中古品:
¥784 税込
無料配送 5月18日-19日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 5月16日 木曜日にお届け(21 時間 57 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 折れや破れ、書込み、日焼け、水濡れ跡や若干の汚れ等ある場合があります。帯や商品内のクーポン券などをお付けできる保証はしておりません。 シリアルコード、プロダクトコードの使用有無は保証しておりません。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

神と科学は共存できるか? 単行本 – 2007/10/18

4.3 5つ星のうち4.3 11個の評価

911テロ、そしてイラク戦争以降、アメリカでは、宗教と社会、そして科学との関係について、熱い議論が戦わされています。たとえば、現ブッシュ政権の支持母体のひとつでもあるアメリカのキリスト教原理主義団体は、神がこの世を創ったとする「創造論」を「進化論」と一緒に教えろ、あるいは「進化論」を排除して「創造論」のみを教えろ、という「創造主義運動」を大きく展開し、波紋を投げかけています。そんな中、声をあげたのが進化生物学者。「利己的な遺伝子」のリチャード・ドーキンスは、キリスト教と神の存在も意義も真っ向から否定し(マザーテレサまで切り捨てる徹底ぶり!)、科学的理性の普及を訴える『神は妄想である』を出版し、ノー宗教の立場を明らかにしました。「社会生物学」の始祖であり、生物多様性思想の中心をつくったエドワード・ O ・ウィルソンは、新著『THE CREATION( 創造 )』でアメリカの宗教関係者に対し、環境危機と生物多様性の保全のために、科学者と手を結ぼうと呼びかけます。では、現代進化生物学の残り 1 人の大物であるスティーヴン・ジェイ・グールドは? 2002年、癌でこの世を去ったグールドは生前、宗教と科学の問題に誰よりも早く言及し、考察した書を世に出していました。それが本書、『神と科学は共存できるか?』( ROCKS OF AGES)です。グールドはこの問題の当事者でもありました。人類の生物学的進化を否定する一部キリスト教原理主義者の「創造主義運動」と長年対決し、学校教育から「進化論」を押しのけ、「創造論」の授業を押し込もうとした運動に裁判で勝利した経験の持ち主でもあったのです。ドーキンスが否定し、ウィルソンが融合を考えた、科学と宗教の関係。グールドはこう考えました。科学と宗教は、重なりあわず独立して存在しているが、そのうえで互いに尊重すべき知的体系という関係にある、と。そして、科学と宗教を「対立構造」で見立てるのが間違いであり、愚かしい、と主張します。その立場を彼は、あえてカソリックの言葉を使用し、「非重複教導権(マジステリウム)の原理」と名づけ、本書を貫くテーマにすえます。グールドは、そもそも科学と宗教が対立構造にあったケースは、古代からむしろ例外的であったこと・むしろ近代に入って科学の万能性を訴えるために、宗教の非科学性を強調すべく、対立構造がしばしば捏造されたことを、指摘していきます。コロンブスがかつて大西洋を回ってインドへ向かおうとしたとき、時の宗教関係者が「地球は平らなのだから、絶対にたどり着けない」と反対したという有名な逸話がありますが、これも後につくられた「作り話」でした。彼が直接かかわった「創造主義者」たちとの対決すらも、迷惑をこうむっているのは、科学者よりむしろ「まともな」宗教関係者であり、創造主義と進化論をめぐる騒動を、「宗教対科学」の構図で見ること自体が誤りであり、危険である、と述べていきます。宗教と科学は 21 世紀どう生きていくべきか。グールドが示した「中庸の道」はこの難問に対するひとつの答えとなるでしょう。
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BP (2007/10/18)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/10/18
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 323ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4822245721
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4822245726
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 11個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
スティーヴン J.グールド
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
11グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「宗教と科学」の課題に取り組む学徒のための参考文献の一冊です。立場や見解は一致しないが、論旨はうなずけます。
2013年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
I like this book comparatively.
I want to recommend this book to other people.
2011年11月7日に日本でレビュー済み
ドーキンスが宗教を完全否定するのに対して、グールドは共存できるという立場を取る。
彼は、その前提としてNOMA理論を提示している。しかし、この前提となるNOMA理論には落とし穴がある。

