プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥203

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スタディーノではじめる うきうきロボットプログラミング 単行本 – 2014/11/27
購入オプションとあわせ買い
ロボット作りに挑戦しよう!
手軽かつ自在に組み立てられるアーテックブロックと、
比較的安価なコンピューター基板(Studuino)を使って、
モノ作りの面白さ・楽しさを伝える、小学生向けの学習書です。
ロボットを組み立てて、それをプログラミングで制御することを体験することで、
仕組みを考えて、工夫して、完成させて、実用することを楽しみながら学べます。
【目次】
●第1部 ロボットプログラミングをはじめよう!
1-1 計測・制御ってなんだろう
1-2 自動ドアを作ろう―準備と組み立て―
1-3 自動ドアを作ろう―プログラミング環境―
1-4 自動ドアを作ろう―テストモードでの動作―
1-5 自動ドアを作ろう―プログラムの改造―
1-6 自動ドアを作ろう―プログラムの転送―
●第2部 ロボットプログラミングをたのしもう!
●第2部 ロボットプログラミングをたのしもう!
2-1 リモコン式ねらいうち
2-2 ピカピカLEDマシン
2-3 お母さん検知マシン
2-4 床ふきお掃除ロボット
2-5 お絵描きロボット
- 本の長さ136ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2014/11/27
- ISBN-104822297691
- ISBN-13978-4822297695
この商品を買った人はこんな商品も買っています
出版社より

商品の説明
著者について
『小学生からはじめるわくわくプログラミング』『Raspberry Piからはじめるどきどきプログラミング』の監修・著者。
青山学院大学・津田塾大学非常勤講師。NPO法人CANVASフェロー。
●宇野泰正(著者)
アーテック 代表取締役 会長
●塩野 禎隆(著)
『Raspberry Piからはじめるどきどきプログラミング』著者
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2014/11/27)
- 発売日 : 2014/11/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 136ページ
- ISBN-10 : 4822297691
- ISBN-13 : 978-4822297695
- Amazon 売れ筋ランキング: - 595,759位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 352位メカトロ・ロボット工学
- - 974位実用・工作・趣味 (本)
- - 23,552位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られSmalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。Squeak EtoysとScratchの日本語版を担当。子供と教員向け講習会を多数開催。OLPC($100 laptop)計画にも参加。
著書に「小学生からはじめるわくわくプログラミング」(日経BP社)、共著に「ネットを支えるオープンソースソフトウェアの進化」(角川学芸出版)、監修に「作ることで学ぶ」(オライリー・ジャパン)など。 NHK Eテレ「Why!?プログラミング」プログラミング監修、出演(アベ先生)。
多摩美術大学研究員、東京学芸大学、武蔵大学、津田塾大学非常勤講師、サイバー大学客員教授を経て、現在、青山学院大学大学院社会情報学研究科特任教授、放送大学客員教授。
2003年度IPA認定スーパークリエータ。元文部科学省プログラミング学習に関する調査研究委員。
テレビ関連
取材協力・出演 漫画家イエナガの複雑社会を超定義「プログラミングできたら人生変わっちゃう!?の巻」 NHK 総合 2022年11月11日放送 https://www.nhk.jp/p/ts/1M3MYJGG6G/episode/te/Y6257L384G/
出演 あさイチ「家事も人間関係もラクに!いま注目の“論理的思考”のススメ」 NHK 総合 2021年6月21日放送 https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/DKRJ23QJJE/
監修 ブレイクッ!「プログラミング入門編②:自分のキャラクターでゲームをリミックス」 NHK Eテレ 2021年1月6日放送 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005270250_00000
監修 ブレイクッ!「プログラミング入門編①:自分でかいたキャラクターを動かそう!」 NHK Eテレ 2020年12月2日放送 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005270249_00000
出演 フライデーモーニング・スクール プログラミング「チャレンジ!ゲーム作り」、「Why!?大喜利にチャレンジしよう」 NHK Eテレサブチャンネル 2020年4月24日、5月22日放送 https://www.nhk.or.jp/school/friday/
プログラミング監修・出演 Why!?プログラミング NHK Eテレ 2016年3月21日~放送中
http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/
資料提供 世界を変える魔法!アルゴリズミ子研究所 「掃除ロボット編」 NHK Eテレ 2015年7月16日放送
http://www4.nhk.or.jp/P3285/
