ソフトバンクの孫正義は尊敬に値する経営者だと思いますが、ヤフーの人たちのひどさには呆れました。
爆速経営などと言っていますが、ヤフーを見ている限り、爆速ではなく寧ろ超スロー経営であると感じています。
それと、日経BPがこんなひどい内容を本にして売るのはどうなのか疑問に感じました。
最近読んだ本では最低の本でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,211¥1,211 税込
ポイント: 61pt
(5%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: IGCショップ
新品:
¥1,211¥1,211 税込
ポイント: 61pt
(5%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: IGCショップ
中古品: ¥168
中古品:
¥168

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヤフーとその仲間たちのすごい研修 単行本 – 2015/7/17
篠原 匡
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,211","priceAmount":1211.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,211","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"b8QdmIgVR7%2BNqaJXOvtRPvgLR4kkWMJb17KjhmeT2hsGh%2B9NqmSyL%2FiW%2Bzl%2FtOXpPw%2F8VpetOKtWoSRYAyQswvetQXFtDYPqQA8X1kroN%2BYUK7Dhs1PfZEJmpAcrm7xVlhBuDY2LD%2FDTFSrJrqHFPwAyeO2hHNtVzbluE5qMn0dpAnTeX9MOpA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥168","priceAmount":168.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"168","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"b8QdmIgVR7%2BNqaJXOvtRPvgLR4kkWMJbz9rIMvbvvZ9LtV9V%2B3nfIjrJUMYKj9%2FpczCBVud29CGAmIokINoHGKvi8vK2DN7J2vNuUsgYhiCwCUf7vaF0CBc2tD24GEVez2x9IgC5w%2BTved5XXNfIcbQWGbIfpoSQUpf6zCjeCcnIcqLiBk0RoA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
リーダーをつくれ! 前代未聞の31人の冒険
ヤフー、インテリジェンス、日本郵便、アサヒビール、電通北海道、美瑛町役場――。
それぞれの組織の精鋭31人が、ある日、北海道・美瑛に集められた。
「この地域の抱える課題を解決するプロジェクトを提案せよ」。突如下ったミッションに、精鋭たちは混成チームで挑む。
期限はわずか半年。背景も年齢も共通言語も異なるメンバーが、6つのグループに分かれて智恵を絞る。
研修の最中には、空中分解しかけるチームもあれば、高い結束力で課題に挑むチームもあった。
個性豊かなメンバーたちは、どのように1つのゴールに向かっていったのか。
本書は、2014年5~10月に北海道・美瑛町で繰り広げられた、前代未聞のリーダー育成研修を追った一冊。
誰もがリーダーになりたがらない時代に、どのようにして未来のリーダーを育てるのか。
多くの企業で経営者や人事担当者は、こう頭を悩ませている。これまでのように外部に丸投げしても人は育たない。
またダイバーシティ(多様性)の重要性が喧伝される中、単に女性や外国人の登用を増やしてもその果実は得られない。
では、いかに未来のリーダーは生まれるのか。導き出した答えが、この前代未聞の「すごい研修」だった。
笑いあり、涙ありのドタバタ劇を通して、31人はガチンコで魂をぶつけ合い、成長を遂げる。
イシューの探し方からチームビルディングのコツまで・・・。これからマネジャーになる人や、
まさに今、マネジャーとして現場で悩む人たちにも、たくさんの学びのヒントが宿っている。
≪主な内容≫
【1章】企業に地域課題は解けるか? 前代未聞の異業種コラボレーション!
【2章】イシューを探せ! 登る山の高さをまず決めよう
【3章】リーダーは誰だ? 混成部隊のチームビルディングとは
【4章】本物の研修をつくれ! トレーニングよりラーニング
【5章】その提案はワクワクするか? 現場の生声がチームを変える
【6章】そして、決戦の舞台へ! ほんのりビターな大団円
ヤフー、インテリジェンス、日本郵便、アサヒビール、電通北海道、美瑛町役場――。
それぞれの組織の精鋭31人が、ある日、北海道・美瑛に集められた。
「この地域の抱える課題を解決するプロジェクトを提案せよ」。突如下ったミッションに、精鋭たちは混成チームで挑む。
期限はわずか半年。背景も年齢も共通言語も異なるメンバーが、6つのグループに分かれて智恵を絞る。
研修の最中には、空中分解しかけるチームもあれば、高い結束力で課題に挑むチームもあった。
個性豊かなメンバーたちは、どのように1つのゴールに向かっていったのか。
本書は、2014年5~10月に北海道・美瑛町で繰り広げられた、前代未聞のリーダー育成研修を追った一冊。
誰もがリーダーになりたがらない時代に、どのようにして未来のリーダーを育てるのか。
多くの企業で経営者や人事担当者は、こう頭を悩ませている。これまでのように外部に丸投げしても人は育たない。
またダイバーシティ(多様性)の重要性が喧伝される中、単に女性や外国人の登用を増やしてもその果実は得られない。
では、いかに未来のリーダーは生まれるのか。導き出した答えが、この前代未聞の「すごい研修」だった。
笑いあり、涙ありのドタバタ劇を通して、31人はガチンコで魂をぶつけ合い、成長を遂げる。
イシューの探し方からチームビルディングのコツまで・・・。これからマネジャーになる人や、
まさに今、マネジャーとして現場で悩む人たちにも、たくさんの学びのヒントが宿っている。
≪主な内容≫
【1章】企業に地域課題は解けるか? 前代未聞の異業種コラボレーション!
【2章】イシューを探せ! 登る山の高さをまず決めよう
【3章】リーダーは誰だ? 混成部隊のチームビルディングとは
【4章】本物の研修をつくれ! トレーニングよりラーニング
【5章】その提案はワクワクするか? 現場の生声がチームを変える
【6章】そして、決戦の舞台へ! ほんのりビターな大団円
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2015/7/17
- ISBN-104822279111
- ISBN-13978-4822279110
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ヤフーとその仲間たちのすごい研修
¥1,211¥1,211
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,297¥1,297
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
篠原 匡(しのはら・ただし)
1975年、東京生まれ。1999年慶応大学商学部卒業、日経BP社入社。
日経ビジネス記者や日経ビジネスオンライン記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て、
2015年1月から日経ビジネスニューヨーク支局長。
著書に『腹八分目の資本主義』(新潮社)、『おまんのモノサシ持ちや!』(日本経済新聞出版社)、
『神山プロジェクト』(日経BP社)などがある。
1975年、東京生まれ。1999年慶応大学商学部卒業、日経BP社入社。
日経ビジネス記者や日経ビジネスオンライン記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て、
2015年1月から日経ビジネスニューヨーク支局長。
著書に『腹八分目の資本主義』(新潮社)、『おまんのモノサシ持ちや!』(日本経済新聞出版社)、
『神山プロジェクト』(日経BP社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2015/7/17)
- 発売日 : 2015/7/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4822279111
- ISBN-13 : 978-4822279110
- Amazon 売れ筋ランキング: - 491,821位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,510位企業経営
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

篠原匡(しのはら・ただし)
作家・ジャーナリスト・編集者
1999年慶応大学商学部卒業、日経BPに入社。日経ビジネス記者や日経ビジネスオンライン記者、日経ビジネスクロスメディア編集長、日経ビジネスニューヨーク支局長、日経ビジネス副編集長などを経て、2020年4月にジャーナリスト兼編集者として独立。高齢化や過疎をはじめとした日本のソーシャルイシューを題材にすることが多い。
著書に『腹八分の資本主義』(新潮新書、2009年)、『おまんのモノサシ持ちや!』(日経新聞出版社、2010年)、『神山プロジェクト』(日経BP、2014年)、『ヤフーとその仲間たちのすごい研修』(日経BP、2015年)、『グローバル資本主義vsアメリカ人』(日経BP、2020年)、『House of Desires ある遊廓の記憶』(蛙企画、2021年)、『誰も断らない 神奈川県座間市生活援護課』(朝日新聞出版、2022年)『TALKING TO THE DEAD』(蛙企画、2022年)などがある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社内研修の部門が私の所属する組織に編入となり改めて社内研修について改めて
勉強しようと購入。・・・・やはりタイトルで引きつかれたモノです。
社内研修においても、異なる部門のメンバー構成で、一般業務をこなしつつ、半年間の間に
グループ討議>発表・・といった研修があり、それとオーバーラップさせながら外部研修の事例として
参考になるかと期待しながら読みはじめたものの・・帯にあるように、まさに『予定調和なし』。
・異業種参加でマインドレベルの差に苦しむチームビルディング。
・意外に恵まれていた美瑛町に、転々とするイシュー。
・研修主催側の必死の奔走。
・町長プレゼンのオチとそのあとのハイライト。
えー!まさかそうなの・・と感じる箇所が幾度とありワクワク感と同時に、やはり現実はこんな感じだよねっ。
と意外にも爽快な読後が楽しめました。(プレゼンのアウトプットも見たいです)
勉強しようと購入。・・・・やはりタイトルで引きつかれたモノです。
社内研修においても、異なる部門のメンバー構成で、一般業務をこなしつつ、半年間の間に
グループ討議>発表・・といった研修があり、それとオーバーラップさせながら外部研修の事例として
参考になるかと期待しながら読みはじめたものの・・帯にあるように、まさに『予定調和なし』。
・異業種参加でマインドレベルの差に苦しむチームビルディング。
・意外に恵まれていた美瑛町に、転々とするイシュー。
・研修主催側の必死の奔走。
・町長プレゼンのオチとそのあとのハイライト。
えー!まさかそうなの・・と感じる箇所が幾度とありワクワク感と同時に、やはり現実はこんな感じだよねっ。
と意外にも爽快な読後が楽しめました。(プレゼンのアウトプットも見たいです)
2015年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろいろな会社から参加があり、意見や考え方もさまざま!参考になった!面白い!
2020年7月16日に日本でレビュー済み
とても豪華な布陣。楽しげな雰囲気。研修というものにあまり参加することがないので、個人的には大変興味を持って読めました。星を1つ減らした理由は、女性が1チームに1人。つまり1対5であること。2対3とか、4対2とかのチームもあってもいいと思うんだけど、きっちり全6チームが1対5。2015年でこれか。現在2020年の今ならまた少し違うのかもなと願わざるをえない。
2015年7月30日に日本でレビュー済み
まず、これは皮肉ではありません。本当に、興味を持って読みました。
素晴らしい実験だったと心から思います。
ヤフーとその仲間たちのものすごい「ムダ」な研修・・・前代未聞の「愚行」・・・こういう取組をしてもやはり何の成果も生まないのだ、と実証し、さらにはそれを世間に公開した勇気と実直さ、紳士で真摯な態度は称賛に価します。
綺麗ごとで見てみないフリをするより、よっぽどいい!
話の進め方・ファシリテーション・合意にいたる方法、さらにはプレゼン内容と結果ラストの町長による(大人)「採用」宣言、すべてが低レベル・小学生の学級会を授業参観している臨場感でした。生活をかけた地元の人達の溜息が聞こえてくる気持ちになりました。
まあ、国家のプロジェクト 新国立競技場ですらあの体たらくですので何とも言えませんが。
内容は☆1つ、ですが、貴重な実験と大失敗を正直に公開したことには★5つをつけたいと思います!
素晴らしい実験だったと心から思います。
ヤフーとその仲間たちのものすごい「ムダ」な研修・・・前代未聞の「愚行」・・・こういう取組をしてもやはり何の成果も生まないのだ、と実証し、さらにはそれを世間に公開した勇気と実直さ、紳士で真摯な態度は称賛に価します。
綺麗ごとで見てみないフリをするより、よっぽどいい!
話の進め方・ファシリテーション・合意にいたる方法、さらにはプレゼン内容と結果ラストの町長による(大人)「採用」宣言、すべてが低レベル・小学生の学級会を授業参観している臨場感でした。生活をかけた地元の人達の溜息が聞こえてくる気持ちになりました。
まあ、国家のプロジェクト 新国立競技場ですらあの体たらくですので何とも言えませんが。
内容は☆1つ、ですが、貴重な実験と大失敗を正直に公開したことには★5つをつけたいと思います!
2016年12月31日に日本でレビュー済み
5ヶ月かかったとは言っても、そこは本業との兼務なので月一で会うだけだ。
最終提案も、町長から全案採用された、とのことだが、やはりリップサービスが多分に感じられる。
しかしながら、うらやましさを感じる、というのが本音である。
場所が観光地として有名な北海道の美瑛町で、東大の中原淳先生の監修で、主催がヤフーで、とは、何とも豪華!素晴らしい演出だ。
ある程度コンテンツは確立された感のある企業研修において、次は「演出」がキーになってくる、、、とは、穿ち過ぎだろうか。
いや、やはり野村総研が絡んでいるだけに、この本自体、彼らのビジネスモデルになっていることは確かだ。
だからこそ、質の高さもあるのであろうが、、、「してやられ感」は、否めない。
…というのも所詮、やっかみなんですけどね(^^;)注目って、学びのための偉大なるリソースだ。ああ、うらやましい。
最終提案も、町長から全案採用された、とのことだが、やはりリップサービスが多分に感じられる。
しかしながら、うらやましさを感じる、というのが本音である。
場所が観光地として有名な北海道の美瑛町で、東大の中原淳先生の監修で、主催がヤフーで、とは、何とも豪華!素晴らしい演出だ。
ある程度コンテンツは確立された感のある企業研修において、次は「演出」がキーになってくる、、、とは、穿ち過ぎだろうか。
いや、やはり野村総研が絡んでいるだけに、この本自体、彼らのビジネスモデルになっていることは確かだ。
だからこそ、質の高さもあるのであろうが、、、「してやられ感」は、否めない。
…というのも所詮、やっかみなんですけどね(^^;)注目って、学びのための偉大なるリソースだ。ああ、うらやましい。
2015年8月2日に日本でレビュー済み
現時点でレビュー平均は1.7ポイント!?
他のレビューはこのドキュメントの価値を真っ当に評価できていないと感じます。
何故そのようなことが起きたか推測すると、本書のタイトル(出版社の狙い)と購入者の期待値に大きなズレがあったとしか思えません。
自信がない人は成功から学び、向上心のある人は失敗から学べばいい。でも先を急ぐ人は、その両方から学ぶ必要がある。
本書は、日本が直面する大きな課題に向き合い、現場・現実・現物から学び活かそうという貪欲な実学者には、教訓溢れる生きた教材です。研修テクニックをまとめたビジネス書でもなく、事例集でもありません。プロセスと成果の両面から、何が人と組織のパフォーマンスを左右するか示唆に富む内容。
人材育成は、重要だけど緊急ではないこととしてあと回しにされがちですが、その人材育成において第一線で活躍する人達が真っ向勝負した画期的な試みであり、普通に考えれば公開を躊躇する赤裸々な活動記録です。
新国立競技場のゴタゴタで明らかになったように、一民間企業の建設プロジェクトだったら紛糾しないものも、そこに税金が投入され、公益性を帯びた途端、プロジェクトは一気に複雑化するもの。ステークホルダーが急増し、建て前と本音が飛び交います。
課題先進国ニッポンが取り組む地方創生は、そのかたまりのようなもの。前例踏襲ではなく、限られた期間と資源で最高のパフォーマンスを引き出すためにも、人と組織のエンパワーメントは不可欠ですし、非営利活動は営利活動以上に難しいマネジメント技術が必要となります。ビジネスでは綱に正解のない課題への挑戦の連続。その意味で、地域は人材育成の最高の舞台装置だと感じます。
第一に読んで欲しいのは、シティープロモーションや地方創生に絡む行政関係者。
金太郎飴のように紋切り型の地方創生計画が量産される中、地域経営という観点で、地元の人材をどう育てるか、その時に民間の外圧とスピード感の力は今後もっと必要だし、収穫も大きいです。
第二に、民間企業の中で人材育成に関わる人。
この研修の背景となった問題意識のように、変化の激しい社会で生き残るには、イノベーションが不可欠。狭い業界で悩むよりも、次元の違うフィールドからヒントを得ることは多いと思います。仕事の対価は、顧客への解と快からもたらことを考えると、より難しい課題への挑戦は仕事の本質を考える上で重要です。
第三に、NPOの関係者。
上下関係がないフラットな組織で人を動かすにはどうすべきか、非営利活動ならではのプロジェクトの難しさがあるし、優先順位が必ずしも高くないメンバーで構成したチームがどのような変遷を辿るのか、6チームの経験から学ぶことはたくさんあります。
第四に、フィールドワークを行う大学の研究者。
地域活性をテーマとするゼミも増え、学生達が調査して発表する機会が増えてますが、本当に地域の為になるような成果はなかなか出ません。そこを理解した上で、何ができるのか、どこを目指すのかを考える際に、恰好の教材と思います。
学術的なレポートは別途つくられると思いますが、研修開発の外にいる著者(しかも梅原さんの本や神山町を書いた篠原さん)の目線でこの記録を残した意義は大きいです。
他のレビューはこのドキュメントの価値を真っ当に評価できていないと感じます。
何故そのようなことが起きたか推測すると、本書のタイトル(出版社の狙い)と購入者の期待値に大きなズレがあったとしか思えません。
自信がない人は成功から学び、向上心のある人は失敗から学べばいい。でも先を急ぐ人は、その両方から学ぶ必要がある。
本書は、日本が直面する大きな課題に向き合い、現場・現実・現物から学び活かそうという貪欲な実学者には、教訓溢れる生きた教材です。研修テクニックをまとめたビジネス書でもなく、事例集でもありません。プロセスと成果の両面から、何が人と組織のパフォーマンスを左右するか示唆に富む内容。
人材育成は、重要だけど緊急ではないこととしてあと回しにされがちですが、その人材育成において第一線で活躍する人達が真っ向勝負した画期的な試みであり、普通に考えれば公開を躊躇する赤裸々な活動記録です。
