プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥6,600¥6,600 税込
ポイント: 198pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥6,600¥6,600 税込
ポイント: 198pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥840
中古品:
¥840

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プログラミングXamarin 上 Xamarin.FormsとC#によるクロスプラットフォームモバイルアプリ開発 (マイクロソフト公式解説書) 単行本 – 2017/6/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥6,600","priceAmount":6600.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6,600","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AC0LHGzQgCJSEPhpNYA%2Bts3%2BsuLTKGIAc%2F5OjAsvR6CBsMB%2B6l8ubr0tvcizSiNbcUd2X5UVzPEi8QJmr7n%2BQGYeXawEnQccioXNSK4gbxQwYG7TJYG8V7%2Bq2ZdGOtdsXMLbetxbqLY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥840","priceAmount":840.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"840","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AC0LHGzQgCJSEPhpNYA%2Bts3%2BsuLTKGIA%2FDeeikVqd5UCjD78%2BOSL6vpz7eW%2BsVDKa7IVReNGP9%2BNSFIFIKqG4Uo0gj1hJt%2BafiaaBRdMFVCPaaICF1bskBPNt6T8wQusTXZHc%2BPs5IiBBD8crx9m3YKeL0fpyYC1SKqrmTY9kaxhaV5lnyxrpQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本書は、2016年4月に無償配布が開始された“Creating Mobile Apps with Xamarin.Forms─ Cross-platform C# programming for iOS, Android, and Windows"(Microsoft Press)の日本語翻訳版です。
原著者のCharles Petzold氏は、Windows開発者のバイブル『プログラミングWindows』(1988年に初版、2012年に第6版、通称「ペゾルド本」)の著者として知られ、本書でもXamarin.Formsを使った
クロスプラットフォームアプリ開発を、基礎から高度なトピックまで存分に解説しています。
日本語翻訳版は上巻(第1章~第19章)と下巻(第20章以降)の2分冊で、選りすぐりの監訳メンバーの強力なサポートのもとに、原書発行後の最新情報をできるだけ反映させるように努めました。
※下巻の発行は、2017年の秋を予定しております。
原著者のCharles Petzold氏は、Windows開発者のバイブル『プログラミングWindows』(1988年に初版、2012年に第6版、通称「ペゾルド本」)の著者として知られ、本書でもXamarin.Formsを使った
クロスプラットフォームアプリ開発を、基礎から高度なトピックまで存分に解説しています。
日本語翻訳版は上巻(第1章~第19章)と下巻(第20章以降)の2分冊で、選りすぐりの監訳メンバーの強力なサポートのもとに、原書発行後の最新情報をできるだけ反映させるように努めました。
※下巻の発行は、2017年の秋を予定しております。
- 本の長さ696ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2017/6/1
- ISBN-104822298868
- ISBN-13978-4822298869
よく一緒に購入されている商品

対象商品: プログラミングXamarin 上 Xamarin.FormsとC#によるクロスプラットフォームモバイルアプリ開発 (マイクロソフト公式解説書)
¥6,600¥6,600
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥3,575¥3,575
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥3,580¥3,580
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
Xamarin.Forms待望のバイブル登場! あの「ペゾルド本」の著者が書き下ろしたクロスプラットフォームアプリ開発解説書の決定版
著者について
Charles Petzold(チャールズ ペゾルド)
Xamarinのドキュメントチームで活動している。1988年から2012年にかけて名著『Programming Windows』の6つのエディションを執筆したのを含め、以前は主にMicrosoft PressのWindows、
Windows Phone、.NETプログラミングの書籍の執筆を行っていた。『Code: The Hidden Language of Computer Hardware and Software』(Microsoft Press、1999年)と
『The Annotated Turing: A Guided Tour through Alan Turing's Historic Paper on Computability and the Turing Machine』(Wiley、2008年)の著者でもある。
Xamarinのドキュメントチームで活動している。1988年から2012年にかけて名著『Programming Windows』の6つのエディションを執筆したのを含め、以前は主にMicrosoft PressのWindows、
