中古品:
¥276 税込
配送料 ¥240 5月28日-30日にお届け(1 時間 10 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

要求開発~価値ある要求を導き出すプロセスとモデリング 単行本 – 2006/3/2

3.8 5つ星のうち3.8 5個の評価

「要求定義」から「要求開発」へ――本書は、システムと同様、「要求」自体も「開発」するものであるという新しい考え方を提示し、これまでの「要求定義」本とは一線を画す方法論を紹介します。要求開発アライアンスが独自に考案した方法論Openthologyがベースになっており、開発の手順(プロセス)や途中過程の成果物を解説します。「開発」という複数フェーズからなるプロセスを通して、仮説と検証を繰り返しながらビジネス要求からシステム要求を導き出していきます。本書は、要求開発アライアンス発足メンバーの共同執筆による経験と知識とノウハウとメッセージにあふれた一冊。
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BP (2006/3/2)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2006/3/2
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 280ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4822282686
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4822282684
  • カスタマーレビュー:
    3.8 5つ星のうち3.8 5個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
平鍋 健児
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

平鍋健児(ひらなべけんじ)

株式会社永和システムマネジメント代表取締役社長、株式会社チェンジビジョンCTO、Scrum Inc. Japan 取締役。

福井での受託開発を続けながら、オブジェクト指向設計、組込みシステム開発、アジャイル開発を推進し、UMLエディタastah*を開発。現在、国内外で、モチベーション中心チームづくり、アジャイル開発の普及に努める。ソフトウェアづくりの現場をより生産的に、協調的に、創造的に、そしてなにより、楽しく変えたいと考えている。

2009 年から10年開催している、アジャイルジャパン初代実行委員長。

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2007年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
開発者、とくにベテランのアーキテクトから見れば、本書は目新しいと思うかも知れない。
実際、私も帯の文句にひかれて購入した。確かにモデリングや開発の留意点で製造業が良く使う5ゲン(もともとはトヨタ生産方式の三現(現場、現物、現実))や戦略的アプローチでよく使われるBSCについて記述されている本は珍しいし、斬新な試みであろう。
しかし、ではと問いたくなる。そもそも「要求」とは何か。「業務の本質」とは何か。「パッケージの採用」は何を意味するのか。こういったキーワードに関する厳密な定義なしに、いきなりモデリングや開発方法論の詳細説明に入ってしまっている点が残念である。
これでは砂上の楼閣であり、実際にこの本を読んで戦略からIT構築につなげようとした場合、はたと困ってしまうであろう。要するに業務担当者(本書ではそう記述されている)と開発者で視点を共有できる事業・業務のフレームワークが提示されていないのである。
たとえば、シーケンス図でサプライチェーンを表現できるであろうか。やったことのある方は即座にNO!と言われるであろう。
製造業でアジャイル開発でSCMを構築した方も著者の中にいらっしゃるので、次作はぜひとも、「業務をいかにシステマティックに捉えるか」「捉えた業務から何を展開するのか。開発者とユーザの役割分担はどうあるべきか」「要求とは何で、それが正しいことをいかに判断する基準・方法は何か」「要求開発」から「ニーズ開発」に展開するにはどうすればよいか」というような、具体的にプロジェクトに反映できるものを期待する。コンサルタントを悪者に決め付けず、その活用方法も提示されてはどうか。事業の付加価値ではない機能を常時持つことは「ムダ」であり、コンサルタントはうまく活用できればムダを保持せず、JITで必要な知見を得られる。要は使い方である。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年4月19日に日本でレビュー済み
「要求はもともとあるものではなく、上位の目的(ビジネス要求)をもとに合理的かつ能動的に開発するべきものである」(本書、第一章より)という主張は、変化の激しい時代だからこそ起こることではないかと感じた。従来は、現状の延長として予測可能なことも多かったが、昨今のシステム開発の現場では、予測不可能な事柄に頻繁に出くわす経験を持っている人も多いことであろう。

筆者らは、「要求開発アライアンス」という団体を立ち上げ、要求開発の方法論としてOpenthologyを考案した。すでにこのアライアンスには、50社以上、170名以上の会員が登録されているという。本書は、この「要求開発アライアンス」の発足メンバーの共同執筆(そうそうたるメンバーである)であり、Openthologyの解説(プロセスや成果物など)と実際の適用事例が述べられている。内容は、SE経験者向けで、入門書としてはやや難しいかもしれない。しかし、システム要求を明らかにするというもっとも人間的な作業を、科学的にとらえ、体系化していこうという活動は大いに賛同できる。一読に値する本だと思う。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート