新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 22pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 22pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月13日 - 15日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥295
中古品:
¥295

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界でもっとも美しい10の科学実験 単行本 – 2006/9/14
ロバート・P・クリース
(著),
青木 薫
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IgFpblFKbQxvO3iUtOB6m636NTDylY6a87NFqFSq5lTDV%2BYmM96Lo02TO%2BJmUbNZZgSMOgnt9KypltURMMSFjTrTdIPw40Nn2cN%2FaAP85P%2FWyC5brIHyLUZosEKH7EgpkenH6L2Ap2eTZi27EZlNh6Dtd4lBfJ9IcIadDWdYoDdY31Fti8sDbA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥295","priceAmount":295.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"295","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IgFpblFKbQxvO3iUtOB6m636NTDylY6a0UypLydKf2Il1EuE0hQIcSx4xG%2BPtgR%2FLEagZgsaSFT2WNx4DnPiLYB0zmNcNWGauAvPFsjwQKYTtY3GqJnKjMLQuMrsBJKWISTJGmIimOfEJHJYg6Ph4%2BghZtpxbjqspi4hqucLlt2gGZW61DECTORP0lB0yUdq","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
実験で知る科学史です。科学史(特に物理学)に残る著名な実験のうち、物理学誌の読者投票で選ばれたもっとも美しい実験のベスト10を式なしで説明し、美しさのポイントを絵画の鑑賞のようにやさしく解説します。実験の背景となる理論、実験の概要を説明した後、著者が美しいと感じた理由やトリビア的な知識を開陳します。扱っているテーマは、エラトステネスの地球の外周の長さを求める実験、ガリレオがピサの斜塔で落下の法則を確認した実験、ガリレオが慣性の法則を確認した実験、ニュートンがプリズムで確認した光の分散の実験、キャヴェンディッシュの万有引力定数を求める実験、ヤングの光の干渉に関する実験、フーコーの振り子による地球自転を確認する実験、ミリカンが電気素量を求めた油滴実験、ラザフォードが原子核を発見したα線の散乱実験、ファインマンの量子力学に関する2重スリットの思考実験。
- ISBN-104822282872
- ISBN-13978-4822282875
- 出版社日経BP
- 発売日2006/9/14
- 言語日本語
- 本の長さ340ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界でもっとも美しい10の科学実験
¥2,200¥2,200
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
¥2,860¥2,860
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥3,080¥3,080
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2006/9/14)
- 発売日 : 2006/9/14
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 340ページ
- ISBN-10 : 4822282872
- ISBN-13 : 978-4822282875
- Amazon 売れ筋ランキング: - 168,079位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 54位科学史・科学者
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新品同様でした!!格安で入手できました。これからも 利用したいです。
2014年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
美しさを巡る言葉が、時にはしつこい感じもしましたが、そこはそれです。
ガリレオのすごさが初めてわかったり、ニュートンの功績が万有引力がメインではなかったことに、恥ずかしながら初めて知ったり。
実験を色々とやってみたくなりました。
ガリレオのすごさが初めてわかったり、ニュートンの功績が万有引力がメインではなかったことに、恥ずかしながら初めて知ったり。
実験を色々とやってみたくなりました。
2014年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
科学実験の「美しさ」を取り上げたエッセイですが、とても楽しく読みました。視点のおもしろさ、読みやすさなどの点で、名著と言ってよいと思います。
2012年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待感を込めて購入しました.それほどの内容でも文体でもなく、途中で放棄しました.
