デジタルの分野で、活躍されている人も、そうでない人も、すべての人が一度は読んでおくべき、まさに教科書的存在だと思います。
「プラットフォームってそもそもなんやねん!」ということを、非常にわかりやすく書いています。(例「プラットフォームというのは、お客さんに価値を提供する製品群の土台になるもの」(17頁)みたいにすごくわかりやすく書かれています)
シェアリングやらIoTやら、よく耳にする言葉ですが、今さら聞けない・・・
デジタルが戦略上、重要ってわかるけど、いまいち仕組みのことがよくわからない・・・
っていう基礎から知りたい人。
WTA(一人勝ち)ってどうやったら起きるの?
後発企業でも成功している事例(食べログ等)はいっぱいあるけど、その勝因は何なの?
そもそも、楽天トラベルみたいな宿泊サイト、お客さんが先なの?それとも宿泊施設が先なの?(チキンエッグ問題)
といった疑問を持っている人。
マルチホーミングやらレイヤー構造化やらなんとなくわかるけど、そういった概念を整理して辞書的に使いたい人、
この分野の最先端で実務で走っているけれど体系的に整理して考えたい人、
自分はわかっているけどわかりやすく人に伝えるにはどうしたらいいんだろうと悩んでいる人などなど、
私はすべての人に読んでもらいたいと思っています。
私はEC系の仕事をずっとさせてもらってますが、大変なのは社内調整です。
とにかく、この分野をわかっている人がいなさすぎて、ツライ。
デジタルやらプラットフォームって、分野の外にいる人があまりにも何も知らなくて大変なんですよね。
そしてこの分野の中にいる人も、いざ体系的に説明しろっていわれると、あれれ?ってなっちゃう。
実務で突っ走っている人に多いのがこのタイプですよね。説明がなかなかできないから、余計に溝ができてしまう。
でも、こういう共通概念とか、共通言語があるとコミュニケーションが非常にスムーズになります。
そういう意味で、この本は、すべての人の必読書だと思いました。
一度は読まれることを強くお勧めします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プラットフォームの教科書 超速成長ネットワーク効果の基本と応用 単行本 – 2017/5/26
根来 龍之
(著)
これからのビジネスを考える上での最重要コンセプトであるプラットフォームについて多角的に解説。
デジタルエコノミーの勝者と敗者を分けるプラットフォームの戦い方について、
最新事例をもとにして、理論とカラクリがわかります。
プラットフォームは次のような特徴を持っている。
・急速に成長することができる
・一人勝ちすることがある
・一人勝ちが突然くつがえされることがある
なぜ、こういう特徴が生じるのか? その要因は主として次のようなものである。
・レイヤー構造
・ネットワーク効果
・エコシステム
・アマチュアエコノミー
プラットフォームに関連する技術の進歩や新興勢力の出現は、古典的産業では考えられないほど速い。
だからプラットフォームでの戦いに挑むには、常に「次」を考えておくことが欠かせない。
本書では、その「次」を考えるためのヒントも提供したい。
デジタルエコノミーの勝者と敗者を分けるプラットフォームの戦い方について、
最新事例をもとにして、理論とカラクリがわかります。
プラットフォームは次のような特徴を持っている。
・急速に成長することができる
・一人勝ちすることがある
・一人勝ちが突然くつがえされることがある
なぜ、こういう特徴が生じるのか? その要因は主として次のようなものである。
・レイヤー構造
・ネットワーク効果
・エコシステム
・アマチュアエコノミー
プラットフォームに関連する技術の進歩や新興勢力の出現は、古典的産業では考えられないほど速い。
だからプラットフォームでの戦いに挑むには、常に「次」を考えておくことが欠かせない。
本書では、その「次」を考えるためのヒントも提供したい。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2017/5/26
- 寸法14.9 x 1.6 x 21.1 cm
- ISBN-104822255093
- ISBN-13978-4822255091
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
集中講義デジタル戦略 テクノロジーバトルのフレームワーク | プラットフォームの教科書 超速成長ネットワーク効果の基本と応用 | ビジネス思考実験 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
89
|
5つ星のうち3.8
118
|
5つ星のうち3.7
27
|