新国立競技場のゴタゴタで明らかになったように、一民間企業の建設プロジェクトだったら紛糾しないものも、そこに税金が投入され、公益性を帯びた途端、プロジェクトは一気に複雑化するもの。ステークホルダーが急増し、建て前と本音が飛び交います。
課題先進国ニッポンが取り組む地方創生は、そのかたまりのようなもの。前例踏襲ではなく、限られた期間と資源で最高のパフォーマンスを引き出すためにも、人と組織のエンパワーメントは不可欠ですし、非営利活動は営利活動以上に難しいマネジメント技術が必要となります。ビジネスでは綱に正解のない課題への挑戦の連続。その意味で、地域は人材育成の最高の舞台装置だと感じます。
第一に読んで欲しいのは、シティープロモーションや地方創生に絡む行政関係者。
金太郎飴のように紋切り型の地方創生計画が量産される中、地域経営という観点で、地元の人材をどう育てるか、その時に民間の外圧とスピード感の力は今後もっと必要だし、収穫も大きいです。
第二に、民間企業の中で人材育成に関わる人。
この研修の背景となった問題意識のように、変化の激しい社会で生き残るには、イノベーションが不可欠。狭い業界で悩むよりも、次元の違うフィールドからヒントを得ることは多いと思います。仕事の対価は、顧客への解と快からもたらことを考えると、より難しい課題への挑戦は仕事の本質を考える上で重要です。
第三に、NPOの関係者。
上下関係がないフラットな組織で人を動かすにはどうすべきか、非営利活動ならではのプロジェクトの難しさがあるし、優先順位が必ずしも高くないメンバーで構成したチームがどのような変遷を辿るのか、6チームの経験から学ぶことはたくさんあります。
第四に、フィールドワークを行う大学の研究者。
地域活性をテーマとするゼミも増え、学生達が調査して発表する機会が増えてますが、本当に地域の為になるような成果はなかなか出ません。そこを理解した上で、何ができるのか、どこを目指すのかを考える際に、恰好の教材と思います。
学術的なレポートは別途つくられると思いますが、研修開発の外にいる著者(しかも梅原さんの本や神山町を書いた篠原さん)の目線でこの記録を残した意義は大きいです。
2015年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【概要】
本書は、ヤフーが企画した新しい研修の実施記録に近いです。「すごい研修」と銘打ってありますが、何やら新しく凄い研修の形が示されているわけではありませんのでご注意下さい。
この企画は、北海道美瑛町の課題をゼロベースで探し出して発見し解決案を示すというものです。
ヤフー、インテリジェンス、日本郵便、アサヒビール、美瑛町役場、電通北海道という6つの組織が一人づつ出して混成グループ×6を形成します。全く違うバックグラウンドを持った人達が集まる訳ですから、中々上手く行かないね〜ということが書かれています。
そのくせ、各グループの意思決定と解決策を作るプロセスの描写は曖昧で、参加者個人の気持の描写が多いです。
【感想】
人事部が一から企画した始めての企画ですので、中々上手く行かなくて当然なのですが、まとまりのない内容をわざわざ本にして「すごい研修」と銘打って売るのは、まだ早いと思います。少なくとも1500円も払いたくないです。
本書は、ヤフーが企画した新しい研修の実施記録に近いです。「すごい研修」と銘打ってありますが、何やら新しく凄い研修の形が示されているわけではありませんのでご注意下さい。
この企画は、北海道美瑛町の課題をゼロベースで探し出して発見し解決案を示すというものです。
ヤフー、インテリジェンス、日本郵便、アサヒビール、美瑛町役場、電通北海道という6つの組織が一人づつ出して混成グループ×6を形成します。全く違うバックグラウンドを持った人達が集まる訳ですから、中々上手く行かないね〜ということが書かれています。
そのくせ、各グループの意思決定と解決策を作るプロセスの描写は曖昧で、参加者個人の気持の描写が多いです。
【感想】
人事部が一から企画した始めての企画ですので、中々上手く行かなくて当然なのですが、まとまりのない内容をわざわざ本にして「すごい研修」と銘打って売るのは、まだ早いと思います。少なくとも1500円も払いたくないです。