
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サラリーマンの税金をタダにする技術 単行本 – 2011/5/1
成海 正平
(著)
- 本の長さ207ページ
- 言語日本語
- 出版社ぱる出版
- 発売日2011/5/1
- ISBN-104827206376
- ISBN-13978-4827206371
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ぱる出版 (2011/5/1)
- 発売日 : 2011/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 207ページ
- ISBN-10 : 4827206376
- ISBN-13 : 978-4827206371
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,213,800位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 651位税務会計 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日頃気にはしているものの “面倒くさい” “よくわからない” と言う疑問が殆どなくなりました!!
2012年8月16日に日本でレビュー済み
一見すると、なるほどと思うようなことが書かれていますが、
現実は甘くないです。
副業は、まず余程の売上を上げていないと、事業として認められません。
副業だけでも生活していけるぐらいの規模なら、事業として認められるでしょうが、
趣味の範囲では事業としては認めてくれないでしょう。
ましてや、赤字になってる副業など、事業として認めてくれるはずがありません。
税務署によって基準は違いがあるでしょうし、個人の所に、税務調査に来ることは
少ないと思うので、1〜2年なら見逃してもらえるかもしれません。
しかし調子に乗って続けていると、数年後に調査が来て、延滞税やら加算税やらで
とんでもない税金を取られることになります。
このような本が売れて、この手法を実行する人が増えたら、税務署の目は、ますます厳しく
なるでしょう。
現実は甘くないです。
副業は、まず余程の売上を上げていないと、事業として認められません。
副業だけでも生活していけるぐらいの規模なら、事業として認められるでしょうが、
趣味の範囲では事業としては認めてくれないでしょう。
ましてや、赤字になってる副業など、事業として認めてくれるはずがありません。
税務署によって基準は違いがあるでしょうし、個人の所に、税務調査に来ることは
少ないと思うので、1〜2年なら見逃してもらえるかもしれません。
しかし調子に乗って続けていると、数年後に調査が来て、延滞税やら加算税やらで
とんでもない税金を取られることになります。
このような本が売れて、この手法を実行する人が増えたら、税務署の目は、ますます厳しく
なるでしょう。
2011年5月31日に日本でレビュー済み
数年前に流行した「無税入門」という本とスキームは全く一緒。
副業を事業所得として大赤字で申告、所得税・住民税の還付を狙います。
このスキームのポイントは副業が「事業所得」なのか「雑所得」なのかという点です。
ある程度知識はあるのでしょうが、「そんなことで事業所得とは認定してくれないよ・・・」という内容でした。
日本の税金は申告納税方式なので間違った申告でも税務署が気付かないor見逃してくれればそれまでです。
筆者も出版社も「正しい節税」と「間違っているが通ってしまう状態」の違いがわかっていないのでしょうね。
税理士なら誰でも知っている手法ですが、税理士はこのような本を書きません。
それは税務調査になったら勝ち目が薄い、失敗したときの罰金等のリスクが高いからです。
こういう本が公式に発売されるという状況そのものが悲しいですね・・・
副業を事業所得として大赤字で申告、所得税・住民税の還付を狙います。
このスキームのポイントは副業が「事業所得」なのか「雑所得」なのかという点です。
ある程度知識はあるのでしょうが、「そんなことで事業所得とは認定してくれないよ・・・」という内容でした。
日本の税金は申告納税方式なので間違った申告でも税務署が気付かないor見逃してくれればそれまでです。
筆者も出版社も「正しい節税」と「間違っているが通ってしまう状態」の違いがわかっていないのでしょうね。
税理士なら誰でも知っている手法ですが、税理士はこのような本を書きません。
それは税務調査になったら勝ち目が薄い、失敗したときの罰金等のリスクが高いからです。
こういう本が公式に発売されるという状況そのものが悲しいですね・・・
2011年12月13日に日本でレビュー済み
他の方も書かれていますが、副業か事業所得か雑所得かは
多方面からの判断基準があります。
この本は税金面でのことしか書かれていませんが(それも充分とは言えないでしょう……)、
特に副業の種類によっては、過去の裁判で事業所得とは認められないという
判例の出ているものもありますので、非常に不十分な内容です。
多方面からの判断基準があります。
この本は税金面でのことしか書かれていませんが(それも充分とは言えないでしょう……)、
特に副業の種類によっては、過去の裁判で事業所得とは認められないという
判例の出ているものもありますので、非常に不十分な内容です。