価格 | ¥2,200¥2,200 | ¥159¥159 | ¥1,640¥1,640 |
発売日 | 2019/8/8 | 2017/5/26 | 2015/12/15 |
商品の説明
著者について
根来龍之(ねごろ・たつゆき)
早稲田大学ビジネススクール教授
京都大学文学部卒業(哲学科)。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。
鉄鋼メーカー、英ハル大学客員研究員、文教大学などを経て、2001年から現職。
早稲田大学IT戦略研究所所長。早稲田大学大学院経営管理研究科長、経営情報学会会長、
国際CIO学会副会長、CRM協議会副理事長などを歴任。
著書に、『ビジネス思考実験』『事業創造のロジック』(日経BP社)、『プラットフォームビジネス最前線』(監修、翔泳社)、
『IoT時代の競争分析フレームワーク』(編著、中央経済社)などがある。
早稲田大学ビジネススクール教授
京都大学文学部卒業(哲学科)。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。
鉄鋼メーカー、英ハル大学客員研究員、文教大学などを経て、2001年から現職。
早稲田大学IT戦略研究所所長。早稲田大学大学院経営管理研究科長、経営情報学会会長、
国際CIO学会副会長、CRM協議会副理事長などを歴任。
著書に、『ビジネス思考実験』『事業創造のロジック』(日経BP社)、『プラットフォームビジネス最前線』(監修、翔泳社)、
『IoT時代の競争分析フレームワーク』(編著、中央経済社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2017/5/26)
- 発売日 : 2017/5/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4822255093
- ISBN-13 : 978-4822255091
- 寸法 : 14.9 x 1.6 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 154,712位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 61位サービス・小売一般関連書籍
- - 76位ネットビジネス
- - 251位企業革新
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中でいつも語られているプラットフォーム。それは一体なんだろうか。まさしくそう思っている人も多いだろう
プラットフォームはどこにでもある。勿論IOTでのGEなどもそうだ。買い物では楽天、アマゾンもプラットフォームだ
WINDOWSのようなプラットフォームは一旦構築したことで、切り崩すことが厳しかった。しかしながら、現在、パソコンからスマートフォンに
時代が変わるなかでその基盤はくずれてくるだろう。レストラン評価では以前はぐるなび だった。しかしながら、レビューの品質の高さ、予約のしやすさから食べろぐがより人気を得ている。プラットフォームは一旦構築されたら挽回できないわけではない。そうしたことを事例も通じて詳細に記述されている
プラットフォームはどこにでもある。勿論IOTでのGEなどもそうだ。買い物では楽天、アマゾンもプラットフォームだ
WINDOWSのようなプラットフォームは一旦構築したことで、切り崩すことが厳しかった。しかしながら、現在、パソコンからスマートフォンに
時代が変わるなかでその基盤はくずれてくるだろう。レストラン評価では以前はぐるなび だった。しかしながら、レビューの品質の高さ、予約のしやすさから食べろぐがより人気を得ている。プラットフォームは一旦構築されたら挽回できないわけではない。そうしたことを事例も通じて詳細に記述されている
2023年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすい
マーケティング入門者にもよいと思う
マーケティング入門者にもよいと思う
2019年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アマゾンのレビューが分かれているので少し迷いましたが、購入してよかったです。ネガティブな評価をされている方は「教科書」とラベルづけされた本を理解していないのではないのかもしれません。
帯にあるように3時間で読み切れるぐらいです。プラットフォームについて学びたい時の最初の一冊としてまさに適切で、この本のおかげであとのより難易度の高い書籍をスムーズに理解できるようになりました。