出演 エデュカチオ! 「子どもたちが夢中!"プログラミング"の魅力」 NHK Eテレ 2015年2月14日放送
http://www4.nhk.or.jp/educatio/x/2015-02-14/31/2120/
雑誌
子供の科学(誠文堂新光社) 連載「はじめよう! ジブン専用パソコン」 2017年4月号~ http://prog.kodomonokagaku.com/jibun/
子供の科学(誠文堂新光社) 連載「Scratchベースで動かそう! Studuinoでラクラク電子工作」 2016年1月号~12月号 http://prog.kodomonokagaku.com/studuino.html
Web記事
デジタル・シティズンシップ教育とScratchコミュニティーで見られる子どもの実態 ――オンラインセミナー「DX時代のデジタル・シティズンシップ談義~子どもから大人まで」レポート - こどもとIT https://edu.watch.impress.co.jp/docs/report/1433493.html
授業で使ったScratch、見守れない場合は「クラスの終了」を忘れずに トラブルを防ぐために、先生が知っておきたい安全な活用法 - こどもとIT https://edu.watch.impress.co.jp/docs/report/1404967.html
阿部和広先生インタビュー「親子で楽しくプログラミングを」 – LABO KIDS https://labo-kids.com/blogs/salon/interview-1
Scratchをさせれば親は安心?子どものために大切にしたいプログラミング体験とは~阿部和広氏・橋爪香織氏・たきりょうこ氏・うめ氏対談【サイン入り書籍プレゼント】 - こどもとIT https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/news/1336816.html
子ども向けプログラミング言語「Scratch」とは 専門家と現役高校生エンジニアに聞く|「好き」から始めるプログラミング|朝日新聞EduA https://www.asahi.com/edua/article/13976353
私が選んだデイリーポータルZベスト盤:阿部和広さん :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/my-best-Kazuhiro_Abe
教えて!阿部先生!! プログラミング教育ってなんですか? プログラミングサポートサイト│スタート!プログラミング[スタプロ] https://www.kodomonokagaku.com/experience/programming/3330/
Macintoshの登場に次元の違う未来を見た――第251回(上)千人回峰 https://www.bcnretail.com/hitoarite/detail/20200131_156169.html
子どもたちには教えないで学ぶためのお手伝いだけをする――第251回(下)千人回峰 https://www.bcnretail.com/hitoarite/detail/20200207_157627.html
スクラッチを通じたプログラミングで学ぶ目的は論理的思考力ではない〜MIT Media Labインタビュー | こたえのない学校 https://kotaenonai.org/blog/satolog/4015/
プログラミングの授業を成功させるポイントとは | Scratchで実践(阿部和広) | コエテコ https://coeteco.jp/articles/10512
「ScratchよりPythonをやれ」は正しいか | 阿部和広先生インタビュー | コエテコ https://coeteco.jp/articles/10508
「渋谷区Scratch非対応問題」はどう解決すべきか | 阿部和広先生インタビュー | コエテコ https://coeteco.jp/articles/10507
Scratch日本語版の翻訳者・阿部和広教授インタビュー -子どもの興味を引き出し、主体的に学ぶことがScratchの原点-(前編) https://coeteco.jp/articles/10185
Scratch日本語版の翻訳者・阿部和広教授インタビュー -子どもの興味を引き出し、主体的に学ぶことがScratchの原点-(後編) https://coeteco.jp/articles/10186
阿部和広 | インタビュー | Computer Science for ALL http://csforall.jp/interview/887/
【10代のネット利用を追う】 いきなり正解は出ないのがプログラミング、試行錯誤しながら正解に近づくことが「主体的・対話的で深い学び」に - INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teens/1062516.html
第1回 STEM教育とは何か?~それはコンピュータの歴史と共に始まった~|fabcross https://fabcross.jp/topics/stem/20170316_programming_education_01.html
子どもたちにプログラミングを教えよう!イベントレポート - プログラミング教育では、試行錯誤が論理的思考力よりも重要:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/499982/030900037/?itp_leaf_index
【新年特集 提言と実践】プログラミング教育 | 教育新聞 電子版
https://www.kyobun.co.jp/news/20170103_02/#tab-1482744482844-2-8