Windows Phone、.NETプログラミングの書籍の執筆を行っていた。『Code: The Hidden Language of Computer Hardware and Software』(Microsoft Press、1999年)と
『The Annotated Turing: A Guided Tour through Alan Turing's Historic Paper on Computability and the Turing Machine』(Wiley、2008年)の著者でもある。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2017/6/1)
- 発売日 : 2017/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 696ページ
- ISBN-10 : 4822298868
- ISBN-13 : 978-4822298869
- Amazon 売れ筋ランキング: - 681,773位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 589位モバイルプログラミング
- - 783位モバイル
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まるで学術的文章かのようなびっちり感で独特です。内容は普通の書籍よりやや詳しいです
2017年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単にiOS、Android、両方でプログラム書くのめんどくせ!Xamarinだったら2つとも一つで行けるから最高じゃん!みたいな軽い気持ちで購入したらゲロ吐きます。マジの書籍です。これ読んでも優しいチュートリアルを読んだときの「なんか作れるかもしれない!」なんて優しい幻想はいだけません。
マジのマジのリファレンス本です。Xamarin修行僧出ない限り購入はおすすめしません。僕は少し読んでそっと閉じました。コードを共通化できるのが魅力のXamarin。私のようなとりあえず使えて手を抜けるようにしたい!って人はもっとわかりやすい書籍を探しましょう。
とりあえず玄人向けです。ま、値段見ればわかりますよね・・・修行僧じゃない人は近寄っちゃ駄目です。
マジのマジのリファレンス本です。Xamarin修行僧出ない限り購入はおすすめしません。僕は少し読んでそっと閉じました。コードを共通化できるのが魅力のXamarin。私のようなとりあえず使えて手を抜けるようにしたい!って人はもっとわかりやすい書籍を探しましょう。
とりあえず玄人向けです。ま、値段見ればわかりますよね・・・修行僧じゃない人は近寄っちゃ駄目です。
2018年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AndroidもしくはiOSの開発経験がある方にはおすすめの参考書です。
他の参考書も読みましたが初心者向けの内容が多く実際の開発はつかえませんが、この書籍は細かいところまで丁寧に解説されています。
上下巻の構成のようで現在は上巻しかありませんが、それでも600ページにおよぶ内容ですべて読み切るには時間がかかります。それでもブログ等で得られる知識とはかなり違いますので、これからXamarinで開発をされる方は購入をおすすめします。
他の参考書も読みましたが初心者向けの内容が多く実際の開発はつかえませんが、この書籍は細かいところまで丁寧に解説されています。
上下巻の構成のようで現在は上巻しかありませんが、それでも600ページにおよぶ内容ですべて読み切るには時間がかかります。それでもブログ等で得られる知識とはかなり違いますので、これからXamarinで開発をされる方は購入をおすすめします。
2018年3月3日に日本でレビュー済み
Gridの使い方が知りたかったので。とても参考になりました!
ネットでちまちま調べるより大分効率が良いと感じました。
これを読んでから、かなりデザインが綺麗になりました。
最近、下巻が出版されましたが、分厚いのでKindleで購入しようと思います。
がっつり基礎を固めたい人にお勧めです。
ネットでちまちま調べるより大分効率が良いと感じました。
これを読んでから、かなりデザインが綺麗になりました。
最近、下巻が出版されましたが、分厚いのでKindleで購入しようと思います。
がっつり基礎を固めたい人にお勧めです。
2019年4月16日に日本でレビュー済み
電子書籍です。
別サイトで購入しておりますが、おそらく変わりはないと思います。
変な日本語や説明文がちょくちょくあります。かなり気持ち悪いです。翻訳者はPGのことがわからないのか、確認した人がいい加減なのか、どちらにしてもひどい訳し方です。
すごいのは一部の文に限ってはiPadで翻訳させたのと全く同じ訳し方もあります。下手したら翻訳機使って部分的に手直しなだけかもしれません。
英語が大丈夫な人は素直にオリジナルにしましょう。タダですしね。英語が苦手な人もできる限りオリジナルがいいと思います。
一部のソースなど翻訳の必要ない部分は画像(固定レイアウト)のため、購読しているスマホ・タブレットに左右されます。そのためちょくちょく読みにくい事があります。なんで手抜きなのでしょうか?むしろコピペで持ってこれるのでそのままFONTで表記してくれればいいものですが・・・。
当然ですが、原本自体が古いので、内容も翻訳も古いままです。
これで5000円以上は高すぎです。上下2冊合わせて買って損です。
別サイトで購入しておりますが、おそらく変わりはないと思います。
変な日本語や説明文がちょくちょくあります。かなり気持ち悪いです。翻訳者はPGのことがわからないのか、確認した人がいい加減なのか、どちらにしてもひどい訳し方です。
すごいのは一部の文に限ってはiPadで翻訳させたのと全く同じ訳し方もあります。下手したら翻訳機使って部分的に手直しなだけかもしれません。
英語が大丈夫な人は素直にオリジナルにしましょう。タダですしね。英語が苦手な人もできる限りオリジナルがいいと思います。
一部のソースなど翻訳の必要ない部分は画像(固定レイアウト)のため、購読しているスマホ・タブレットに左右されます。そのためちょくちょく読みにくい事があります。なんで手抜きなのでしょうか?むしろコピペで持ってこれるのでそのままFONTで表記してくれればいいものですが・・・。
当然ですが、原本自体が古いので、内容も翻訳も古いままです。
これで5000円以上は高すぎです。上下2冊合わせて買って損です。