、あるいは定年後の資産管理を考えている人にも、ぜひ読んでいただきたい「お金の教科書」である。 | なぜ、ある人に幸運なことが起きて、他の人には起きないのか。幸運の本質を科学的に考察し、それを手に入れるための法則を明らかにする。 | 「不運な人」と「幸運な人」はどこが違うのか?スイス・バンカー仕込みの冷徹な観察眼で、人を翻弄する「運」の本質に迫り、「運」を向上させるための実践法則を提案。 |
商品の説明
著者について
マックス・ギュンター(Max Gunther)
投資家。かつてスイス銀行界に身を置き、世界的にも名を知られた金融マフィア[チューリッヒの小鬼たち]の1人を父に持つ。13歳で株式マーケットに参入し、財を成す。
[監訳]
林康史(Hayashi Yasushi)
立正大学経済学部教授。大阪大学法学部卒、東京大学修士(法学)。クボタ、住友生命、大和投資信託、あおぞら銀行を経て、2005年4月より現職。主な著書・訳書に、『相場としての外国為替』、『相場のこころ』(訳)、『欲望と幻想の市場』(訳)、『投資の心理学』(監訳)、以上、東洋経済新報社。『冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行』(共訳)、『ギャンの相場理論』(編著)、『ラリー・ウィリアムズの相場で儲ける法』(共訳)、『はじめてのテクニカル分析』(編著)、『国際投資へのパスポート』(共訳)、『冒険投資家 ジム・ロジャーズ世界大発見』(共訳)、『大投資家ジム・ロジャーズが語る 商品の時代』(共訳)、以上、日本経済新聞社。『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』(監訳)、『基礎から学ぶデイトレード』、以上、日経BP社。『天才数学者、株にハマる』(共訳)、『カジノ大全』(序)、以上、ダイヤモンド社。『株価が読めるチャート分析入門』かんき出版。『エリオット波動』(監修)日本証券新聞社。『金持ち父さんの投資ガイド 入門編・上級編』(共訳)筑摩書房 『図説 マネーの心理学』(編)三笠書房。『夢が実現する かんたん! マネー・ノート』(編)宝島社など、多数。近刊に、『株式長期投資』(仮題。監訳)日経BP社。
[翻訳]
石川由美子(Ishikawa Yumiko)
(株)トーキョー・インベスター・ネットワーク代表取締役。上智大学卒、法政大学修士(経済学)。カザノブ証券会社(Cazenove & Co.)、スタンダード・アンド・プアーズMMSを経て、1996年11月に株式会社トーキョー・インベスター・ネットワークを設立、代表取締役に就任。個人投資家向け投資信託ポータルサイト「投信資料館」を運営。著書に『シナリオで選ぶ投資信託』WAVE出版、『テキスト 確定拠出型年金と資産運用』(編著)日本法令、『投資信託のポイントはこれだ!』日本法令など。
投資家。かつてスイス銀行界に身を置き、世界的にも名を知られた金融マフィア[チューリッヒの小鬼たち]の1人を父に持つ。13歳で株式マーケットに参入し、財を成す。
[監訳]
林康史(Hayashi Yasushi)
立正大学経済学部教授。大阪大学法学部卒、東京大学修士(法学)。クボタ、住友生命、大和投資信託、あおぞら銀行を経て、2005年4月より現職。主な著書・訳書に、『相場としての外国為替』、『相場のこころ』(訳)、『欲望と幻想の市場』(訳)、『投資の心理学』(監訳)、以上、東洋経済新報社。『冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界バイク紀行』(共訳)、『ギャンの相場理論』(編著)、『ラリー・ウィリアムズの相場で儲ける法』(共訳)、『はじめてのテクニカル分析』(編著)、『国際投資へのパスポート』(共訳)、『冒険投資家 ジム・ロジャーズ世界大発見』(共訳)、『大投資家ジム・ロジャーズが語る 商品の時代』(共訳)、以上、日本経済新聞社。『デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術』(監訳)、『基礎から学ぶデイトレード』、以上、日経BP社。『天才数学者、株にハマる』(共訳)、『カジノ大全』(序)、以上、ダイヤモンド社。『株価が読めるチャート分析入門』かんき出版。『エリオット波動』(監修)日本証券新聞社。『金持ち父さんの投資ガイド 入門編・上級編』(共訳)筑摩書房 『図説 マネーの心理学』(編)三笠書房。『夢が実現する かんたん! マネー・ノート』(編)宝島社など、多数。近刊に、『株式長期投資』(仮題。監訳)日経BP社。
[翻訳]
石川由美子(Ishikawa Yumiko)
(株)トーキョー・インベスター・ネットワーク代表取締役。上智大学卒、法政大学修士(経済学)。カザノブ証券会社(Cazenove & Co.)、スタンダード・アンド・プアーズMMSを経て、1996年11月に株式会社トーキョー・インベスター・ネットワークを設立、代表取締役に就任。個人投資家向け投資信託ポータルサイト「投信資料館」を運営。著書に『シナリオで選ぶ投資信託』WAVE出版、『テキスト 確定拠出型年金と資産運用』(編著)日本法令、『投資信託のポイントはこれだ!』日本法令など。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2005/12/22)
- 発売日 : 2005/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4822244695
- ISBN-13 : 978-4822244699
- Amazon 売れ筋ランキング: - 86,873位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 78位証券・金融市場
- - 299位一般・投資読み物 (本)
- - 331位金融・ファイナンス (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資家よる、お金の儲け方に関する知識がまとめられています。
マネーの公理とありますが、主に株式投資に関する内容です。
とても面白い内容でした。
投機に関する考え方でしたが、どのようにお金を掛けていけば
いいか、売りと買いのタイミングや見極め、それらに関する
根本的な判断基準が分かります。
中でも大切だと感じた考え方は3つです。
・身銭を切る
・感情的な判断をしない
・負けが見えたらすぐに逃げる
この3つが特に大切だと思いました。
どうしてもお金を掛けるとなると、負けても痛くない金額を掛けたり、
損をすると取り返そうとしたりしますが、そのような感情的な内容を
置いて、客観的な基準で投機する必要があると思いました。
一方で、直観の重要性ついても触れています。
ただし、直観を自己評価して、なぜ直観が働いたのかを自己分析
することも必要だと思いました。
最後に、お金を増やすためには、神頼みをしない、大衆の意見は
聞かない、頼れるのは自分自身の冷静な判断力になるようです。
つまり、お金を掛けて判断力を養って、ただただ自分の判断に
従うことが、お金を増やす法則だと思いました。
かなりおすすめの一冊です。
マネーの公理とありますが、主に株式投資に関する内容です。
とても面白い内容でした。
投機に関する考え方でしたが、どのようにお金を掛けていけば
いいか、売りと買いのタイミングや見極め、それらに関する
根本的な判断基準が分かります。
中でも大切だと感じた考え方は3つです。
・身銭を切る
・感情的な判断をしない
・負けが見えたらすぐに逃げる
この3つが特に大切だと思いました。
どうしてもお金を掛けるとなると、負けても痛くない金額を掛けたり、
損をすると取り返そうとしたりしますが、そのような感情的な内容を
置いて、客観的な基準で投機する必要があると思いました。
一方で、直観の重要性ついても触れています。
ただし、直観を自己評価して、なぜ直観が働いたのかを自己分析
することも必要だと思いました。
最後に、お金を増やすためには、神頼みをしない、大衆の意見は
聞かない、頼れるのは自分自身の冷静な判断力になるようです。
つまり、お金を掛けて判断力を養って、ただただ自分の判断に
従うことが、お金を増やす法則だと思いました。
かなりおすすめの一冊です。
2022年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何しろ50年近く前の本であり当時の時代背景を考えると名著とされたのも理解できる
しかし現代の投資関連の名著と比べると内容は割とありきたりで、今では常識とされているような投資の心得ばかりで真新しさはない
特徴的なのはリスクを積極的に取りに行く姿勢や早めの利食いなど、どちらかと言うと短期トレードのような投機に重点を置いていることだ
確実性の高いETFやバイ・アンド・ホールドが主流の現在では受け入れられにくいだろう
短期売買や投機のどこに具体的に優勢性があるのかも書かれていない
リスクを取らなければリターンもないというようなことが書いてあるがリターンに見合わないリスクは誰も取りたくない
デイ・トレーダーや信用取引をするつもりならば一読の価値はあるかもしれない
しかし現代の投資関連の名著と比べると内容は割とありきたりで、今では常識とされているような投資の心得ばかりで真新しさはない
特徴的なのはリスクを積極的に取りに行く姿勢や早めの利食いなど、どちらかと言うと短期トレードのような投機に重点を置いていることだ
確実性の高いETFやバイ・アンド・ホールドが主流の現在では受け入れられにくいだろう
短期売買や投機のどこに具体的に優勢性があるのかも書かれていない
リスクを取らなければリターンもないというようなことが書いてあるがリターンに見合わないリスクは誰も取りたくない
デイ・トレーダーや信用取引をするつもりならば一読の価値はあるかもしれない
2023年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
守りの投資本が多い中、投資というより投機に近いのかな、本書ではそれも投資と言う言い方ですが、基本をわかりやすく書いてありました。読み終えると前向きと言うか元気になる?勝負出てもいいだろうと気になる本です笑
2023年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう何度読み返したのだろう…しかし、今回で本当に体得できた!素晴らしい!
2020年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書籍に関しては良い本ですので、是非読んでもらいたいですが。
裏にシールを剥がした跡があり、ベタベタしていた。また文字が剥がされてる部分もあった。
読む分には影響はないが、気になる人は、確認した方がいいかと思う。
裏にシールを剥がした跡があり、ベタベタしていた。また文字が剥がされてる部分もあった。
読む分には影響はないが、気になる人は、確認した方がいいかと思う。
2022年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資をするなら読むべき書籍