「Scratch Conference 2016」を終えて — パパート氏の構築主義は世界中へ浸透している:阿部和広さんインタビュー(前編) http://makezine.jp/blog/2016/10/scratch-conference-2016_1.html
「Scratch Conference 2016」を終えて — Scratch 3.0、日本のアクティブ・ラーニングの進め方:阿部和広さんインタビュー(後編) http://makezine.jp/blog/2016/10/scratch-conference-2016_2.html
子どもたちにプログラミングを教えよう!イベントレポート - Scratch伝道師に聞く、子供たちにプログラミング学習を伝えるときに心がけていること:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/499982/031700023/
子どもたちにプログラミングを教えよう!イベントレポート - Scratchプログラミングをなぜ子供たちに伝えるのか:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/499982/073000015/
Scratch普及のリーダー・阿部和広さんインタビュー 前編 | Device Plus - デバプラ http://deviceplus.jp/people/scratch_01/
Scratch普及のリーダー・阿部和広さんインタビュー 後編 | Device Plus - デバプラ http://deviceplus.jp/people/scratch_02/
パーソナルコンピュータ「Dynabook」は誰のために作られた?──アラン・ケイが言いたかったこと(阿部和広氏に聞く:前編) | サイボウズ式 http://cybozushiki.cybozu.co.jp/?p=11813
「目的を言うと、理想はダメになる」──プログラミング教育で大切なこと(阿部和広氏に聞く:後編) | サイボウズ式 http://cybozushiki.cybozu.co.jp/?p=11838
Raspberry Piをなぜ子どもたちに与えるのか---青山学院大学・津田塾大学 非常勤講師 阿部和広氏:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20140304/541114/
5000台の"魔法の箱"がプログラミング教育を変える:青山学院大学・津田塾大学 非常勤講師 CANVASフェロー 阿部和広氏《山内祐平「先進事例で知る 情報化で変わる学び」》 http://nkbp.jp/1nOnXW8
学会誌
ついに始まった小学校プログラミング教育 -その現状と課題-, 情報処理, Vol.61, No.8, Aug. 2020 http://id.nii.ac.jp/1001/00206050/
参加者の主体性に基づく,変化を前提としたScratchワークショップの実践, 情報処理, Vol.58, No.10, Oct. 2017 http://id.nii.ac.jp/1001/00183246/
小学校における全校的なプログラミング学習活動とその意義, 情報処理, Vol.57 No.12, 2016 http://id.nii.ac.jp/1001/00175894/
子供の創造的活動とプログラミング学習, 情報処理 Vol.57 No.4 Apr. 2016 https://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag000000n6gt-att/programming-edu03.pdf
子どもの創造的活動とICT活用, 情報処理 Vol.56 No.4 Apr. 2015 https://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag000000jvu7-att/5604-09.pdf
幸せなパソコン教室のために, 情報処理, Vol.55 No.6 June 2014 https://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag0000005al5-att/5506.pdf
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
LEGO社はパイオニアであり、高い完成度は敬意に値します
しかし・・・・・いかんせん、LEGOは高い。
「ロボット教室」で上品に勉強するならLEGOでいいのですが、「子供部屋をITで完全武装した要塞にするんだ!」という野望を持つオタク坊やのお小遣いでは、複数の基盤を買い揃えるのは無理です。
本来、こういうものは「廉価」でなければいけません
「廉価なプログラムロボット」を販売するアーテック社の試みを、心から応援します。
特にソフトウエアの準備の項目は、PC操作やインターネットの基礎知識は当然の前提となっており、いくら解説にふりがながあったところで、かなりの確率で無理だろうと思われる。
肝心のブロックの組み立てや、プログラミングについては、おそらく限界まで平明に書かれていると思われるが、別売りのセットでは部品が足りず作れない作例も掲載されており、本とセットを揃えて始めた人の中には、がっかりする人もいるのではないだろうか。
足りない部品は、主にプラスチックのブロック類なので、もうひと頑張りできなかったのか、という感じは拭えない。
娘と一緒に本を見ながら「自動ドア」「ねらいうちゲーム」「ピカピカLEDマシン」を作りました。
本のとおりに,ひととおり作るところまでは私が行い,そのあとは娘がブロックを組み直してオリジナルロボットにしています。
スタディーノのプログラムは設定でひらがな・カタカナのみになるので,6歳にもわかりやすくてよいのですが,この本では通常の漢字モードになっています。
本文の漢字にはルビがふってあるのですが,肝心のプログラムの画面が漢字で読めず残念です。