帯にあるように3時間で読み切れるぐらいです。プラットフォームについて学びたい時の最初の一冊としてまさに適切で、この本のおかげであとのより難易度の高い書籍をスムーズに理解できるようになりました。
2018年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プラットフォームという言葉が巷にあふれているが、その定義がわかりやすい。
加えて、事例があることで読みやすさも理解しやすも増している
加えて、事例があることで読みやすさも理解しやすも増している
2019年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、プラットフォームビジネスについて、多角的に理解してもらい、ビジネスに活用できるようになることを目的に解説を行う。
教科書とつく通り、プラットフォームの特徴などは簡潔に整理され、わかりやすい。
しかし、複数の論文やビジネス誌や新聞向けに寄稿した記事を再編しているからか、それらの特徴が事例を通じて一貫して説明されているわけでないのが残念。
言葉や概念の説明が多くなっている印象。
事例に関しては、UberやAirbnbも紹介されているが、そのビジネスの成功要因の考察にはあまり紙幅が割かれていない。
代わりに任天堂、食べログ、妖怪ウォッチなど日本の事例を扱っている。
これはアメリカの翻訳書ではカバーされていない点として、良いと捉えてもいいかもしれない。
比較的薄くて読むのに時間がかからないので、さらっとプラットフォームの概念を知っておきたい、レベルであれば十分かと思う。
最新事例をもとにもっと深く知る必要があるなら、「プラットフォーム革命」など別の書籍に当たる方が良い。
以下メモ。
■プラットフォームの特徴
・急速に成長することができる
・一人勝ちすることがある・
・一人勝ちが突然くつがえされることがある
■プラットフォームの特徴をもたらす要因
・レイヤー構造:産業内の関係が階層構造になっている状態(コンテンツ、アプリ、ハード等)。消費者は自由に各レイヤーの製品・サービスを組み合わせることができる。
・ネットワーク効果:利用者が増えるほど製品やサービスの価値が上がる状態。
・エコシステム:自社のプラットフォームに製品・サービスを提供する協力プレイヤーのマネジメントが重要。
・アマチュア化:誰でもサービス提供者になれること。個人は、気ままに動くし、動きが速いため、爆発的な成長に繋がることがある。
■プラットフォームに関わる人がすべき問いかけ
・「このビジネスのプラットフォームは何か?」
・「そのプラットフォームはどういう技術や製品を前提にしているか?」
・「その技術や製品の代替品はいつどこから現れるか?」
教科書とつく通り、プラットフォームの特徴などは簡潔に整理され、わかりやすい。
しかし、複数の論文やビジネス誌や新聞向けに寄稿した記事を再編しているからか、それらの特徴が事例を通じて一貫して説明されているわけでないのが残念。
言葉や概念の説明が多くなっている印象。
事例に関しては、UberやAirbnbも紹介されているが、そのビジネスの成功要因の考察にはあまり紙幅が割かれていない。
代わりに任天堂、食べログ、妖怪ウォッチなど日本の事例を扱っている。
これはアメリカの翻訳書ではカバーされていない点として、良いと捉えてもいいかもしれない。
比較的薄くて読むのに時間がかからないので、さらっとプラットフォームの概念を知っておきたい、レベルであれば十分かと思う。
最新事例をもとにもっと深く知る必要があるなら、「プラットフォーム革命」など別の書籍に当たる方が良い。
以下メモ。
■プラットフォームの特徴
・急速に成長することができる
・一人勝ちすることがある・
・一人勝ちが突然くつがえされることがある
■プラットフォームの特徴をもたらす要因
・レイヤー構造:産業内の関係が階層構造になっている状態(コンテンツ、アプリ、ハード等)。消費者は自由に各レイヤーの製品・サービスを組み合わせることができる。
・ネットワーク効果:利用者が増えるほど製品やサービスの価値が上がる状態。
・エコシステム:自社のプラットフォームに製品・サービスを提供する協力プレイヤーのマネジメントが重要。
・アマチュア化:誰でもサービス提供者になれること。個人は、気ままに動くし、動きが速いため、爆発的な成長に繋がることがある。
■プラットフォームに関わる人がすべき問いかけ
・「このビジネスのプラットフォームは何か?」
・「そのプラットフォームはどういう技術や製品を前提にしているか?」
・「その技術や製品の代替品はいつどこから現れるか?」
2018年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プラットホーム理論の最新情報を網羅しており非常にわかりやすい。