2010年3月16日に日本でレビュー済み
本書の原題は
The Prism and the Pendulum: The Ten Most Beautiful Experiments in Science
。
「私は、科学の実験を心から美しいと思う人間がいるらしいこと、それも、多くの人たちが風景や
人物や絵画について言うのとほぼ同じ意味でそう言っているらしいことについて、まじめに考えて
みざるをえなくなったのだ。……もしも実験が美しいと言えるなら、それは実験にとって何を意味
するのだろうか? もしも実験に美があるなら、それは美にとって何を意味するのだろうか?」
他のレヴューで既に触れられているように、もし単純に「10の科学実験」について知らせることを
趣旨としているのならば、その説明には若干親切が欠けているとの印象は否めない。結局、
本書のテーマは筆者自身が明かしているように科学における「美しい」との意味を、これら高名な
実験をケーススタディに用いて探っていくことであり、「実験」にアクセントを置く人にしてみれば、
やや肩透かしの感があるのかもしれない。
一般読者向けであるとは言っても正直、科学哲学としてはおよそ水準を満たしたテキストとは
称し難いわけだが、もし本書に強調すべきアドヴァンテージがあるとすれば、それは自然科学の
実験における職人芸的な性質を示したことにある、と私は思う。
「ラザフォードと同じころ、オーストリアでは大勢が同じことをやっていた。だが、今日に名を残した
者は一人もない。なぜだと思う? それはラザフォードが、ほんのちょっと大胆で、少しばかり
手先が器用だったからさ」。
実験を企てるにも、それを具体化するにも、そこにはしばしば科学者たちの独創的と呼ぶべき
機知と技術が働いていることをこれら10個の実験は説得的に語りかける。その才気のユニークに
おいて、例えば芸術家とされる人々の天分に比しても勝りこそすれ劣ることは決してない。
現代の研究現場もなお、部外者には信じられないほどに素朴な手仕事に支えられていたりする。
そんな泥臭い人間の営為としての自然科学像を把握するには優れた一冊とは思う。
「私は、科学の実験を心から美しいと思う人間がいるらしいこと、それも、多くの人たちが風景や
人物や絵画について言うのとほぼ同じ意味でそう言っているらしいことについて、まじめに考えて
みざるをえなくなったのだ。……もしも実験が美しいと言えるなら、それは実験にとって何を意味
するのだろうか? もしも実験に美があるなら、それは美にとって何を意味するのだろうか?」
他のレヴューで既に触れられているように、もし単純に「10の科学実験」について知らせることを
趣旨としているのならば、その説明には若干親切が欠けているとの印象は否めない。結局、
本書のテーマは筆者自身が明かしているように科学における「美しい」との意味を、これら高名な
実験をケーススタディに用いて探っていくことであり、「実験」にアクセントを置く人にしてみれば、
やや肩透かしの感があるのかもしれない。
一般読者向けであるとは言っても正直、科学哲学としてはおよそ水準を満たしたテキストとは
称し難いわけだが、もし本書に強調すべきアドヴァンテージがあるとすれば、それは自然科学の
実験における職人芸的な性質を示したことにある、と私は思う。
「ラザフォードと同じころ、オーストリアでは大勢が同じことをやっていた。だが、今日に名を残した
者は一人もない。なぜだと思う? それはラザフォードが、ほんのちょっと大胆で、少しばかり
手先が器用だったからさ」。
実験を企てるにも、それを具体化するにも、そこにはしばしば科学者たちの独創的と呼ぶべき
機知と技術が働いていることをこれら10個の実験は説得的に語りかける。その才気のユニークに
おいて、例えば芸術家とされる人々の天分に比しても勝りこそすれ劣ることは決してない。
現代の研究現場もなお、部外者には信じられないほどに素朴な手仕事に支えられていたりする。
そんな泥臭い人間の営為としての自然科学像を把握するには優れた一冊とは思う。
2014年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
科学は美しい。本書で何度も繰り返される表現だ。中高で科学の授業に嫌気がさした人には不思議に感じるだろう。また科学は合理的で効率性を追求し続けるものであると考えている人もいるだろう。本書はそうした科学へのある意味での偏見に挑戦し、これまでの科学の見方を大きく一新させる可能性を持つ。
本編で紹介される10の科学実験を著者は「一風変わった画廊」と表現しているが、まさに言い得て妙だ。数々の歴史的な実験が持つ美しさと偉大な科学者が持つ科学への崇高な思いにきっとあなたは感嘆し、畏怖するだろう。
本編で紹介される10の科学実験を著者は「一風変わった画廊」と表現しているが、まさに言い得て妙だ。数々の歴史的な実験が持つ美しさと偉大な科学者が持つ科学への崇高な思いにきっとあなたは感嘆し、畏怖するだろう。
2008年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
科学史上の10の“美しい”実験を取り上げて、解説した本だ。取り上げた実験は
エラトステネスの地球の外周の測定
ガリレオの落体の実験
ガリレオの斜面の実験
ニュートンのプリズムの実験
キャヴェンディッシュのGの測定
ヤングの光の干渉実験
フーコーの振り子の実験
ミリカンの油滴の実験
ラザフォードの原子核の発見
電子の干渉実験
だ。どの実験も、こう書いただけで、科学の心得が少しでもある人には、あの実験と分かる有名なものだ。それぞれについて、科学史上の位置づけや実験の解説がなされていて、楽しく読めた。浩瀚伝えられるエピソードの当否についてしっかりと資料批判がなされているのも勉強になった。例えば、「落体の実験がピサの斜塔で行われたのは伝説である」と言われるが、可能性は十分あるとか、『背信の科学者たち』で告発されている、「斜面の実験」や「油滴の実験」でデータが美しすぎるという非難は不当であると述べられている。科学者の端くれとして、かれらの名誉回復がなされるのはうれしい。
ただ、実験の解説が今一歩ディテールに踏み込めていないことが、少々不満だ。著者は“美しい実験”を芸術になぞらえていて、私もその通りだと思うのだが、芸術同様実験でも「神は細部に宿る」のであって、その細部に踏み込めればもう一つ違う美しさが現れるのだ。まあ、実際に実験をやったことのない哲学者には無い物ねだりではある。
エラトステネスの地球の外周の測定
ガリレオの落体の実験
ガリレオの斜面の実験
ニュートンのプリズムの実験
キャヴェンディッシュのGの測定
ヤングの光の干渉実験
フーコーの振り子の実験
ミリカンの油滴の実験
ラザフォードの原子核の発見
電子の干渉実験
だ。どの実験も、こう書いただけで、科学の心得が少しでもある人には、あの実験と分かる有名なものだ。それぞれについて、科学史上の位置づけや実験の解説がなされていて、楽しく読めた。浩瀚伝えられるエピソードの当否についてしっかりと資料批判がなされているのも勉強になった。例えば、「落体の実験がピサの斜塔で行われたのは伝説である」と言われるが、可能性は十分あるとか、『背信の科学者たち』で告発されている、「斜面の実験」や「油滴の実験」でデータが美しすぎるという非難は不当であると述べられている。科学者の端くれとして、かれらの名誉回復がなされるのはうれしい。
ただ、実験の解説が今一歩ディテールに踏み込めていないことが、少々不満だ。著者は“美しい実験”を芸術になぞらえていて、私もその通りだと思うのだが、芸術同様実験でも「神は細部に宿る」のであって、その細部に踏み込めればもう一つ違う美しさが現れるのだ。まあ、実際に実験をやったことのない哲学者には無い物ねだりではある。
2010年10月11日に日本でレビュー済み
ガリレオの鉄塔からの落下実験、物体自由落下は全て等しい。
この実験は本当にピザの斜塔を使われたのだろうか(本書に回答が)
ガリレオの斜面による加速度の実験、「物体が移動した距離は、
加速を受けていた時間の二乗を2で割ったものに等しい」ことをど
のような場合も成立することを証明する。力学の基礎である。
ニュートンは、プリズムで、光(太陽光)には色があることを証
明する。
ヤングは、光のスリット(偏向レンズ)を通す実験で干渉が生じ
たことから、光の波状性質を証明する。(ここで、メタファーとア
ナロジーについて科学として説明が)
フーコーの振り子による地球の自転の証明実験は、今でも国立科
学博物館など各地に展示されている。理論を観測として現した素晴
らしい実験である。
電子関係の実験は、電荷が粒子状であることの証明実験を説明し
ているが、よく理解できないし、電子の量子干渉などは残念ながら
チンプンカンプンであった、難しすぎる。
しかし、ニュートン力学の実験は、理論と実際の現象が合致する。
少々素人には難解な文章もあったので星一つ落とす。
この実験は本当にピザの斜塔を使われたのだろうか(本書に回答が)
ガリレオの斜面による加速度の実験、「物体が移動した距離は、
加速を受けていた時間の二乗を2で割ったものに等しい」ことをど
のような場合も成立することを証明する。力学の基礎である。
ニュートンは、プリズムで、光(太陽光)には色があることを証
明する。
ヤングは、光のスリット(偏向レンズ)を通す実験で干渉が生じ
たことから、光の波状性質を証明する。(ここで、メタファーとア
ナロジーについて科学として説明が)
フーコーの振り子による地球の自転の証明実験は、今でも国立科
学博物館など各地に展示されている。理論を観測として現した素晴
らしい実験である。
電子関係の実験は、電荷が粒子状であることの証明実験を説明し
ているが、よく理解できないし、電子の量子干渉などは残念ながら
チンプンカンプンであった、難しすぎる。
しかし、ニュートン力学の実験は、理論と実際の現象が合致する。
少々素人には難解な文章もあったので星一つ落とす。