他のレビュアーも言われているが、宗教は道徳を規定するものという前提でグールドは論を
進めている節がある。
しかし、宗教(とくにキリスト教)は、哲学を援用した存在論を前提として教義を組み立てており、単なる聖書解釈の次元の問題で住み分けられると論じるのは実際には無理があると言えよう。
キリスト教には聖書学だけではなく、その前に哲学的存在論を前提とした教義学があることを意識すれば、NOMA理論の落とし穴に気付くはずだ。

存在の論理は必ず、宗教と科学の衝突を招く火種になりうる。
その意味で、グールドよりもドーキンスの方が論理としては妥当といえる。

しかし、この本を読む際は、グールド自身が宗教を信じているわけではないことと、彼がキリスト教原理主義の牙城アメリカ在住の学者であったことを意識して読むべきである。
ドーキンスは宗教離れが進むヨーロッパの人間だが、グールドは全く同じ環境にいたわけではない。

将来、起きうるキリスト教の存在論的教義と、科学が示す存在の有りようが衝突した時、NOMA理論で切り抜けるのは難しい。
もし彼がそういう状況に置かれた場合、宗教と科学が「共存できる」という立場をとり続けたかどうかを考えながら読むと、違った見方ができると思う。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
"断続平衡説"の提唱者グールドの遺作となってしまった作品。アメリカで根強いキリスト教原理主義者による「創造論」に対する闘士としても著名なグールドが、科学と宗教の関係について論じたもの。科学万能を主張するのでは無く、科学と宗教との間に越えられない一線がある点を土台にしている点にグールドの人柄が窺える。

本書の中心概念は「NOMA(Non-Overlapping Magisteria)原理」と言うもので、平たく言えば、科学と宗教のような二律背反に見える概念が、別の領域として両立し得るという考え方である。尚、マジステリウム(Magisteria)とはカトリック用語で、"教えの権限の範囲"と言う程の意味の由。本書を書くに当たって、カトリックの専門用語を基本概念に使用する辺り、グールドの練達した書き手ぶりを示している。グールドが主張する所は、「科学と宗教は別個のマジステリウム」だと言う点である。そして、さりげなく「科学的な結論と聖書の解釈との間に矛盾があるように見えたら、聖書の注釈を再考した方が良い」と付け加えるのを忘れない。先達であるダーウィンとハクスリーに関する挿話は、NOMAの本質に迫って感動的である。グールド自身は無宗教なのだが、宗教の価値自身は尊敬しているのだ。そして、「十全な人生観を構築するためには、科学と宗教という2つのマジステリウムへの洞察を統合する」事が必要だと述べる。この時点で邦題に対する回答は出ており、「共存できるか ?」ではなく「いかにして共存するか ?」が真の命題となる。ここでやっと、現在のアメリカの多くの州で進化論が教えられていない点に対する批判に入るが、現教皇パウロ二世は進化論を認めているのである。グールドはアメリカの現状を、一部の原理主義者が科学のマジステリウムに介入しているからだと指摘するが、NOMA理論により、これを科学vs宗教(原理主義者)の闘争とは見做さない。両者の対話が必要だと言う。以下、科学のマジステリウムの心理面をダーウィンを例に取って詳説する。最後に上記の対話法について「和協主義」を中心に情熱を込めて語る。

科学にとって永遠の課題とも言える宗教との共存を論じた本が遺作になるとは運命的なものを感じる。グールドの科学観・人生観が味わえる心に残る良書。
43人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年1月1日に日本でレビュー済み
”進化と創造”論争の歴史的経緯や、著者が関わった裁判の裏話は大変興味深かった。しかし科学史以上の価値があるかというと疑問だ。

不満は非常に多い。細かいところではダーウィンがNOMAを実践していたかのように述べているが、自伝でダーウィンは宗教を「理性のある人間があんなもの信じるなんて」と痛烈に批判しているのだ。また宗教と科学が未分化であった時代の先人たちの奮闘は称賛に値するが、それを紹介されても現代に応用するのは困難だろう。

フランシス・コリンズのような宗教的科学者はドーキンスが批判する神を「我々の神ではない」と退け、グールドに好意的だ。だがグールドの述べる宗教こそコリンズらが擁護する宗教ではない。科学の領域に立ち入らない宗教は人生哲学か倫理学そのものだろう。MOMAは、単にそういう考えがあると述べるだけでは中身のないファッション、あるいは現状維持の事なかれ主義だし、徹底すればあとに残るのは「科学と宗教」ではなく「科学と哲学」だ。コリンズらは宗教と科学は両立可能であるという耳ざわりの良い声明に、表面的に同意しているにすぎない。

スティーブン・ピンカーに依ればグールドは神経科学や認知科学が人間を機械と取り替えようとしていると嘆いたそうだ。グールドは現代のアルフレッド・ウォレスになりたかったのかも知れない。彼の内面がわずかに見えたような気がする。後半四分の一は新妻昭夫氏の長大な、大変優れた解説がある。ここではドーキンスとグールドだけでなく、もう一人の知の巨人E.O.ウィルソンの宗教観にも触れている。ここだけでも900円分くらいの価値はある。
29人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年2月6日に日本でレビュー済み
長年科学に携わってきた著者が、科学と宗教の共存可能性について述べた本。

本書における著者のメッセージは、以下に集約される。
「宗教と科学の共存は可能であり、それぞれの範囲を適度に守りながら棲み分けることが重要である。」

過去の歴史の中で起こった科学と宗教に関する大小様々な事例を紐解きながら、この2つが対立してきたという考え方は間違いに過ぎないと述べる。
科学は自身の範囲を安易に拡大すべきではないし、宗教は自然の現象に道徳的な真実を見出すべきではない。自然の事実性と人間の道徳性は互いに不可侵ではあるが、双方に対する尊敬と建設的な話し合いによってこそ、幸せな関係を築く事が出来る。
そう、著者は指摘する。

著者のスタンスは一貫しており、ドーキンスらの思想との対比という点からも、面白く読めた。
豊富な事例とその明快な語り口によって、散々言いつくされてきたはずの神と科学に関するテーマにおいても、読者を全く飽きさせないと感じた。

一点だけ気になった事を書くと、本書ではグールドは宗教と道徳を同一視してしまっている感がある。
進化論を否定する考え方が宗教の多数派ではありえないと著者が述べているのと同じく、宗教は科学と棲み分けて人類を導いていく道徳の中のほんの一部に過ぎない。その点に少し違和感を感じた。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年10月12日に日本でレビュー済み
「なんとかしよう」ともがくグールドが痛々しい。神と科学の共存という泥沼問題は、共存不能という(生物界にはよく見られる)居心地の悪い状態を許容せず、なんとか両者を共存させてさっぱりしたいという本能的欲望に起因している。この欲望が将来なくなるとは思えず、泥沼はこの先も延々と続くことだろう。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年5月22日に日本でレビュー済み
日本人は宗教・信仰に関心を持つことは少ない。ただ、正月には神社仏閣に初詣には行き、困ったときには神頼みや願い事をするし、冠婚葬祭には仏式等を当たり前のように受け入れる。また、子供の時から、主に親から躾として礼儀作法やマナーを比較的厳しく教え込まれる。このため、規律正しく礼儀正しいことや親切・迷惑をかけないことが美徳として、宗教・信仰抜きに、ある程度社会全体が円滑に機能するように保たれていると思う。加えて、大自然に対して、畏敬の念を健全に持ち、石ころから仏像・自然そのものに「八百万の神」や霊的・スピリチュアルなものをなんの疑いも持たず感じることさえできる。

こういった日本にいると信じがたいことであるが、キリスト教文化圏特に米国の一部原理主義者の中には、聖書の記述を寓話ではなく真実であると信じ、「進化論」を拒否し地球の年齢が高々1万年の歴史しかないとする一派が存在する。さらに、この活動家は、政治的手段でもって教育にも介入してきた。こうした中、古生物学者であるグールドは、科学の教義と宗教の教義は、互いに交わらないようにできるはずであるとの主張を、NOMA原理(Non-Overlapping Magisteria=非重複教導権の原理)と呼んで、神と科学は共存できるはずだと主張していることが本書の骨子である。

「神は妄想である」とする同じ現代進化生物学者ドーキンスからは、「中途半端な妥協である」と批判されるものの、個人的にはそこまで敵対的戦闘態勢にならなくても、グールドの言うNOMA=「棲み分け」もアリかなと思う。こういった読後感であり、グールドの他の本も読みたくなった。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート